第12回:派手さ倍増! あのカルト自動車ムービーがハリウッド大作に!! − 『ワイルド・スピード MEGA MAX』
2011.09.26 読んでますカー、観てますカー第12回:派手さ倍増! あのカルト自動車ムービーがハリウッド大作に!!『ワイルド・スピード MEGA MAX』
日本の小型車が最高にクール!
チューンドカーが街を激走し、男たちは夜ごとドラッグレースに命を燃やす。古今東西の名車が続々登場し、派手なカーアクションとクラッシュシーンを繰り広げる。「ワイルド・スピードシリーズ」は、なんともわかりやすいクルマ映画である。
『ワイルド・スピード MEGA MAX』は5作目となる。製作費も興行収入もこれまでの作品とは別次元で、文字通りのハリウッド大作だ。最初からそうだったのではない。2001年の第1作『ワイルド・スピード』は、カルトな匂いをぷんぷん漂わせていた。LAを舞台にストリートレースを描いた作品で、出てくるクルマは大半が日本車である。3台の黒い「ホンダ・シビッククーペ」がトラック強盗をはたらくシーンでは、車体の下がネオンで緑色に照らされている。そういえば、日本でも一部でよく見られた改造だ。
ストリートレースで活躍するのは、「三菱エクリプス」、「ホンダ・インテグラ」「トヨタ・スープラ」、そしてあの懐かしいVeilSideのステッカーを貼った「マツダRX-7」など。当時アメリカのラティーノや黒人の間で、安い日本車を改造してヨーロッパの高級車やハイパワーのV8アメリカ車をカモるのが流行していた事実を反映している。彼らにとってバリバリにチューンした日本の小型車は、最高にクールだったのだ。
第1作では、LAでストリートレースを仕切るドミニク(ヴィン・ディーゼル)に潜入捜査官のブライアン(ポール・ウォーカー)が勝負を挑み、次第に友情が芽生えていく。ブライアンはトラック強盗事件を追っているのだが、ドミニクがこれに絡んでいるのではないかと疑っているのだ。このトラックの積荷がパナソニックのDVDプレーヤーで、これでボロもうけできるというのが時代を感じさせる。それはともかく、クルマ文化の中でも相当マニアックな部分を描いていることもあって、メジャー感は薄かったのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ブライアンは「GT-R」マニア?
第2作『ワイルド・スピードX2』では、ドミニクを逃して自らも逃亡したブライアンが麻薬組織の摘発に協力することになり、捜査官に復職するまでを描く。彼がストリートレースで走らせるのは「日産スカイラインGT-R(R34)」だ。第4作『ワイルド・スピードMAX』では南米で再びトラック強盗を繰り返していたドミニクがLAに舞い戻り、ブライアンとともに巨大な麻薬組織と戦うことになる。
ここまでの作品に共通するのは、シンプルな価値観だ。男たちはマッチョで、スピードを愛し、ガレージでクルマいじりをするのが何より楽しみ。友情のためなら命だって捨てる。女たちは、匂い立つようなセクシーさを競い合って、衣装は最小限。ドミニクの恋人レティは、当時売り出し中だった肉体派女優ミシェル・ロドリゲスだった(『MAX』で悲劇的な死を遂げる)。ブライアンの彼女はドミニクの妹のミア(ジョーダナ・ブリュースター)で、こちらもブラジルの血を引く情熱系美女である。
『MEGA MAX』は、前作で25年の懲役を宣告されて刑務所へと向かうドミニクの乗った護送車をブライアンたちが襲撃するシーンから始まる。これで完全にお尋ね者になったブライアンが潜伏先のリオ・デ・ジャネイロへと走らせるクルマが、またもGT-Rである。しかも、今度は「箱スカ」だ。なんという偏愛ぶりだろう。実は、演じているポール・ウォーカー自身が、本当にGT-Rマニアらしい。
彼らが小遣い稼ぎに狙うのは、列車の積荷だ。「フォードGT40」「デ・トマソ・パンテーラ」をいただこうというのだ。しかし、盗んだクルマの中には、リオの闇社会を裏で牛耳る実業家レイエスの悪行を記録したマイクロチップが隠されていた。当地の警察が買収されているのはお約束で、ブライアンたちは彼らの隠している1億ドルを奪い取ろうと計画を巡らすのだ。
変わらない「日本車リスペクト」
このシリーズのウリであったはずのストリートレースは、今回はスクリーンには現れない。レースの行われる場所は映すのだが、レースシーンは見せないのだ。このあたり、万人受けの狙いが透けて見える。ドラッグレース愛好者だけを相手にしていては、広がりがない。ハリウッド大作になるためには、マスを狙わなくてはならない。日本車ばかりにいい役を与えるわけにもいかないから、「ダッジ・チャージャー」は精一杯フィーチャーする。そして、普通のカーチェイスシーンをしっかり取り入れるのだ。
第1作ではゼロヨンで競い合う場面ばかりだが、第2作ではコーナリングの腕も試されるようになる。そして、ひとつの画期をなしたのが『MAX』の前に製作された『ワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFT』だった。これは番外編ともいえる作品で、『MEGA MAX』、そしてこのあとに製作されることが決まっている第6作のさらに後の世界を描いている。主人公はアメリカの落ちこぼれの高校生で、乱暴が過ぎて東京に転校してくるという驚くべき設定である。そこはもめ事があるとドリフト勝負で決着をつけるのが常識という不思議な世界で、直線番長だった主人公はクルマを横滑りさせる技に目覚めて成長していくのだ。ドリキン土屋圭市や妻夫木くんのカメオ出演が当時話題になったが、意味不明の端役で出演している北川景子のビッチ感あふれる演技も忘れがたい。
この経験でカーチェイスの技法を自家薬籠(やくろう)中のものとしたジャスティン・リン監督は、さまざまなバトル描写を次々に炸裂(さくれつ)させる。クラッシュ、爆破、炎上の連続で、息つく間もない。全部で200台以上壊したというから、大作感も圧倒的だ。ちょっとあり得ないシチュエーションも出現するが、文句を言ってはいけない。大味も、味のうちである。
メジャー感を増した要素は、今回から加わった新キャストにもある。ドミニクとブライアンを追うFBI捜査官のホブス役に、ドウェイン・ジョンソンを起用したのだ。前に紹介した『アザー・ガイズ』でもスター警官役を演じていた、プロレスラーの「ザ・ロック」である。筋肉モリモリの巨体にスキンヘッドでヒゲ面だから、正義の側には見えない。ドミニクとの格闘シーンは、似たような風体の二人がガチ殴りし合うド迫力の出来栄えとなった。
最初からすると多少薄まったものの、作品を貫く日本車リスペクトの色合いは、やはり気分がいい。仕事に使うクルマをテストする場面で「ポルシェGT3」を試して失敗し、もっと速いクルマということで「日産フェアレディZ」と「スバル・インプレッサ」が用意されたりする。もちろん素ではなくチューニングを施されているわけだが、それでも愛国心をくすぐられる。チラッとだが、「レクサスLFA」も出てくるし、GT-Rも最新モデルがいい使われ方をしている。脳ミソの複雑な部分を使わず、おおらかな気持ちで楽しむには絶好の映画だ。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。