第20回:クルマは顔とタイヤが命(その1)
2016.12.06 カーマニア人間国宝への道履きっぱなしは非常識!?
オーディオ問題も解決し、いよいよ納車とあいなった欧州のオシャレ牛丼カー「ランチア・デルタ1.6マルチジェット」。納車後、愛車をよく見たらガンメタルーフの2トーン(Bカラー)だったのはうれしい驚きだった。紺にガンメタだとあまり目立たないので気付きませんでした!
実際に運転してみたところ、トルクもパワーも期待通りのそこそこ感。セミATのセレクトロニックには多少違和感もあるが、それもまた今後味わいが出てくるかもしれない。
「人間、違和感や嫌悪感を乗り越えなきゃ進歩はないんだよぉ!」
尊敬するテリー伊藤氏の教えである。
ということで、納車後速攻で成すべきはタイヤ交換と決まった。
デルタには6年で5万2000km走った“コチコチ”タイヤが付いており、乗り心地は驚くほどゴツゴツしている。これをレグノに替えれば間違いなくマシュマロになろう。
ただそれは、「BMW 335iカブリオレ」ですでに実行済みだ。カーマニアたるもの、新たなチャレンジをすべきではないか?
時は12月(昨年)。となるとアレか。スタッドレスか。
といっても、冬用タイヤとしてのスタッドレスではない。今は冬だが、冬を越えて春が来て、夏が巡ってもスタッドレスのまま、一年中履きっぱなしにしようというチャレンジだ。
これを言うと、眉をひそめるカーマニアは少なくない。モッタイナイし危険だというのである。が、それは時代遅れの認識ではないか!?
常識を疑え!
私が「スタッドレス通年使用」というスタイルの存在を知ったのは、20年ほど前だ。それは、「ハイヤーがスタッドレスを履きっぱなしで、1年ごとに交換している」というものだった。
当時のスタッドレスはトレッドがグニャグニャに柔らかかったので、乗り心地は超ソフト。つまりハイヤー向き。突然の雪にも対応できる。通年使うと1年くらいしか持たないが、次の冬が来る前に新品にすれば雪上性能も確保できる――という、実に合理的な考え方だった。
といっても、当時それをマネしようなどとはもちろん思わなかった。あのころのスタッドレスはそれこそ全面的に腰砕けで、ドライ路面を走るのは苦痛以外の何物でもなかったし。
その後スタッドレスは年々進歩を遂げ、アイスバーン性能を競う一方で、グニャグニャ感も徐々に消滅。ドライブフィールはサマータイヤにどんどん接近していったが、それでも「スタッドレスは冬だけ履くもの」という常識は消えなかった。
それを覆したのは、弊社スタッフのマリオ高野であった。なんと某サイトにて、愛車「インプレッサ」でスタッドレスタイヤを夏季約6カ月間使用するテストを始めたのだ!
結果は、2.3万kmを走破して摩耗は約2mm(前輪。後輪はこの6割程度)。つまり、履きっぱなしで4万km走っても5分山が残っている計算だ。意識高めに5分山を交換時期としても、年間1万kmなら4年持つ。サマータイヤとあんまり変わらんやんけ!
しかも驚くべきことにその企画、タイヤメーカー側(ダンロップ)が積極的にタイヤを提供してのものだった。メーカーも、「耐摩耗性はノーマルタイヤと変わりません」と豪語するまでになっていたのである。
3年履きっぱなしでもOK
といってもメーカーとしては、「通年使用は推奨しません」というただし書きが付く。なにせスタッドレスはメシの種。通年使用が増えると売り上げが落ちる恐れもあろうし、タイヤに無頓着な太平洋側のシロートさんが実行すると、古~いすり減ったスタッドレスで雪国に特攻して事故が起きるかもしれない。
ただ、そこらをわかっているユーザーとしては、ドライ/ウエット路面でのグリップや耐摩耗性がほぼイーブンで、雪でも走れるとなれば、スタッドレスを選ばないのは単なるゼイタク! という気さえしてくる。スタッドレスはもはやオールシーズンタイヤとして使えるんじゃないか? ってことだ。
私はマリオから詳しく事情聴取し、当時の足グルマだった「アクア」のピレリ製スタッドレスを、春が来てもそのまま履き続けることにした。履きっぱなしだと交換も保管場所も必要なくなってとっても便利だし、「このままでどこまでも走っていける」という万能感も生まれる。つまり自由を拡大できるのである!
ピレリを選んだのは、欧州メーカー製なのでアイスバーン性能は若干弱いがドライ性能が高く(たぶん)、しかも値段が安かったからだ。激安通販でアルミホイール込み4本約5万円。国産コンパクトカーは消耗品が安くてホントありがたいです。
結果は、1年余り/走行1万2000kmで、前輪約2mm、後輪約1mmの摩耗だった。ダンロップよりは減りが早かったが、それでも最大3年履きっぱなしでイケそうだ。
このような実績のもと、デルタでも通年スタッドレスに挑戦することに決めたのであった。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。