第47回:フェラーリは舐めるように乗れ
2017.06.27 カーマニア人間国宝への道フェラーリでスルタン気分
タイミングベルト交換その他納車整備も滞りなく終了し、赤い玉号はめでたく納車となった。
私がコーナーストーンズで納車を受けた回数は、もはや数えきれないほどだが(表現に誇張アリ)、今回は約5年ぶり。久しぶりの納車でした。
「458イタリア」を買う前は、「360モデナ」から「328GTB」(約1カ月)→「328GTS」(約1年)→「F355」(約1年半)→「カウンタック アニバーサリー」(約半年)→「512TR」(約1年半)と、平均1年おきに買い替えておりまして、そのことにカタルシスを感じていました。フェラーリを毎年買い替える(含むランボルギーニ)! まるでスルタンやないけ! と。
値落ちが最小のフェラーリ様(とランボルギーニ様)だからできることなのですが、知らない人が聞けばとんでもない大金持ちっしょ?
私は、平民がこうしてスルタン気分を味わうのは、とってもスバラシイことだと思うのです。だから皆さまもぜひ、ファイト一発でフェラーリを買ってみてください! その瞬間に極楽浄土が広がります。ホントです。
でもホンモノの富裕層は、「スペチアーレ」など限定モデルをゲットすることで、出費が最小限どころか儲(もう)かっちゃってるわけでして、そのことには強い憤りを感じますウフフ~。いやまぁいいんですけどね。私も走行距離を抑えるなどして、平民なりにセコく値落ちを防いでるので……。
フェラーリ破滅教に学ぶ
そういえば、いつかフェラーリを買うぞ! と思っている方の中には、「買ったら通勤で毎日乗ってやる!」とか、「普段もフェラーリ乗り回したる!」と漠然と考えている方が少なくないのですが、それは間違ってます!
毎日フォアグラ食うのはダメ! それじゃうまいもまずいもわかんなくなるし!
かつて、私の大乗フェラーリ教に対抗して、『フェラーリ破滅教』を立ち上げた、大宮さんというグレイトな男がいました。
大宮さんはほぼ毎日、愛車の「F355スパイダー」をオープンで乗り回しました。
オープンのままカバーをかけて月決めの青空駐車場に止め置き、カバーが風で飛ぶ&大雨に降られてカバーがバスタブになるなど、フェラーリ様を徹底的に痛めつけました。それが大宮さんなりの愛のカタチだったのですが、氏のF355スパイダーは激しい勢いで劣化しました。
ボディーはズタボロ、車内はカビだらけ、無用なブリッピングの多用もあってエンジンは7万kmあたりから1~2気筒死亡、「スバル・インプレッサWRX(GC8)」のようなボクサーサウンドを発しました。続いて乗った「360スパイダー」にはじかに自転車を積載し、ボディーを傷つけまくりました。
後先考えず今この瞬間の快楽を最優先するその姿勢は、実に男らしくカッコよかったのですが、大宮さんが乗ったフェラーリはどれもボロ雑巾のようになり、当然下取りもボロ雑巾。氏のフェラーリライフは3台で破滅となりました。
やっぱフェラーリ様は大事にするものなのです! 最大のタブーは酷使! 乗ること! フェラーリ様は乗ると減る! だからチビチビ舐(な)めるように乗れ! 皆さま、それを肝に銘じてください。
シアワセを極大化するコツ
といいつつ私も、過去韓国や竜飛岬へフェラーリで特攻しておりますが、その分はどっかで節約してください。
フェラーリはたまの御馳走(ごちそう)。極言すれば、食べなくてもいい。見るだけでも満足できる宝石です。
加えてその御馳走をよりおいしくいただくために、足グルマは安っぽい方がいい。ふだんはすき屋の牛丼食って、たまに超絶御馳走を味わって涙を流す。それがシアワセを極大化するコツです。
ということで、たまの御馳走・赤い玉号のエンジンに火を入れ、コーナーストーンズから国道246号線に乗り出そうとした私は、その瞬間、激しい衝撃を受けました。
「ハンドル、軽っ!!」
据え切りはフツーに重かったのですが、動き出した瞬間からハンドルがメッチャ軽いのです! この軽さはどんなスカスカ電動パワステよりも上! パワステ付いてないのに!
以前乗った2台の328は、思えばフツーだった。それに比べると赤い玉号は、うーん、3分の1くらいの手応えか? 「ちょっと軽い」とかそういうレベルじゃない。鬼のように軽い! 想像を絶するほど! でもまあハンドルなんかいーや。フェラーリは一にエンジン、二にカッコだから。
赤い玉号は246に出た。アクセルを踏み込むオレ。鳴り響くフェラーリサウンド。
「くおおおおおおおおお~~~~~」
血が逆流するような快感が全身を貫く。嗚呼(ああ)、この瞬間がフェラーリだよね……。
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
第315回:北極と南極 2025.7.28 清水草一の話題の連載。10年半ぶりにフルモデルチェンジした新型「ダイハツ・ムーヴ」で首都高に出撃。「フェラーリ328GTS」と「ダイハツ・タント」という自動車界の対極に位置する2台をガレージに並べるベテランカーマニアの印象は?
-
第314回:カーマニアの奇遇 2025.7.14 清水草一の話題の連載。ある夏の休日、「アウディA5」の試乗をしつつ首都高・辰巳PAに向かうと、そこには愛車「フェラーリ328」を車両火災から救ってくれた恩人の姿が! 再会の奇跡を喜びつつ、あらためて感謝を伝えることができた。
-
第313回:最高の敵役 2025.6.30 清水草一の話題の連載。間もなく生産終了となるR35型「日産GT-R」のフェアウェル試乗を行った。進化し、熟成された「GT-RプレミアムエディションT-spec」の走りを味わいながら、18年に及ぶその歴史に思いをはせた。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。