ポルシェ・ケイマンR(MR/6MT)【試乗記】
レーシング・ポルシェの味 2011.11.02 試乗記 ポルシェ・ケイマンR(MR/6MT)……1204万9000円
「ポルシェ・ケイマン」シリーズに、走りに磨きをかけた最強グレード「ケイマンR」が登場。実際のパフォーマンスは、どれほどのものなのか? 峠道で試した。
鍛えて絞ったケイマン
『webCG』では海外の試乗記(2011年3月)でしか紹介していなかった「ポルシェ・ケイマンR」が、とうとう日本上陸を果たした。「R」の名が付くことからも容易に想像がつくとは思うが、それは「ポルシェ・ケイマン」が本来持つ走りの性能を、見事なまでに研ぎ澄ましたモデルであった。
エンジンはシリーズの枠組みから飛び出すことなく3.4リッターのまま。しかしパワーは「ケイマンS」+10ps(「911カレラ」マイナス20psともいえる)の330psにまで高められている。いや、「高められている」というよりは、スペシャルモデルの名に恥じぬよう、一応パワーも上げておいた、というべきか。実際排気系とECUのチューニングで達成された数値だけに、既存のオーナーは慌てる必要まったくなしだ。
対するボディーは、通常モデルにはないアルミ製のドアパネルや、軽量(に見える?)セミバケットシートを装着しているのが羨ましいポイント。そこからさらにエアコンやオーディオをオプション化することで、約55kgの軽量化を実現したという。
そう、パワーこそ10psアップにとどまるけれど、車重を軽くすることで運動性能を上げる……ライトウェイトスポーツ王道の方法論こそが、ケイマンRのスペック的な魅力になっているのだ。
なんて盛り上げてみたが、実際の軽量化はドアパネルのみと考えてよいだろう。いまどき「911 GT3」でさえエアコンやオーディオは必要装備。いくらスポーツ性能を第一としていても、これらを取り去ってまでストイックに走る時代ではない。実際試乗車にも、快適装備はきちんと装着されていた。
そこに19インチホイールと締め上げた足まわりが組み合わされて、ケイマンRは完成する。生い立ちとしては、「ボクスター」のスペシャルモデルである「ボクスター スパイダー」とまったく同じである。
数字以上に変わってる
こうして机の上でそろばんをはじいてみると、ケイマンR……大してスペシャルではないんじゃないか? しかしそうではないのでアール。その走りは、とろけるほどに素晴らしかった。だからポルシェは、やっかいなのだ。
たった10psしかパワーアップしていないエンジンは、まずそのサウンドがノーマルとは違った。ちょっとだけノイジーで、無色透明なエンジンにしか思えなかったケイマンのフラット6に、鮮やかな色が付いた。吸気音の野太さ、澄み切った排気音。これは前述の通りファインチューニングだけで実現できているらしいが、ならばどうしてもっと早くやらなかったのだろう? と思う。
このサウンドにつられてアクセルを踏み込んでいくと、乗り手の気持ちとクルマの速度が等速で盛り上がる。イタリアメイドのスポーツカーをよく「実際のスピードよりもエンジンサウンドの方が速い」なんて言うが、ケイマンRは、そこにズレがない。4000rpmからのリニアなトルク特性を利用して、踏めば踏むほどトーンが盛り上がっていくのだ。
速さも、前述の通り330psのパワーに過ぎないから、ケイマンのボディー剛性をもってすれば怖くもなんともない。911の「GT3」や「GT2」のように身構える必要もなく、純粋にそのスピードを満喫できるのである。
キツい、カタい、やかましい
ただし、使い勝手と乗り心地については“オールマイティー”ではない。まず残念なのは、見た目がすこぶるかっこいいレザー仕立てのセミバケットシートだ。これはケイマンに限ったことではないのだが、ポルシェのバケットシートはシートバックが驚くほどに直立しているのである。本来もっと腰で座るように、リラックスできる着座位置にするべきだと思うが、それだとステアリングホイールの位置が遠くなってしまうようだ。だからサーキットを走るようなオーナーたちの中には、手前に寄せたステアリングホイールで、ポジションを作り直すユーザーも多い。シート自体はシェルの剛性が高く、クッションもサポートもいうことなし。それだけに、この着座位置の改善はマストである。
低速時の快適性も、意外やいいとは言い難い。まず路面からの突き上げで、フロントが小刻みにピッチングする。よく「乗り味は硬めだがボディー剛性が高いから」などと言うが、ユーザー目線に立てば(GT3のような完璧なモータースポーツのベース車両でもないのに)1000万円の高級スポーツカーでこの乗り心地は不満だ。そしてこれは、ポルシェの技術力があれば、ダンパーチューニングで解決できるように思う。ポルシェは「このくらいスパルタンな方が、演出的にいいんじゃない?」とでも考えているのだろうか。
そしてクルージングスピードでは、常に騒音で鼓膜が圧迫される。リアタイヤハウスあたりからはロードノイズが「ドゴーッ!」と押し寄せる。エンジンルームが完全に独立していないボディー構造だから、エンジンルームからはギアの歯打ち音とおぼしきノイズが、「ヒューン!」と豪快に入ってくる。元気なときは、これはこれでリッターバイクのようでかっこいいのだが、体調がすぐれないときなどはちょっと疲れてしまうだろう。
これらの音振要素は、ケイマンがもともと「オープンボディーであったボクスターにフタをしたクーペ」だから出てきた問題だろう。というのも、同様のロードノイズを「マツダ・ロードスターRHD(リトラクタブル・ハード・トップ)」でも経験したからだ。だからこそロードユース主体のケイマン/ケイマンSは、これ以上ことを荒立てないように(?)排気音もおとなしめにしているのではないだろうか。
「R」でわかった、素の魅力
しかし、これだけ文句を並べ立てても、ケイマンRは素晴らしい。いや、本当に素晴らしいからこそ、はっきりと悪い部分を言うことができる。
低速域を通り過ぎ、“スピードの世界”へ身を投じる。すると、えも言われぬスポーツドライビングの世界に包み込まれる。
低速で硬かった足まわりは、驚くほどしなやかに路面に追従しはじめる。ケイマン/ケイマンSではかなりスイートスポットが狭く、ミドシップマシンの難しさを意識させられたその操縦性も格段にマイルドになっており、車体中央に重量物が集まるレイアウトの利点だけが得られる。要するに「クルッと曲がる」ことができ、しかも「ピタッと抑えられる」のである。
ただただ丁寧にブレーキを踏みステアリングを切っていくだけで、重心が低い水平対向6気筒エンジンをミドマウントするという、レーシング・ポルシェでしかありえなかったパッケージングの本領がわかる。
こんなに楽しいクルマは、久しぶりである。怒濤(どとう)の速さなど必要ではなく、本当に質の高いスポーツカーが欲しい。そう思える向きには自信を持ってお薦めすることができる。その価格以外は。
ちなみに筆者なりの節約術としては、オプション装着されていたPCCB(ポルシェ・セラミックコンポジット・ブレーキ)は要らない。セラミックブレーキとは思えないほど低速から効き、公道レベルではいくら踏んでも音を上げることもない見事な逸品ではあるが、無くてもこのクルマの魅力が欠けることはないと思う。
チューニングの内容も、サスペンションだけは丁寧に作り込む必要はあるけれど、たとえば国産スポーツカーをイジり倒して来た猛者ならば、誰もができてしまう内容ばかりである。
だから、ベースモデルから376万円、ケイマンSから226万円(いずれも6MTでの比較)のエキストラを払ってまで、なんとしても「R」を手に入れる必要性はないと筆者自身は感じている。
ケイマンRに乗って一番の収穫だったのは、ミドシップ・ポルシェの素晴らしさを強烈に再確認できたことである。ケイマン/ケイマンSにスポーツカーとしての魅力を感じながらもいまひとつ踏み込めなかったひとは、いまこそ手を出してみたらいい。
(文=山田弘樹/写真=峰昌宏)
![]() |
![]() |
![]() |

山田 弘樹
ワンメイクレースやスーパー耐久に参戦経験をもつ、実践派のモータージャーナリスト。動力性能や運動性能、およびそれに関連するメカニズムの批評を得意とする。愛車は1995年式「ポルシェ911カレラ」と1986年式の「トヨタ・スプリンター トレノ」(AE86)。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。