シトロエンC3シャイン デビューエディション(FF/6AT)
コンパクトカーの最適解 2017.08.28 試乗記 「シトロエンC3」がフルモデルチェンジを受け、装いも新たに登場。ブランドの屋台骨を支える最量販モデルの新型は、フランス車らしい個性と実直さにあふれたクルマに仕上がっていた。デビューを記念した限定車に試乗した。名前以外はすべてが変わった
2002年に初代が誕生して以来、350万台以上を販売してきたというシトロエンの重要量販モデル、C3がフルチェンジを受けた。写真を一見しても明らかなように、それはもう見事なまでの変貌ぶりだ。
従来型での大きな特徴だった“おでこのテッペン”にまで至る広大なウインドシールド=「ゼニスウィンドウ」は、好評を博していたにも関わらず潔く廃止。クリアランスランプ兼デイタイムランニングライトとヘッドライトとの位置関係が、常識とは上下逆にレイアウトされるなど、顔つきそのものもこれまでのC3のそれとは全く異なるモチーフで構成され、今度のモデルが“名前以外はすべてが変わった”ことを象徴している。
従来型比でホイールベースが70mm延長されたボディーは、全長と全幅ではそれぞれプラス40mm/20mmと、“微増”といえるもの。一方、これまで1.5m超と高かった全高は35mmマイナスされており、前述のような基幹モデルにも関わらず、今回のモデルチェンジではパッケージングにまで大きなメスが入れられたことが明らかだ。
“同胞”である「プジョー208」を筆頭に、周辺を見回せば「フォルクスワーゲン・ポロ」に「フォード・フィエスタ」、さらには日本発の「トヨタ・ヤリス(ヴィッツ)」や「ホンダ・ジャズ(フィット)」「マツダ2(デミオ)」や「スズキ・スイフト」等々の強豪がひしめく、ヨーロッパでのいわゆるBセグメント市場。そこに、新しいアプローチで戦いに挑むのが、新生C3というわけだ。
デビューエディションは完売御礼
今回テストドライブを行ったのは、その名も「シャイン デビューエディション」という、日本での発売を記念しての200台限定バージョン。
実はこの仕様、すでに完売状態とのこと。ただし、その中身は上級グレード「シャイン」をベースに、1インチ増しとなる17インチシューズの標準装備化などを行う一方で、一部装備を簡略化して価格を抑えたというもの。
すなわち、現実には自動ブレーキ等が標準装備となるカタログモデルの方が“お買い得”という判断も成立しそう。「もう売り切れちゃったのか……」とさほどガッカリはしなくて済む(?)のが、この限定バージョンである。
それにしても、「サーブル」という名のちょっとベージュがかったグレーのボディーに、ルーフ全面をはじめとした黒の差し色で2トーン化された新型C3のルックスは、何ともキュートで個性的。カタログを目にした段階では「いやいや、やっぱり差し色は赤じゃないと……」と思っていたものの、落ち着いた雰囲気を好む人には、よりシックに見えるこちらも、なかなかのたたずまいに感じられるのではないだろうか。
好印象がさらに加速したのは、ブラックをベースに“コロラド”という名で紹介される、タンカラーを差し色として用いたインテリアを目にした時。
さすがに200万円台前半のモデルゆえ、各部に格別上質な印象は望めない。けれども、予算面も含む数々の制約がある中で「デザインには精いっぱい頑張りました!」というつくり手の思いに満ちている。同じBセグメントの中でも、コストダウンに傾注したことが見破れてしまう多くのモデルとは、決定的な差が感じられたのだった。
ちなみにこのデビューエディションを含め、日本に導入される新型C3は右ハンドル、そしてAT仕様のみ。MTも選べる本国仕様がちょっとうらやましくもあるものの、ドライビングポジションには全くの不満ナシ。加えれば、メーターを上方から読み取るために“超小径のステアリングホイールを、膝上で抱えるようにして操作する”最近のプジョー車よりもはるかに自然であることも報告しておきたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ディーゼルとガソリンのいいとこ取り
こうして、“つかみの印象はバッチリ!”な新型C3のざっくりとした風合いのシートへと腰を下ろし、走り始めての第一印象は、うれしいことにこちらも強い好感を抱くことができた。
その根源はまず、1.2リッター直3ターボエンジンにある。
スタート直後からモリモリとトルクの盛り上がりが実感でき、一方で高回転域に至っても簡単には頭打ち感を示さないこの心臓のフィーリングは、あたかも“ディーゼルとガソリンユニットのいいとこ取り”のごとし。今のご時世、ダウンサイズ+レスシリンダー化で、低回転域で期待以上のトルク感を味わうことのできる心臓は少なくないが、“ピュアテック”をうたうPSAグループの最新ターボ付きユニットは、そこに「ガソリンエンジンならではの伸びの良さ」がしっかり表現されているのがうれしい。
振動・騒音面でも、もはや4気筒ユニットにヒケを取らない実力を示す。率直なところ、組み合わされる6段ATの出来栄えは“可もなく不可もなく”という水準にとどまるが、3気筒であることのネガを意識させず、終始1.2リッターとは思えない力強さを感じさせるこの心臓は、「出色の出来栄え!」と絶賛するしかないものなのだ。
今回のテストドライブでは、ワインディングロードで強いGを受けるような走りのシーンは経験しなかった。が、しなやかなテイスト満点のフットワークや、自然なハンドリングの感覚も期待を裏切らない仕上がりだ。
乗り比べたわけではないので断言はできないが、この限定モデルならではの17インチのシューズも、ばね下の重さが気になるような“悪さ”をしている印象は受けなかった。細かい点だが、リペアキットやテンパータイヤではなく、15インチながらノーマルタイヤをスペアとして搭載している点に、安心感を抱く人もいることだろう。
見ても乗っても個性的な一台
そんな新型C3でのテストドライブが、終始心地よく、好印象を抱くことができるものであったのは、日本の環境の下ではボディーがまさに“ライトサイズ”に感じられたということもとても大きかったように思う。
率直なところ、4mに満たない全長の中で大人4人がゆったり座るというタスクを満たすのはちょっと難しいのかなと、そう思わされることも皆無ではなかった。
リアシートのヒップポイントがフロントよりも明確に高く、かつ、フロントシート下に足先がすんなり入ることもあって、リアシートでも大人2人が長時間を過ごすのに無理のないスペースは確保されている。ただ、だからといってそこに“ゆとり”までは感じられないのも事実。「実用的ではあるけれど、大人4人にはタイトな空間」というのが、キャビンに受けた印象だ。
一方で、そんなボディーは前述のごとく、日本での日常シーンにはジャストなサイズという印象を強く感じた。ましてや、リアシートに人を乗せる機会などほとんどないという使い方であれば、「これ以上、大きくても意味はない!」と、あらためて実感させられてしまったくらいだ。
“普遍さ”を追えば「らしくない」とささやかれ、それならばと“らしさ”を追求すれば、自らユーザーの間口を狭めることになりかねない――。これまでのクルマづくりの歴史から、どうしてもそんな難しさがつきまとうシトロエンというブランドの中にあって、見事な落としどころを探り出したのが新生C3であると思う。
正直、現在でも複数の“不在県”が存在するなど、ディーラーネットワークが充実しているといえないのは大きなハンディキャップ。それでも、「コンパクトカーでも個性はほしい」と願う人には、きっと“見ても乗っても”その要求を満たしてくれそうな、“圧倒的バリューフォーマネー”を感じられた新生C3なのである。
(文=河村康彦/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
シトロエンC3シャイン デビューエディション
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=3995×1750×1495mm
ホイールベース:2535mm
車重:1180kg
駆動方式:FF
エンジン:1.2リッター直3 DOHC 12バルブ ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:110ps(81kW)/5500rpm
最大トルク:205Nm(20.9kgm)/1500rpm
タイヤ:(前)205/50R17 89V/(後)205/50R17 89V(グッドイヤー・エフィシエントグリップ)
燃費:18.7km/リッター(JC08モード)
価格:226万円/テスト車=246万3580円
オプション装備:ナビゲーションシステム(19万3320円)/ETC車載器(1万0260円) ※テスト車「シトロエンC3シャイン デビューエディション」の主な装備:コンビネーションシート(テップレザー/ファブリック)/専用デザイン内装(テップレザー)/17インチアロイホイール
テスト車の年式:2017年式
テスト開始時の走行距離:2173km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(2)/高速道路(8)/山岳路(0)
テスト距離:577.0km
使用燃料:46.3リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:12.5km/リッター(満タン法)/12.8km/リッター(車載燃費計計測値)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
メルセデス・ベンツGLE450d 4MATICスポーツ コア(ISG)(4WD/9AT)【試乗記】 2025.10.1 「メルセデス・ベンツGLE」の3リッターディーゼルモデルに、仕様を吟味して価格を抑えた新グレード「GLE450d 4MATICスポーツ コア」が登場。お値段1379万円の“お値打ち仕様”に納得感はあるか? 実車に触れ、他のグレードと比較して考えた。
-
MINIカントリーマンD(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.30 大きなボディーと伝統の名称復活に違和感を覚えつつも、モダンで機能的なファミリーカーとしてみればその実力は申し分ない「MINIカントリーマン」。ラインナップでひときわ注目されるディーゼルエンジン搭載モデルに試乗し、人気の秘密を探った。
-
BMW 220dグランクーペMスポーツ(FF/7AT)【試乗記】 2025.9.29 「BMW 2シリーズ グランクーペ」がフルモデルチェンジ。新型を端的に表現するならば「正常進化」がふさわしい。絶妙なボディーサイズはそのままに、最新の装備類によって機能面では大幅なステップアップを果たしている。2リッターディーゼルモデルを試す。
-
ビモータKB4RC(6MT)【レビュー】 2025.9.27 イタリアに居を構えるハンドメイドのバイクメーカー、ビモータ。彼らの手になるネイキッドスポーツが「KB4RC」だ。ミドル級の軽量コンパクトな車体に、リッタークラスのエンジンを積んだ一台は、刺激的な走りと独創の美を併せ持つマシンに仕上がっていた。
-
NEW
マツダ・ロードスターS(前編)
2025.10.5ミスター・スバル 辰己英治の目利き長きにわたりスバルの走りを鍛えてきた辰己英治氏が、話題の新車を批評。今回題材となるのは、「ND型」こと4代目「マツダ・ロードスター」だ。車重およそ1tという軽さで好評を得ているライトウェイトスポーツカーを、辰己氏はどう評価するのだろうか? -
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】
2025.10.4試乗記ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。 -
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た
2025.10.3エディターから一言頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。 -
ブリヂストンの交通安全啓発イベント「ファミリー交通安全パーク」の会場から
2025.10.3画像・写真ブリヂストンが2025年9月27日、千葉県内のショッピングモールで、交通安全を啓発するイベント「ファミリー交通安全パーク」を開催した。多様な催しでオープン直後からにぎわいをみせた、同イベントの様子を写真で紹介する。 -
「eビターラ」の発表会で技術統括を直撃! スズキが考えるSDVの機能と未来
2025.10.3デイリーコラムスズキ初の量産電気自動車で、SDVの第1号でもある「eビターラ」がいよいよ登場。彼らは、アフォーダブルで「ちょうどいい」ことを是とする「SDVライト」で、どんな機能を実現しようとしているのか? 発表会の会場で、加藤勝弘技術統括に話を聞いた。 -
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す
2025.10.3エディターから一言2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。