第344回:グリップとコントロール性の高次元な両立
ピレリの最新タイヤ「P ZERO」と「DRAGON SPORT」を試す
2016.05.18
エディターから一言
![]() |
ピレリのフラッグシップタイヤ「P ZERO(ピーゼロ)」が新世代に移行した。同社の新しいスポーティータイヤ「DRAGON SPORT(ドラゴンスポーツ)」とともに、上海国際サーキットでその実力を試した。
![]() |
![]() |
![]() |
3種類のP ZEROを設定
ピレリが2種の新型タイヤを発表した。フラッグシップスポーツ、P ZEROの新世代モデルと、スポーティータイヤのDRAGON SPORTだ。
P ZEROは長い歴史を誇るピレリの代表作。1987年に「フェラーリF40」の純正タイヤとして初代がデビューした。2000年には第2世代の「P ZERO ROSSO(ピーゼロロッソ)」へ進化。2007年の第3世代P ZEROを経て、今回の新型は第4世代モデルに該当する。
初代P ZERO当時、求められる性能はドライ&ウエットハンドリングとサーキットのラップタイム程度だった。しかしその後、スポーツカーの進化に合わせて、ハイドロプレーニング、摩耗、快適性、長期性能安定性などのニーズが加わっていった。新型ではもちろんそれらを向上させ、さらなる重点課題としてウエットブレーキと転がり抵抗のハイレベルな両立、および軽量化、そして低ノイズ化を挙げている。
ピレリは以前から販売の伸び率の高い超高性能タイヤに力を注ぐことを宣言している。その中心的存在であるのが新型P ZEROだ。今回はスポーツカー用、サルーン用、スーパーカー用の3種類を用意して対応力を強化した。全てP ZEROの伝統である非対称デザインを採用。ベースとなるスポーツカー用は4本の縦溝を基調にアウト側に高剛性ブロックを配置。サルーン用はブロックピッチを細かく刻み、横溝を貫通させず静粛性を引き上げた。スーパーカー用は「P ZERO CORSA(ピーゼロコルサ)」の後継という位置づけで、縦溝を3本に減らしてセミスリック化し、グリップを徹底追及している。
発表時のラインナップは3種の合計で、18~22インチ、全77サイズの設定。2016年の国内販売は60サイズを予定する。
すでに60もの純正承認を獲得
新型はランフラットやシールインサイド、PNCS(ピレリ・ノイズ・キャンセリング・システム)といった新技術を搭載したサイズもある。ピレリはこれらを「アプリを内包したタイヤ」と表現した。PNCSはタイヤの空洞共鳴音を抑制する技術で、ウレタン材を8個、インナーライナーに貼付。タイヤが太鼓のように足まわりと共鳴して“コーン”と発する安っぽい音を低減する。カーメーカーの要求に応じて搭載する方針で、現状ではマクラーレン、アウディ、ボルボの承認タイヤに採用した。
3種のデザインとアプリ(オプション)を駆使した新型は、発表時点でカーメーカーの純正承認を60も獲得済みという。その例を挙げれば、「フェラーリ488GTB」「F12TDF」「GTC4ルッソ」、「ランボルギーニ・ウラカン」「アヴェンタドール」、「ジャガーXF」「Fタイプ SVR」、「マクラーレン540C」「570S」、「ポルシェ・ボクスター」「ケイマン」「パナメーラ」、「メルセデス・ベンツEクラス」、「BMW 7シリーズ」「X1」、「アウディR8」「S6」「A6」「RS 3」「A3」、「フォルクスワーゲン・ゴルフR」「シロッコR」、「ボルボS90」「V90」などの承認をすでに獲得。例えばマクラーレンでは540Cはスポーツカー用、570Sはスーパーカー用と使い分ける。
P ZEROは初代から欧州のカーメーカーと歩調を合わせて共同開発を実施してきたが、発表時点で60もの承認を得たタイヤは前代未聞だ。ちなみにピレリは現在700以上の承認タイヤを製造、販売しており、その数はライバルに比べてダントツに多い。
さらに重要なのは、これら承認タイヤがリプレイス市場でも手に入る点だ。カーディーラーかピレリショップで注文すれば、承認マークを刻印した新車と同じ性能のタイヤが購入できることを覚えておいてほしい。ピレリの調査によると、承認タイヤを知っているユーザーは、欧州でも16%にすぎないという。日本ではどのくらいだろうか。
グリップの高さは想像以上
新型P ZEROのアジア向け試乗会は、F1第3戦中国グランプリ直後の上海国際サーキットで開催された。雨が降り出し、油が浮き出したスリッピーな路面で最初に試乗したのはランボルギーニ・ウラカン。タイヤも慣らしをしていない新品の新型P ZERO。極めて滑りやすい状態でのスタートだった。
ピレリは以前から限界コントロール性を最重視する設計コンセプトで、あえてピークグリップを目指すことがなかったように思う。しかし新型P ZEROのグリップは高い(もちろん最初の走り始めを除いて)。雨が降り続き、路面の油や埃(ほこり)が一掃された状況でのウエットグリップは想像以上だった。とくにブレーキング&トラクション性能は強力。耐ハイドロプレーニング性も優秀で、水深がありそうな場所でも幅広いタイヤが浮き上がらず、ロードホールディング性は高い。
他にも「アウディR8」「ポルシェ911」「メルセデスAMG GT」で試乗した。F1ビードと名付けられた、ビード(ホイールと接する部分)の裏側に高剛性ゴムを採用した新構造が効果を発揮しているのかもしれない。横剛性がしっかり確保されており、不自然な変形がないので安心して荷重をかけられる。コーナー進入時は弱アンダーステアからブレーキングでニュートラルステアに移行。クリッピングポイントを過ぎて加速するとリアが滑り出すが、しっかりトラクションがかかりコーナリングしやすいように少しずつスライドするので、アクセルコントロールが楽しめる。グリップのピークがなだらかでピレリらしい特性だ。ゆっくりタイヤの感触を楽しむ余裕がある。
ウラカンとR8は純正承認タイヤで、ストローク感があって足まわりとのマッチングがとくに素晴らしかった。ドライ性能や静粛性は今回判断できないが、おそらく乗り心地はそれなりにいいのではないかと思う。
気楽にドライブできるDRAGON SPORT
もうひとつの新型DRAGON SPORTは、アジアパシフィック地域がターゲットのスポーティータイヤ。17~20インチ、全16サイズを用意する。高いグリップ性能と快適性を兼ね備えたヤングユーザー向けの新作だ。
パターンデザインは新開発の非対称タイプ。4本の縦溝を基調に、比較的太い横溝をしっかり刻んだ。雨の日の安全性を重視したコンセプトが把握できる。アウト側ショルダー部は周方向に連結し、ドライグリップ向上とノイズ低減を図った。溝のピッチが細かく、ブロックが小さい。サイドやショルダーも比較的丸く、快適性が目立ちそうだ。
このDRAGON SPORTは上海国際サーキットのほか、日本国内の高速道路でも試乗した。まず、ターゲット車種である「トヨタ・マークX」「アウディA3」「フォルクスワーゲン・シロッコ」「フォード・フォーカス」で限界域を試す。雨が降っていて路面はウエット。それでもグリップは高く粘りがある。剛性はさほど高めていないが、手応えはしっかりしており、横方向の変形が小さいためハンドリングはなかなかスポーティーに感じる。
コンフォート系のタイヤで高速スラロームを行うと、必ずリアが耐え切れず滑り出してスピンに陥るが、DRAGON SPORTはリアが粘り強く滑らず、スピンに陥りにくい。高速コーナリング中のタックインも小さい。
日本の高速道路では「ホンダ・オデッセイ アブソルート」に装着して試乗した。サイズは225/45R18。低偏平サイズでもソフトでしなやかな感触が心地よい。高速道路ではシャープすぎず直進安定性が良好だ。操舵(そうだ)時のレスポンスはマイルドだが挙動遅れが気になるほどではない。気楽にドライブできるタイヤといえる。
車重によってハッチバックだとスポーティー、ミニバンではソフト、セダンならその中間という印象を受ける。雨の日の安全性を重視したスポーティーコンフォートとして、インチアップやドレスアップにマッチしそうだ。
(文=竹内龍男/写真=ピレリ ジャパン)

竹内 龍男
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
第844回:「ホンダらしさ」はここで生まれる ホンダの四輪開発拠点を見学 2025.9.17 栃木県にあるホンダの四輪開発センターに潜入。屋内全天候型全方位衝突実験施設と四輪ダイナミクス性能評価用のドライビングシミュレーターで、現代の自動車開発の最先端と、ホンダらしいクルマが生まれる現場を体験した。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。