第370回:ドイツの環境政策に裏打ちされた
BMWの燃料電池車
2016.09.30
エディターから一言
独BMWは2016年9月26日、同社が手がけた最新型燃料電池車(FCV)の試作車を、日本国内で公開した。2013年にトヨタ自動車と燃料電池車の開発で提携を発表してから初公開とあって日本での関心も高く、多くの報道関係者が集まっていたが、筆者がより強い印象を受けたのは、FCVを推進するドイツの環境政策のほうだった。
![]() |
![]() |
![]() |
トヨタのFCスタックを搭載
今回公開されたFCVの最大の特徴は、トヨタ自動車の「MIRAI(ミライ)」と基本的に同じ燃料電池(FC)スタックを搭載することだ。5ドアハッチバック車の「5シリーズ グランツーリスモ」をベースとしたもので、外観的な差異はほとんどない。室内に目を転じても、乗車定員こそ4人に限られるが、水素燃料タンクのせいで床が高くなったり、後席の座面が高くなって頭上空間が損なわれたりというようなことは一切なく、ベース車と同等の室内空間を確保している。さらに荷室も、やや床が上がっている印象はあるものの、実用的なスペースを確保している。現在BMWは、FCVを2020年に市場導入することを目指している。
ミライとほぼ同じFCスタックを積むBMWのFCVだが、車両のレイアウトは全く異なる。客室の床下にFCスタックを搭載して、エンジンルーム内に搭載したモーターで前輪を駆動するトヨタのミライに対して、BMWのFCVは、前のエンジンルーム(正確にはFCルームかもしれないが)にFCスタックを搭載し、後輪をモーターで駆動する後輪駆動レイアウトを採用しているのだ。
そして通常、プロペラシャフトを通すフロアトンネル内に、縦置きで細長い円筒形の水素燃料タンクを搭載する。FCVであっても後輪駆動にこだわっているのがBMWらしいところだ。後輪を駆動するモーターは左右の後輪の間に配置している。そしてこのモーターの真上にバッテリーを搭載する。荷室の床面が上がっているのは、このバッテリーのためだ。
-
NEW
ホンダN-ONEオリジナル(FF/CVT)【試乗記】
2021.3.6試乗記往年の名車「N360」に込められたスピリットを受け継ぐ、ホンダの軽「N-ONE」。その新型に試乗した筆者は、これまで軽乗用車に抱いてきたイメージを覆すほどの、モノとしての完成度の高さに驚かされたのだった。 -
トヨタ・ミライZ(RWD)【試乗記】
2021.3.5試乗記フルモデルチェンジでがらりと見た目の変わったトヨタの燃料電池車「ミライ」。大型FR車用のプラットフォームを用いたパッケージングや走り、そして一新された内外装デザインなど、純粋に“魅力あるクルマ”を目指したというが、果たしてその進化やいかに。 -
「自動運転のクルマ」がナウ・オン・セール! それでわれわれは救われるのか?
2021.3.5デイリーコラム出るぞ出るぞと言われてきた「自動運転レベル3」に対応するクルマが、ついにデビューを果たした。この調子で時代は「運転支援」から「自動運転」へと移行していくのだろうか? 清水草一は、そこに根本的な問題があるというのだが……! -
第696回:イタリアにEV専用フィアット系ディーラーが誕生 大矢アキオが電撃訪問!
2021.3.4マッキナ あらモーダ!イタリア・トリノに新たなフィアット系自動車ディーラー「eビレッジ」がオープンした。その特徴は電気自動車を中心とした電動モデルのみを取り扱っていることだ。「e-Village」のサインが輝く店舗に、大矢アキオが早速出向いてみた。 -
ポルシェ・パナメーラ ターボS(前編)
2021.3.4谷口信輝の新車試乗ポルシェが開発したパワフルな4ドアサルーン「パナメーラ ターボS」の走りやいかに? ワインディングロードでステアリングを握ったレーシングドライバー谷口信輝に、その第一印象を語ってもらった。 -
ボルボC40リチャージ(デザインプロトタイプ)
2021.3.3画像・写真ボルボがクロスオーバーSUVタイプの新型電気自動車「C40リチャージ」のデザインプロトタイプを発表。「2030年までの完全電動化」をうたうボルボ初のEV専用は、どのようなクルマに仕上がっているのか? 2021年秋導入予定というニューモデルの姿を、写真で紹介する。