クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第504回:これが本場の通り名だ!?
クルマの略称とニックネームを考える

2017.06.02 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

「チンク」は通じません

「マイコン」「パソコン」「クルコン」さらには「ロリコン」まで、日本人は短縮語を作るのが得意である。

では、クルマの名前は、イタリアやフランスでどのように略されているのか? あるいは独自の愛称で呼ばれているのか? というのが、今回の話題だ。

イタリアといえば、まず「フィアット500(チンクエチェント)」である。日本ではよく「チンク」と言うファンや雑誌を見かけるが、あれは本場では通じない。イタリアでは「チンクエチェント」と呼ぶ。正確には、クルマを示すmacchina(マッキナ)はイタリア語で女性形なので、女性形定冠詞をつけて「ラ・チンクエチェント」と言えば、確実である。

「フィアット・パンダ」を語るとき、どうすればよいのか? こちらもいきなり「panda」と言っても、動物のパンダか、クルマのパンダか一発で伝わらない。また、イタリア人が「フィアット・パンダ」とフルネームで呼ぶことは極めて少ない。

どのように言うかというと、フィアット500と同様、定冠詞とセットにして「ラ・パンダ」にするのだ。「ラ・パンダ」だけで、動物ではなく、クルマのことだとわかってもらえる。

「フィアット500(チンクエチェント)」。フィレンツェにて。
「フィアット500(チンクエチェント)」。フィレンツェにて。拡大
トリノのリンゴット地区にあるフィアット旧本社前にたたずんでいた「フィアット500」。
トリノのリンゴット地区にあるフィアット旧本社前にたたずんでいた「フィアット500」。拡大
「パンダ」は「ラ・パンダ」というだけで、動物のパンダと区別してもらえる。
「パンダ」は「ラ・パンダ」というだけで、動物のパンダと区別してもらえる。拡大

「ランボ」は日本の創作かと思ったら……

一方で、肩透かしを食らわされたときもある。

イタリアに来て間もなく、モデナにある伝説の元フォーミュラ・ジュニア・コンストラクター「スタンゲリーニ」を初めて訪問したときだ。

無礼なアポ無し訪問だったにもかかわらず、当主のフランチェスコ・スタンゲリーニ氏は大歓迎してくれた。やがて話題は、同じエミリア・ロマーニャ州のスーパーカーへと移り、ランボルギーニの創始者フェルッチオ・ランボルギーニの家族に及んだ。すると、スタンゲリーニ氏は言った。

「あ、ランボね。もちろん知ってますよ」

地元の人がランボルギーニをランボとは。日本のスーパーカー雑誌が創作した言葉と信じていたボクとしては、思わずその場でコケそうになったものだ。

参考までに言うと、後日知ったことだが、ロンドンのランボルギーニのインポーターは、ランボルギーニ車を「ランボカー」と呼ぶ。ミウラの時代から続く風習なので、フェルッチオ自体も、その呼び方を気にしなかったのは確かだ。

念のため、別の長老級カロッツェリア関係者にも先日聞いてみたが、「アルファ・ロメオをアルファというように、ランボルギーニはランボでいいんだよ」と太鼓判(?)を押してくれた。これでフェルッチオの墓に霊媒師を連れていって、そう呼んでいいか聞かなくてもオッケーになった。

ランボルギーニは、イタリア国内でも「ランボ」でオッケー。
ランボルギーニは、イタリア国内でも「ランボ」でオッケー。拡大
往年の「500(チンクエチェント)」は、フランスでは「ヨーグルト瓶」の愛称でも親しまれていた。
往年の「500(チンクエチェント)」は、フランスでは「ヨーグルト瓶」の愛称でも親しまれていた。拡大

「ビートル」は伊・仏で“違う虫”

一方フランスでは、大衆車「ルノー4(キャトル)」を「4L」と呼ぶ。カタカナで書けば「キャトレール」といったところだ。この由来は少々ややこしい。1960年代初頭に一瞬だけ存在した廉価版「R3」とノーマルの4に加えられたデラックス(リュクス)版の名前が4Lで、それが4全体を指す言葉として残ってしまったのである。

クルマのニックネームについても触れてみよう。

フォルクスワーゲンの初代「ビートル」は、日本では「かぶと虫」の愛称で親しまれた。イタリアでも「maggiolino(マッジョリーノ)=かぶと虫」である。ところが、フランスでは「coccinelle(コクシネル)=てんとう虫」なのだ。ちなみに、現行型「ザ・ビートル」の伊・仏仕様には、それぞれの国の愛称バッジが貼られている。

「プジョー404」は1960年から1981年まで21年の長きにわたって製造され、特にその堅牢(けんろう)さで知られた。セダン生産終了後も1980年代末まで生産が続けられたピックアップトラック版は、フランスでは「Bachee(バシェー)」と呼ばれている。バシェーとは「幌(ほろ)をかぶせた」という意味だ。

多くの404トラックが幌を備えていたことから命名されたものである。この愛称、フランスのみならず、チュニジアといったフランス語圏マグレブ諸国の、それも普通の人々にまで行き渡っているから驚く。

「ルノー4(キャトル)」は、本場で「4L(キャトレール)」と呼ばれている。
「ルノー4(キャトル)」は、本場で「4L(キャトレール)」と呼ばれている。拡大
「フォルクスワーゲン・ビートル」の愛称は、イタリア語とフランス語とで意味が違う。これは、わが街シエナで見つけた大胆なグラフィックの「ニュービートル」。
「フォルクスワーゲン・ビートル」の愛称は、イタリア語とフランス語とで意味が違う。これは、わが街シエナで見つけた大胆なグラフィックの「ニュービートル」。拡大
「バシェー(幌をかぶせた)」といえば、かなりの確率で「プジョー404」。1996年、チュニジアで撮影。
「バシェー(幌をかぶせた)」といえば、かなりの確率で「プジョー404」。1996年、チュニジアで撮影。拡大

「ヨーグルト」「サメ」と呼ばれたあの名車

再び先代フィアット500に話を戻せば、同車はフランスでは「pot de yaout=ヨーグルト瓶」と呼ばれていた。ルーフが蓋(ふた)、代表的塗色であった白いボディーは、まさに瓶に見えたのだろう。

イタリア人も負けていない。イタリアでは元祖「シトロエンDS」を「Squalo(スクアーロ)」という愛称で呼んでいた。スクアーロとはサメのこと。言われてみれば、特に後期型はサメにそっくりだ。デザイナーのフラミニオ・ベルトーニは、魚の姿をよく研究していたといわれるから、かなり的を射たニックネームといえる。

これらは、ユーモラスなフォルムが多かった昔のクルマと、クルマに対する関心が今よりもはるかに高かったヨーロッパ人のなせる業である。

とまぁ、あれこれつづってきたが、家庭内ではフィアット500を「チンチェン」、メルセデス・ベンツを「メルベン」、そしてBMWを(その略称の元がBayerische Motoren Werke=バイエルン発動機製作所であることから)「バイハツ」と、よそでは通用しない略称を平然と使っている己が情けない。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也) 

フランスで「ヨーグルト瓶」と呼ばれる「フィアット500」。同じヨーグルトでも、味が付いていないプレーンに見えるのは、筆者だけか。
フランスで「ヨーグルト瓶」と呼ばれる「フィアット500」。同じヨーグルトでも、味が付いていないプレーンに見えるのは、筆者だけか。拡大
初代「シトロエンDS」は、イタリアで「サメ」と呼ばれていた。これは、テレビ番組『ザ・メンタリスト』の劇中車。
初代「シトロエンDS」は、イタリアで「サメ」と呼ばれていた。これは、テレビ番組『ザ・メンタリスト』の劇中車。拡大
これは、ミュンヘンにあるBMWの歴史車両部門「BMWグループクラシック」の社屋。創業期の建物のひとつを用いている。
 
これは、ミュンヘンにあるBMWの歴史車両部門「BMWグループクラシック」の社屋。創業期の建物のひとつを用いている。
	 拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。