第39回:最新ディーゼル4台イッキ乗り!
おデブなMINIってアリなのか?
2017.05.02
カーマニア人間国宝への道
最新ディーゼルのお勉強
これまで1年近くにわたってディーゼルエンジンについてダラダラと書いてきたが、「そろそろ総括したらどうか」という編集部の追い込みにあい、最新のディーゼルモデル4台に一度に乗ることができました。
●MINIクーパーSD クロスオーバーALL4/483万円
●プジョー308SW GT BlueHDi/378万8000円
●メルセデス・ベンツGLC220d 4MATICクーペ スポーツ/775万円
●メルセデス・ベンツS300h エクスクルーシブ/1283万円
価格を見ると、「5年以内に中古で」ぐらいに考えても、メルセデスの2台は到底ムリ。つまり私の守備範囲ではないが、頂点を知らなければ底辺も語れないという法則に従い、乗らせていただきました。
まず乗ったのは「MINIクロスオーバー」。その頂点モデルである「クーパーSD」の四駆だ。エンジンは「BMW 320d」などでおなじみの2リッター190ps、トルク400Nm。こりゃスゲエ。
見た目はまさにキープコンセプト。いやこれはキープコンセプトっていうんじゃないね。サザエさんの顔の経年変化とかそんな感じ。サイズはぐっと大きくなっているが、クロスオーバーはもともとデブだったので、そっちもあまり感じない。
先代は“ガマンのクルマ”だった
先代クロスオーバーのディーゼルモデルは、エンジンが旧々々世代(?)ぐらいの使い回しで、「D」が112ps、「SD」でも143psしかなかった。
BMWのディーゼルが日本に初上陸したのは320dから。あの力強く軽快でエリート感満点のフィーリングと比べると、先代MINIクロスオーバーのソレは、「こんなのあったんだ!?」と愕然(がくぜん)とするくらいトラックみたいに鈍重でやかましかった。特に「D」の遅さは衝撃的で、学生時代(つまり35年くらい前)、先輩の「日産ローレル ディーゼル」に乗せてもらったのを思い出したほどである。昔はディーゼルって本当にガマンのクルマだったからなぁ。取りえは燃費だけで。
BMWの旧世代ディーゼルは、燃費もイマイチだった。クロスオーバーDのFFでJC08が16.3km/リッター。それで341万円もしたんですよ! SDは387万円。高い! BMWのディーゼルの割には安かったのかもしれないが、マツダの爪の垢(あか)を煎じて飲ませてやりたいと思いました。
それでもクロスオーバーのディーゼルモデルはよく売れたという。もはやBMWの働くクルマ系(ワゴンやSUV)はディーゼルじゃなきゃ! という流れが完全にできているようだ。
それが証拠に、今度のクロスオーバーはディーゼルのみ! 夏にはプラグインハイブリッドも入る予定だが、販売の90%以上をディーゼルモデルが占めるのは間違いないだろう。
“ミニ”なのにデブという衝撃
とまぁ先代の悪口でずいぶん引っ張ったが、新型のSDに乗り、アクセルをひと踏みしてビビリました。
メッチャ速い! こりゃひと踏みぼれ!
アイドリングでのディーゼル音はけっこう大きい。圧縮比は16.5でそれほど高くはないし、もちろん先代よりは大幅に静かだが、それでも静かな浜辺でエンジンをかけると、うわー公害だーという気分になる。
しかし走りだせばこっちのもんで、とにかくグワッと押し出されるトルクが痛快! この瞬間がディーゼルだよね!
車重はけっこうある(1630kg)。ボディーサイズが一回りデカくなってさらに太ったMINIクロスオーバーは、四駆ということもあり、BMW 320dより重いのだ! MINIなのに!
そういうところにどうにもならない本末転倒感もあるのですが、しかしこんだけグワッと加速してくれて乗り心地も良くなってて広くなってりゃ、まぁ文句はないでしょうかね? 先代SDより約100万円高くなったのも納得か。いや、先代が高すぎたんだよ! それと比べちゃいけない。
それより私としては、ようやく300万円を切ってきた「320dツーリング」の中古を狙いたい。190psなんてゼイタクは言わない。マイチェン前の184psで十分です。
来年あたり? 「3シリーズ」がフルモデルチェンジすれば、相場はさらに下がるはず。そこが狙い目ではなかろうか? MINIクロスオーバーは先代も新型もパス! 以上。
(文=清水草一/写真=池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。