クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

第508回:1年で利用者が倍増!
イタリアでカーシェアリングがブレイク中

2017.06.30 マッキナ あらモーダ! 大矢 アキオ

登録ドライバーは1年で倍増

最近イタリアの大きな街で目立つものといえば、カーシェアリングのクルマである。

都市ごとにローカルな業者もあるが、大手はふたつである。ひとつは、ダイムラーが主導し、世界各地で展開する「CAR2GO(カートゥーゴー)」だ。ホワイトとブルーに塗られた「スマート・フォーツー」および「同フォーフォー」を使用している。

もうひとつは長年Agip(アジップ)ブランドで知られてきたEni(エニ)社のグループ企業が運営する「エンジョイ」だ。こちらは2013年のサービス開始で、赤いボディーカラーの「フィアット500」および「同500L」を主に使っている。

2015年にイタリア環境省などが発表したところによると、この国でのカーシェアリングサービスの加入者は50万人を数えた。これは成人の100人に1人が加入している計算だ。同時に、過去5年間でおよそ10倍になったという。

2017年6月6日には、日本の経団連に相当するイタリア産業連盟の一組織である「レンタカーおよび自動車サービス産業会(ANIASA)」が、2016年にカーシェアリング加入者が108万人を突破したことを発表した。1年で倍以上になったということである。

ANIASAは、カーシェアリングの平均的利用者像も公開している。それによると、平均年齢は38歳。在住エリアは46%が都市部、27%が都市周辺部だ。使用頻度は多くのユーザーが週1回で、仕事の場合平日の9時から12時の間、週末の利用は16時から19時の間が最も多いという。

新型「スマート・フォーツー」を用いるカーシェアリング業者「CAR2GO」。本来なら有料である青線が引かれた路上駐車エリアも、CAR2GOなら無料である。トリノで。
新型「スマート・フォーツー」を用いるカーシェアリング業者「CAR2GO」。本来なら有料である青線が引かれた路上駐車エリアも、CAR2GOなら無料である。トリノで。拡大
同じくトリノで。イタリアにおいて「CAR2GO」と並ぶカーシェア大手「エンジョイ」。赤い「フィアット500/500L」を使用している。トリノ・ポルタヌォーヴァ駅前で。
同じくトリノで。イタリアにおいて「CAR2GO」と並ぶカーシェア大手「エンジョイ」。赤い「フィアット500/500L」を使用している。トリノ・ポルタヌォーヴァ駅前で。拡大

イタリア人カーシェア利用者に聞く

最近は大都市のスーパーマーケットの一角を借りて、カーシェアリング登録募集のキャンペーンが頻繁に行われていることも、加入者の増加にひと役買っていると思われる。

ただし、ボクの周囲は熱烈なクルマ好きばかりで、好みのクルマを自己所有しているイタリア人が多い。「カーシェア使ったことある?」と聞いても、「そんなの使うわけないじゃん」で会話が終了してしまう。

実際のカーシェアリング利用者に話を聞くチャンスは、これまでなかなか訪れなかった。が、ようやく先日、カーシェアリングの利用者に話を聞くことができた。場所は、フィレンツェの紳士ファッション見本市「ピッティ・イマージネ・ウオモ」のランチ会場でのことだ。

フォトジャーナリストとしてイタリアを代表する通信社で活躍するマウリツィオ・デッリンノチェンティ氏は、フィレンツェ在住である。

彼にとって最後のクルマは、「プジョー206」だったという。「なかなかいいクルマだった」と振り返るものの、数年前それを捨てカーシェアリングCAR2GOに切り替えた。

「フィレンツェ市街で四輪車の路上駐車は場所の争奪戦。夜中に仕事で疲れて帰ってきて、止める場を探すのは、いま思い出しても、しんどかったよ」とマウリツィオ氏は振り返る。大都市の路上でクルマの無料駐車場を探してさまよい、気がつけば目的地からとんでもないほど遠くまで運転していたことがたびたびある筆者としては、この気持ち、わかるわかる。

加えて、昨今のフィレンツェでは市電の延伸工事がやたら多く、期間中は駐車場は少なくなる。いや工事が終わっても、駐車場は縮小されていることがほとんどだ。

206を捨てたマウリツィオ氏は、以来「市内の足はスクーター」と決め、必要に応じてCAR2GOを利用している。

「スマートフォンのAppで空車の場所検索から、予約、開錠、返却までできるのが便利このうえないね」と語る。

イタリアのレンタカー営業所は、土曜午後と日曜休業の店が多く不便だが、カーシェアリングはそれを一気に解決してくれる。また、これは日本のカーシェアリングも同様だが「一度登録すれば、ヨーロッパ中の他都市でも使える」のも、全国を駆け回るジャーナリストという仕事柄、マウリツィオさんにとって魅力だ。

近年「CAR2GO」は、イタリア各都市でサービス開始にあわせて大規模なキャンペーンを展開してきた。これは2016年8月フィレンツェ市電に施されたラッピング広告。
近年「CAR2GO」は、イタリア各都市でサービス開始にあわせて大規模なキャンペーンを展開してきた。これは2016年8月フィレンツェ市電に施されたラッピング広告。拡大
2015年トリノの王宮広場で。「いつも身近なクルマ」と訴えかける。ちなみに最新のキャッチは「イタリアは、シェアする喜び」。分かち合いという言葉に弱いイタリア人の心をくすぐるものといえる。
2015年トリノの王宮広場で。「いつも身近なクルマ」と訴えかける。ちなみに最新のキャッチは「イタリアは、シェアする喜び」。分かち合いという言葉に弱いイタリア人の心をくすぐるものといえる。拡大
本文で触れている、カーシェアリングを利用するフォトジャーナリスト、マウリツィオ・デッリンノチェンティ氏(写真左端)。同業のニコロ氏、エドアルド氏とともに。
本文で触れている、カーシェアリングを利用するフォトジャーナリスト、マウリツィオ・デッリンノチェンティ氏(写真左端)。同業のニコロ氏、エドアルド氏とともに。拡大

日本よりもメリットは大きい

加えてマウリツィオ氏は「イタリアでは、金銭的にもカーシェアリングのメリットが大きいよ」と語る。自動車保険・燃料とも欧州圏内でも極めて高額なイタリアでは、そうした維持費の合計は、数年乗るとクルマの残存価格を超えてしまう、と説明する。

CAR2GOのイタリア国内料金を紹介すると、登録料9ユーロ(約1100円)。これは日本のカーシェアリングサービス大手であるタイムズカープラス(1550円。以下タイムズ)とあまり変わりはない。なお、CAR2GOに月額基本料金の設定はない。(タイムズは月額1030円)。

スマート・フォーツーの場合、利用料金は1分0.24ユーロ(約30円)。1時間パックは13.9ユーロ(約1700円)、1日パック59ユーロ(約7350円)だ。いずれも200kmを超えた時点で0.29ユーロ(約36円)/走行kmが加算される。

参考までに、タイムズの場合、「ベーシック」クラスのショート料金は、206円/15分で距離料金なし。24時間パックは8230円+16円/走行kmである。

しかしながら日本と違い、使用車は明らかにカーシェアとわかるペインティングが施されている。女子を乗せるときカッコ悪くないのだろうか?

マウリツィオ氏の場合「女子と出掛けるときは、自転車に乗ったほうが楽しい」のだそうだ。そもそもイタリアで、そのカーシェア用ペインティングの是非が話題になったことはない。「カーシェア車はカーシェア車」と割り切っていることがわかる。

そんなことよりも注目すべきメリットがある。レンタカーや日本の大半のカーシェアリングと違い、エリア内なら「乗り捨て」が可能なことだ。さらに路上に設営された縦列駐車型のものも含め公共駐車場は原則無料。歴史的旧市街の一般車両進入制限地域にも基本的に入れる。イタリアにおけるカーシェアリングは、日本以上にメリットが大きいのだ。

近年フィレンツェでは渋滞が深刻化するとともに、駐車場も見つけることが極めて困難になっている。2017年6月撮影。
近年フィレンツェでは渋滞が深刻化するとともに、駐車場も見つけることが極めて困難になっている。2017年6月撮影。拡大

急変するライフスタイルに合わせて

過去を振り返れば、イタリアは乗用車の保有率が高かった。2014年の統計でも1000人あたり乗用車保有台数は608台。欧州平均の487台と比べるとかなり多い。

ところがイタリアの不動産検索サイトが2017年3月に発表した調査によると、2005年から2015年に、サイト訪問者による郊外住宅の検索は37%も減少している。代わりに高まっているのは都市の住宅の人気だ。ボクの周囲でも都市に移り住む若者や、リタイア後に便利さを求めて郊外の家から引っ越してきたお年寄りがいる。

そうしたライフスタイルの急激な変化が起きているイタリアで、都市生活に便利なカーシェアリングの伸びしろはまだまだあると思われる。また、ANIASAの関係者がテレビで語ったところによると、いまの若者はクルマのブランドにこだわりがないという点も、カーシェアリング人気を後押ししているという。

残念ながら、ボクが住むシエナでは、まだカーシェアリングサービスは開始されていない。今回の執筆を機会に、市役所で自転車シェアリング行政をけん引した市の幹部にカーシェアリングの可能性を問い合わせてみたが、いまだ返答はない。人口5万数千人規模の街ゆえ、ビジネスもしくはサービスとして成り立ちにくいのが原因であろう。大都市はますます便利になり、中規模かそれ以下の都市は不便になってゆく。日本と同様の現象がイタリアでも起こりつつある。

「わが街でも、ひょっとして明日カーシェアリングが始まるのではないか?」などと空想する日々を繰り返しているうち、ボクのクルマがいまだスタッドレスを履いたままであることに気づいた。そのうえ整備工場の工場長によれば、保管してもらっている夏タイヤはもう寿命という。なんとかせにゃ。

(文と写真=大矢アキオ<Akio Lorenzo OYA>/編集=関 顕也)

好調のカーシェアリングだが、その陰で淘汰(とうた)も進んでいる。イタリア資本の中堅企業である「シェアインゴー」は、中国浙江省のXDY社製EV「イカロ」を使用し、2014年にピサでサービスを開始した。しかし現在は長期レンタルのみになっている。
好調のカーシェアリングだが、その陰で淘汰(とうた)も進んでいる。イタリア資本の中堅企業である「シェアインゴー」は、中国浙江省のXDY社製EV「イカロ」を使用し、2014年にピサでサービスを開始した。しかし現在は長期レンタルのみになっている。拡大
トリノ市などが主導し、EV「フィアット500e」などを使用していた「イオグイド」は、2017年3月をもってサービスを終了した。民間系である「CAR2GO」「エンジョイ」との競争に敗れた形だ。
トリノ市などが主導し、EV「フィアット500e」などを使用していた「イオグイド」は、2017年3月をもってサービスを終了した。民間系である「CAR2GO」「エンジョイ」との競争に敗れた形だ。拡大
大矢 アキオ

大矢 アキオ

コラムニスト/イタリア文化コメンテーター。音大でヴァイオリンを専攻、大学院で芸術学を修める。日本を代表するイタリア文化コメンテーターとしてシエナ在住。NHKのイタリア語およびフランス語テキストやデザイン誌等に執筆活動を展開。NHK『ラジオ深夜便』では、22年間にわたってリポーターを務めている。『イタリア発シアワセの秘密 ― 笑って! 愛して! トスカーナの平日』(二玄社)、『ザ・スピリット・オブ・ランボルギーニ』(光人社)、『メトロとトランでパリめぐり』(コスミック出版)など著書・訳書多数。最新刊は『シトロエン2CV、DSを手掛けた自動車デザイナー ベルトーニのデザイン活動の軌跡』(三樹書房)。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。