レクサスGS F(前編)
2016.06.09 谷口信輝の新車試乗 SUPER GTやD1グランプリなど、数々のモータースポーツシーンで活躍中のレーシングドライバー、谷口信輝が、歯に衣を着せず、本音でクルマを語り尽くす! 今回の試乗車は「レクサスGS F」。レクサスの粋を集めたスポーツセダンは、谷口の心をどう揺さぶったのだろうか。この外観は結構好きですよ
箱根は今回も雨模様。谷口信輝はレクサスGS Fのコックピットから降り立つと、いの一番に「TVDってなんですか」と尋ねてきた。「レクサスRC F」で初めて世に出たTVD(Torque Vectoring Differential)は左右の駆動力に差をつけることでヨーを発生させるシステムで、ブレーキを用いたトルクベクタリングに近い効果を生み出す。ただし、通常のトルクベクタリングが減速方向でしか作用しないのに対し、TVDは加速方向に対して作用するのが特徴である。
そう説明すると、谷口は「ほー、そうですか。でも、このコンディションでしょ? 限界まで攻めてなかったせいもあるのかもしれないけれど、あんまり効果を感じなかったなあ」と率直に印象を語ってくれた。
「じゃあ、NORMAL、SPORT S、SPORT S+の切り替えは?」と、谷口は畳みかけるように質問してきた。これは主にシフトスケジュール、スロットルレスポンス、スタビリティーコントロールの味付けを調整するもの。ただし、GS Fには可変ダンパーが装備されていないため、ハンドリングに直接的な影響を及ぼすことはあまりない。ましてや、このコンディションである。「ああ、やっぱり。これもあんまり違いがわかりませんでした」
こう話していると、谷口はまるでGS Fに引かれなかったようにも思えるが、実際はそうでもなかったらしい。「この外観は、結構好きですよ」 レクサスのスピンドルグリルは例によって造形が個性的なうえにサイズが大きく、いやがうえにもよく目立つ。メルセデス・ベンツなど押し出しが強いデザインを好む谷口のタイプであることはよくわかるが、GS Fへの関心はもう少し細かなこだわりに端を発しているものらしい。「今日は都合があってレクサスRC Fに乗ってここまで来たんですが、ほら、RC Fはグリルが厚い(天地に深い)でしょ? それに比べるとGS Fのほうが薄いデザインでかっこいいんですよ」
谷口が気に入ったのはグリルのデザインだけではなかったようだ。「RC Fの2ドアクーペに対してGS Fは4ドアセダン。自分で使うなら、やっぱり4ドアのほうがなにかと使い勝手はいいと思いますよ」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この記事は会員限定公開です。webCGプレミアムプラン会員に登録すると<月額550円(税込)>、続きを読むことができます。
登録初月無料! | クレジットカードで会員登録いただくと、ご契約いただいた日からその月の末日までが無料になります。いつでも解約可能です。 |
---|
- 毎月20本以上、新型車の試乗記が先取りで読める!
- 人気のさまざまな連載エッセイも、いち早く読める!
- 100車種超! 「谷口信輝の新車試乗」がぜんぶ読める!
- あの漫画家・池沢早人師の特集記事も堪能できる!
- 頭脳派レーシングドライバー山野哲也の車評が分かる!
- 『日刊!名車列伝』で世界の名車に毎日触れられる!
- 自動車メーカー関連グッズのプレゼントに応募できる!
- 話題のニューモデルのアツい走りが動画で見られる!