第213回:低燃費少年アキオ! 大矢式フランクフルトの楽しみ方(後編)
2011.09.30 マッキナ あらモーダ!第213回:低燃費少年アキオ!大矢式フランクフルトの楽しみ方(後編)
ペットボトルは捨てるな
前回に引き続き、フランクフルト2011会場の漫遊記である。報道関係者公開日につきものといえば、記事を執筆するもととなる報道資料だ。ボクは以前から、その立派すぎる装丁について本欄で指摘してきた。今回のフランクフルトでも、電子化の進展によってやや改善されたとはいえ、まだまだ過剰だった。これじゃ、いくら自動車メーカーがエコを叫んでも意味がない。
事実、要らない袋やカバー、さらに資料そのものなどが、各パビリオンの片隅やゴミ箱に大量に捨てられていた。清掃スタッフは、ひっきりなしにそれらを回収している。
実はボクも、「よくないなー」と思いながらも捨てさせていただいたものがあった。帰りの飛行機の荷物重量制限にビビっていたからだ。
その罪滅ぼしという意味で、ボクがフランクフルト滞在中に活用したのが、ペットボトルの返金制度である。飲み終わった空のペットボトルをお店に持って行くと、ボトルによって微妙に違うが15セントくらいを現金で返してくれるのだ。大きなスーパーマーケットには、ボトルを投げ込むと自動的に返金してくれる機械も設置されている。
毎晩ホテルで原稿書きのお供に飲んだリンゴジュースのボトルを、翌朝店に持っていってお金を返してもらう。イタリアではできない体験であることから、繰り返しているうち、その行為が快感になってくる。低燃費少女ハイジならぬ、低環境負荷少年アキオである。
最後には会場で会ったライターの小沢コージさんや吉田由美さんにも「捨てるビンがあったら回収しますぜ!」と思わず言いたくなってしまった。なにかと過熱しがちなボクであった。

大矢 アキオ
コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。1996年からシエナ在住。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとして語学テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。19年にわたるNHK『ラジオ深夜便』リポーター、FM横浜『ザ・モーターウィークリー』季節ゲストなど、ラジオでも怪気炎をあげている。『Hotするイタリア』、『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(ともに二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり】(コスミック出版)など著書・訳書多数。YouTube『大矢アキオのイタリアチャンネル』ではイタリアならではの面白ご当地産品を紹介中。
-
NEW
第639回:自動車文化を盛り上げたい! トーヨータイヤの“バーチャルオートサロン”訪問記
2021.1.27エディターから一言「東京オートサロン」の中止もなんのその! トーヨータイヤがオンラインコンテンツ「TOKYO AUTOSALON 2021 Special Site」を公開。世界各国のカーガイが登場するリポートからは、「こんな時こそ盛り上がりたい! 盛り上げたい!」という熱い思いが感じられた。 -
NEW
メーカーの知恵の見せどころ コロナに効く自動車技術はあるか!?
2021.1.27デイリーコラム世の中がコロナ禍の影響を受けるようになってはや1年、自動車業界にはどんな変化があっただろうか? 抗ウイルスを意識した技術や製品に焦点を当てつつ、コロナ時代のカーライフについて考えた。 -
NEW
シトロエンC3シャイン<エメラルドインテリア>(FF/6AT)【試乗記】
2021.1.27試乗記マイナーチェンジで見た目の印象が強まった、シトロエンのコンパクトハッチ「C3」。そのステアリングを握ったなら、つくり手のポリシーを感じるほどの、個性的な乗り味にも驚かされることだろう。 -
ヤマハ・トリシティ300(CVT)【レビュー】
2021.1.26試乗記フロントに2つのタイヤが付いた、ちょっと変わったオートバイ。ヤマハが提案する新型三輪モデル「トリシティ300」に乗ったなら、普通の二輪車とはかなり違ったバイクライフが送れるに違いない。 -
トライアンフ・トライデント660
2021.1.25画像・写真トライアンフの新型モーターサイクル「トライデント660」が、東京・渋谷の「代官山 蔦屋書店」に展示された。新開発の水冷3気筒エンジンを搭載した、軽快なミドルクラス・ネイキッドモデルの詳細な姿を、写真で紹介する。 -
月に1度の特別なメールマガジン『月刊webCG通信』 EVは選べる時代! あなたのチョイスは?
2021.1.25From Our StaffwebCG執筆陣によるコラムや月間アクセスランキング、読者アンケートなど、さまざまなコンテンツを通して自動車業界の1カ月を振り返る『月刊webCG通信』。2月号では、ついに“選べる時代”を迎えた電気自動車について、読者の皆さまのご意見を大募集いたします!