第380回:新型「マツダCX-5」が狙ったモノ
ここでも見つけたマツダ理想主義!
2016.11.21
エディターから一言
![]() |
マツダはロサンゼルスオートショー(開催期間:2016年11月14日~27日)で新型「CX-5」を世界初公開した。このクルマで表現していること、そしてそこに込められた思いを、自動車ジャーナリストの小沢コージが開発陣に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
「魂動」デザインを熟成
「ヒトコトで言うとプレミアム化です」
とはマツダノースアメリカンオペレーションズの副社長、大塚正志さん。小沢はこの言葉を聞いた時、ハッキリと2代目CX-5の開発意図がわかった気がした。まずデザインが露骨に熟成の方向で来ていたからだ。
LAショーの前夜祭で、新型CX-5を初めて見た時、小沢は正直アレ、一体前とどこが違うんだ? と思ってしまった。もちろんよく見るとすべてが新しくなっていて、グリルはワイド化され、特に下唇が分厚くワイルドになってると同時に、ライトは薄く鋭くなってる。
なによりもプロポーションだ。タイヤの前後トレッドが10mm幅広くなってるのと、ビックリしたのはフロントピラーの位置が35mm後退していること。さらにグリルが露骨に逆スラント化してるから、ノーズはますますワシの鼻のように伸びてワイルド化。まさか室内スペースを犠牲にしてまでダイナミズム優先にするとは。確かに味濃くなってます。
それでいて全体はまさしくCX-5のイメージをキープ。明らかに熟成方向で、デザイン・ブランドスタイル担当の常務執行役員である前田育男さんを直撃すると、
「変化球を投げてるわけじゃありませんから。しっかり、現行型の“ポジティブテンション”がこの新型では“ネガティブテンション”になってるでしょう」
ますます美しく成長していくデザインでありたい
さらにチーフデザイナーの諌山慎一さんにも聞いてみたが、
「新型を単なるアイキャッチにしたいわけじゃない。それとは逆の想いの方が大きいです。それよりとにかく飽きずに長く愛していただきたいと」
要はパッと見のインパクト以上に、何年も飽きない美しいデザインを目指したわけで、なにより面白かったのが小沢が「カーデザインってスーパーカーにせよ、実用車にせよ、古い方がカッコいいって言われる場合が多いですよね」と言った時だ。
「それはおかしいと思うんです。法律とか安全性能のために劣化していくのではなく、どんどん美しくなるカーデザインにしたいと」。
現実にはさまざまな要件で劣化していくデザインが多い中で久々のガンコな反骨精神。マツダ理想主義、ココにも見たりという感じだ。
それはインテリアもそうで、見たとたん欧州のプレミアムカーもかくやと思えるマテリアルクオリティーの高さと同時に、シフト面が高くなって一体感が増しているのに気づく。既にライバルは欧州車といわれるマツダだが、その方向は明らかに強化されている。
ついでにユニークなのはボディーカラーへのこだわりで、今回「ソウルレッドプレミアムメタリック」に代わる「ソウルレッドクリスタルメタリック」を新開発。先日発表された「マシーングレープレミアムメタリック」より発色が難しいそうで、塗装の乾燥の工程からして手間がかかるとか。
でもそういった細かいディテールにこだわってまで己の理想を追求するのが今のマツダ。2代目CX-5にもその体質は確実に反映されている。
アメリカこそディーゼルが合っている
一方、中身というか走りだが、開発主査の児玉眞也さんによると、プラットフォームは基本旧型のキャリーオーバー。だが、前述の大塚さんいわく、既に北米市場で出ている全長5m超の大型SUV「CX-9」開発時に共有プラットフォームを大幅強化したとのこと。今回小沢も世界カーオブザイヤー試乗会でそこを実感しており、そのソリューションを新型CX-5に投入しているからボディーはムチャクチャしっかりしているというし、児玉さんも、「全体が1枚マスキングされたんじゃないかっていうくらい静粛性、乗り心地は良くなってます」と自信満々。シートにも新しいコンセプトを導入して、相当座り心地が良くなっているとか。
また今回の新型CX-5と同時に投入が決まった北米初のディーゼル仕様だが、「アメリカは日本以上に超渋滞しますが、絶対に止まらない。止まりそうで止まらずに突然加速したり速度を落としたり。そういうシーンにこそディーゼル。ディーゼルエンジンこそがアメリカ向きなんですよ」と大塚さん。実は軽油価格がガソリン価格より高かったりする北米。経済性というよりクオリティーアップのためにディーゼル投入を決めたのが真実なのだ。
それもこれもCX-5こそが今の絶好調マツダのスカイアクティブ革命の第1弾であり、象徴たる年間グローバル販売37万台の稼ぎ頭だから。そのうちの約4割が北米だそうで、そりゃコッチで頑張るっきゃないし、革命の手を緩めるわけにもいかないわけだ。
一見ビックリするほどの変化はないけど、確実に美しく、なおかつ全体的に濃くなってるって話のニューマツダCX-5。国内試乗が楽しみですなぁ。
(文=小沢コージ/写真=Victor Decolongon/Getty Images for Mazda Motor Co./編集=竹下元太郎)

小沢 コージ
神奈川県横浜市出身。某私立大学を卒業し、某自動車メーカーに就職。半年後に辞め、自動車専門誌『NAVI』の編集部員を経て、現在フリーの自動車ジャーナリストとして活躍中。ロンドン五輪で好成績をあげた「トビウオジャパン」27人が語る『つながる心 ひとりじゃない、チームだから戦えた』(集英社)に携わる。 YouTubeチャンネル『小沢コージのKozziTV』
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。