第468回:「お棺」に「電車」に「調理トレイ」!?
巨匠ジウジアーロの“自動車じゃない作品”を振り返る
2016.09.23
マッキナ あらモーダ!
天才の仕事は生きている
カーデザインの巨匠として知られるジョルジェット・ジウジアーロ氏が、最後に保有していたイタルデザイン・ジウジアーロ社株の9.9%を2015年7月に手放し引退してから、早くも1年が過ぎた。
現在、同社の社長はフォルクスワーゲン・グループ出身のヨルグ・アスタロッシュ氏が、デザインディレクターは、前ランボルギーニのフィリッポ・ペリーニ氏が務めている。
2016年3月にはイタリアの三色旗が追加された新ロゴも採用された。さらに、ウェブサイトでは現場で働くスタッフたちの名前や顔が掲載されていたり、より広く優秀な人材を確保するためウェブ上でスタッフ募集が行われていたり、さらに、トリノ工科大学主催の就職フェアにスタンドが設けられたりもしている。48年前、天才デザイナーによって創立された会社が、新たな章に入ったと感じざるを得ない。
同社のプロダクト・デザイン部門である「ジウジアーロ・デザイン」が手がけた仕事は、イタリア生活のなかで、今もたびたび目にする。
例えば、2012年に運用開始された特急「イタロ号」である。NTV社という企業が、イタリア国鉄系トレニタリア社の鉄道網を借りて走らせている。既存キャリアの電波設備を使って携帯電話サービスを提供しているMVNO事業者の、鉄道版のような会社である。
デザインで旅が楽しくなる
そのイタロ号のアルストーム製ETR575型車両の内装は、ジウジアーロ・デザインの仕事だ。シートは全クラスにポルトローナ・フラウ社製のレザーが用いられている。
ネット予約主体の料金が安く、乗務員の平均年齢が若いことなどから、気がつけば筆者も、ミラノや、わが家からはほぼ東京~大阪間の距離にあるトリノへの出張などには、もっぱらクルマではなくイタロを使うようになった。
「シートの座面が滑りやすい」「足元のゴミ箱の容量が少ない」そして「ゴムひもを左右に渡しただけのマガジンラックは雑誌が落ちやすい」とった欠点もある。しかしそれらに目をつぶれば、内装は日本の特急車両の何倍もスタイリッシュで、旅そのものが楽しくなる。
スーパーマーケットを覗いても、見つけることができる。かつて本エッセイの第301回で紹介したCuki社製のアルミ製調理用トレー「ウルトラフォルツァ」だ。従来製品に比べて剛性が20%アップというそれは、調理用品の棚で定番商品のひとつになった。
高いクオリティーに比例して、価格もそれなりに設定されている。そのためわが家では、女房が家計にふさわしい安物を買ってきてしまうことが多く、ウルトラフォルツァを見る機会が少ないのは残念である。
イタリアの至宝が“卒業制作”
イタルデザイン・ジウジアーロは「お棺」も手がけている。
といっても、現代人が入る棺(ひつぎ)ではない。古代ローマ以前、中部イタリアに暮らしていたエトルリア人の石棺「サルコファガス」の複製である。エトルリアのサルコファガスは、夫婦をかたどったものが有名だ。ジウジアーロは、イタリアの至宝といわれるその棺の複製に挑戦した。
イタルデザイン・ジウジアーロによれば、材質はポリウレタン。ジョルジェット・ジウジアーロ会長(当時)監修のもと、原寸大の自動車モデルを製作する技術で、縦型フライス盤を用いて切削したという。
出来は上々で、首都ローマにあるエトルリア博物館の文化財保護官は、「テクノロジーのおかげで、これからは破損を気にすることなく貴重な文化財を、あらゆる場所で展示できる」と高く評価。2014年、ボローニャ歴史博物館で行われた特別展に展示された。
ジウジアーロ氏本人も「とても誇らしく、幸せな仕事だった」とコメントするとともに、「(この仕事は)私をアーティストとしての原点に立ち戻らせてくれた。自動車の仕事の合間、よい息抜きにもなった」と振り返っている。
同時に、こうも付け加えている。「新たな芸術の楽しみ方も示すことができた。この複製のおかげで、目が不自由な人も、自らの手で触れることで、偉大なる作品を鑑賞できるのだから」。
ジウジアーロ氏は筆者にたびたび、「自動車デザイナーになっていなかったら、祖父や父と同じように絵描きになっていただろう」と話していた。
自ら興した会社を去る前年に残したこの複製は、本人にとって十分に価値ある“卒業制作”となったに違いない。同時に、イタリアの美術界への、素晴らしい置き土産といえる。
(文=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/写真=大矢アキオ、Italdesign-Giugiaro)

大矢 アキオ
Akio Lorenzo OYA 在イタリアジャーナリスト/コラムニスト。日本の音大でバイオリンを専攻、大学院で芸術学、イタリアの大学院で文化史を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナに在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストや、デザイン誌等で執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、24年間にわたってリポーターを務めている。『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。近著は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。イタリア自動車歴史協会会員。
-
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの 2025.10.16 イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。
-
第931回:幻ですカー 主要ブランド製なのにめったに見ないあのクルマ 2025.10.9 確かにラインナップされているはずなのに、路上でほとんど見かけない! そんな不思議な「幻ですカー」を、イタリア在住の大矢アキオ氏が紹介。幻のクルマが誕生する背景を考察しつつ、人気車種にはない風情に思いをはせた。
-
第930回:日本未上陸ブランドも見逃すな! 追報「IAAモビリティー2025」 2025.10.2 コラムニストの大矢アキオが、欧州最大規模の自動車ショー「IAAモビリティー2025」をリポート。そこで感じた、欧州の、世界の自動車マーケットの趨勢(すうせい)とは? 新興の電気自動車メーカーの勢いを肌で感じ、日本の自動車メーカーに警鐘を鳴らす。
-
第929回:販売終了後も大人気! 「あのアルファ・ロメオ」が暗示するもの 2025.9.25 何年も前に生産を終えているのに、今でも人気は健在! ちょっと古い“あのアルファ・ロメオ”が、依然イタリアで愛されている理由とは? ちょっと不思議な人気の理由と、それが暗示する今日のクルマづくりの難しさを、イタリア在住の大矢アキオが考察する。
-
第928回:「IAAモビリティー2025」見聞録 ―新デザイン言語、現実派、そしてチャイナパワー― 2025.9.18 ドイツ・ミュンヘンで開催された「IAAモビリティー」を、コラムニストの大矢アキオが取材。欧州屈指の規模を誇る自動車ショーで感じた、トレンドの変化と新たな潮流とは? 進出を強める中国勢の動向は? 会場で感じた欧州の今をリポートする。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。