アウディS3スポーツバック(4WD/7AT)
やりすぎない美学 2017.04.01 試乗記 高出力のターボエンジンとフルタイム4WDシステムを組み合わせた「アウディS3スポーツバック」がマイナーチェンジ。進化を遂げた高性能ハッチバックの走りには、スポーティー一辺倒ではない“S”ならではの流儀が感じられた。ポジショニングはきっちりと
webCG編集部Fさんからクルマをバトンタッチした。ふだん「ゴルフGTI」を愛用している彼に、初めて乗る新型S3スポーツバックの感想を聞くと、「軽くてイイですねえ」と感心して言った。
ゴルフクラスのアウディ、「A3」シリーズにマイナーチェンジが施され、S3にも小変更が加えられた。フロントグリルが六角形になり、LEDヘッドランプの表情が涙目から切れ長になった。内装では、計器盤でカーナビの地図が見られるなど、最新のドライブインターフェイスを備えた“バーチャルコックピット”が付いた。
パワートレインでは2リッター4気筒ターボがパワーアップした、といっても285psから290psへの微増で、38.8kgmのトルクは変わっていない。実質的な変更はSトロニックが6段から7段になったことだろう。
ノーマルでは飽き足らない人の、高性能A3がS3である。本国では3ドアやカブリオレもあるが、日本仕様の品ぞろえはA3と同じく、5ドア(スポーツバック)と4ドアセダン。290psの2リッター+4WDだから、ゴルフでいうと、220psのGTIを飛び越えて、“R”相当といえる。
昨年、ゴルフはニュルブルクリンクFF市販車最速を狙った265psのGTIクラブスポーツを限定販売したが、アウディの“3”には、「RS 3」という別格のトップガンが君臨している。あくまで控えめに、上品に見せておいて、実はしっかりフォルクスワーゲンにマウンティングしているのがアウディである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スポーティーかつ上質
前述ゴルフGTIオーナーの言うとおり、S3の魅力はまず“軽さ”である。車重の軽さではない、走りの軽さだ。
1520kgの車重は「A3スポーツバック2.0 TFSIクワトロ」より60kg重いが、吸気ポートとシリンダー内、両方で噴射するダブルインジェクションの2リッター4気筒ターボは、一気に100psのパワーアップを果たしている。加えて、Sトロニックのギア比とファイナルレシオは、トータルだと“加速寄り”にチューンされている。ノーマルだって十分すぎるほど快速なのだから、S3が速いのは当然だが、かといって、290psのフルタイム四駆ホットハッチ! と肩を怒らせたようなところはみじんもない。
そんなチューニングのキャラクターはシャシーもまったく一緒である。プラス100psに対処した足まわりにも、ドテッとした重さがないのがうれしい。ドライブセレクトを最もスポーティーな“ダイナミック”にしても、乗り心地は快適さを失わないし、電動パワステの爽やかな軽さも大きくは変わらない。
機械を研ぎに研いだ先にたどり着いたような走りの軽さは、ノーマルA3でも、ゴルフGTIやRでも得られない。スポーツ性と上質さをこれほど高い水準で両立させているコンパクトカーは、ほかには「BMW M140i」くらいだろう。着心地の軽い高級ジャケットのようなクルマである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やりすぎないのが“S”の芸風
S3は、A3とまったく同様に普段使いができるクルマだが、やはり一番“S3甲斐”を感じたのは、行きつけのワインディングロードを走ったときだった。すばらしく速い。スポーツ走行時の自在な楽しさは、アウディのなかでは「S1」と双璧だと思う。ペースを上げるほどボディーがコンパクトに感じられる“タイプ”で、そんな走り方をしている最中も、上質さは失われない。
パワートレイン/ステアリング/ダンパーなどの特性をセットで切り替えるドライブセレクトは、オートのほかに硬軟3種類が選べる。
ドライビングを楽しむなら、ぜひ“ダイナミック”にしたい。アクセルやステアリングの反応が鋭くなる。風船が割れるような回転落ちの速さが特に気持ちいい。排気音は、うるさくない範囲でスポーティーになる。こうしたドライブモード切り替えで最強を選ぶと、周囲や助手席のひんしゅくを買うほどをうるさくなるクルマもあるが、そこまでハジけないのが“S”の芸風だ。リゾートホテルのプールサイドで靴下を履いているのは、必ずドイツ人である。
ライバルは意外にも……
筆者はマイナーチェンジ前のS3に乗ったことがない。そのかわり、RS 3は経験している。アウディスポーツGmbH特製のメガハッチだ。直線をフル加速すると、たしかに目がテンになるけれど、それ以外ではあまりにも限界が高すぎて、楽しいとは思えなかった。その点、S3は高性能を別格のかろやかさという走行品質で味わわせてくれる。
欠点は特に見当たらなかったが、約240kmを走って8.2km/リッターと、燃費はあまりよくなかった。最近乗った6.2リッターの「シボレー・コルベット」(MT)も、暇なときは片肺のV4運転をして8km/リッター台に乗った。
S3は今回のマイナーチェンジで大台を超え、606万円になった。ゴルフRのDSGが549万円だからこれくらい、ということで、つじつまは合っていると思う。
とはいえ、とくべつひと目をひく派手さはないし、ゴルフGTIほど有名じゃない。それでも、S3を指名買いする人は、A3シリーズ全体の1割ほどを占めるという。日本でもちゃんと売れるモデルなのである。
S3に興味を持つ人が、いま一番気にしている最大のライバルは、意外やプラグインハイブリッドの「A3 e-tron」ではないだろうか。加速性能はひけをとらないし、走行品質の高さも負けていない。燃費ははるかにいい。価格は40万円安い。悩んでください。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=荒川正幸/編集=堀田剛資)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
アウディS3スポーツバック
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4335×1785×1440mm
ホイールベース:2630mm
車重:1520kg
駆動方式:4WD
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ターボ
トランスミッション:7段AT
最高出力:290ps(213kW)/5400-6500rpm
最大トルク:38.8kgm(380Nm)/1850-5300rpm
タイヤ:(前)225/40R18 92Y/(後)225/40R18 92Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:14.7km/リッター(JC08モード)
価格:606万円/テスト車=674万円
オプション装備:ボディーカラー<ナバーラブルーメタリック>(7万円)/アウディマグネティックライド(13万円)/Bang & Olufsenサウンドシステム(8万円)/アウディデザインセレクション エクスプレスレッド<ファインナッパレザー+レッドアクセントリング付きエアコン吹き出し口>(24万円)/マトリクスLEDヘッドライト+フロントダイナミックターンインジケーター(11万円)/カラードブレーキキャリパー<レッド>(5万円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:1546km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(5)/山岳路(2)
テスト距離:233.8km
使用燃料:28.4リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:8.2km/リッター(満タン法)/8.3km/リッター(車載燃費計計測値)
![]() |

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?