プジョー508GT BlueHDi(FF/6AT)
スポーティーなフラッグシップ 2016.08.16 試乗記 プジョーのラグジュアリーモデル「508」に、2リッターのクリーンディーゼルエンジンが搭載された。「GT」の2文字が示す通り、スポーティーなフラッグシップに生まれ変わったのが最新型のポイントである。セダンの「508GT BlueHDi」に試乗した。ディーゼル専用モデルへ
かつてプジョーのトップモデルであった「607」。その後継ポジションをも担う新たなフラッグシップとして508が初公開されたのは、2010年秋のパリサロンの場。翌2011年の6月に日本で発売されてからも、すでに丸5年以上が経過。かくしてそのライフもさすがに「そろそろ後半戦」と、そう受け取るのが自然なモデルでもあるはずだ。
そんな微妙なタイミングで日本導入が図られたのが、508GT BlueHDiと「508SW GT BlueHDi」。今後日本で販売される508シリーズは、セダンの前者とステーションワゴンの後者という、ディーゼルエンジンを搭載するこの2つのGTグレードに絞られることになる。
“BlueHDi”の名称が示すように、従来の1.6リッターターボ付きガソリンエンジンに代わって搭載されるのは、酸化触媒と尿素水溶液を使用した選択還元触媒、そして微粒子フィルターという“三段構え”による最新の排ガス浄化システムを備えた、ターボ付きの高圧直噴ディーゼルエンジン。それは、同時に日本に導入された「308GT BlueHDi/308SW GT BlueHDi」が用いる2リッターユニットと同一。180psの最高出力と400Nm(40.8kgm)の最大トルクも同スペックとなっている。
そんな同じ心臓を積む308に比べると、ボディーはふた回りほど大きく、車両重量も200kg近く重い。それゆえ、燃費データが劣るのはやむを得ないところ。一方で、燃料タンクの容量は20リッターも多く、航続距離は逆転。JC08燃費モードである18.0km/リッターにタンク容量の72リッターを掛け算すると、走行可能レンジは実に1296kmという長距離に達する。
「給油するのは年に数回……」と、そんなユーザーすらも現れそうな“長い脚”の持ち主であることは間違いない。