第443回:トレッドパターンを一新!
トーヨーのミニバン向け新型スタッドレスタイヤをテスト
2017.09.23
エディターから一言
トーヨータイヤが開催した新型スタッドレスタイヤの試走会に参加。約6年ぶりにフルモデルチェンジされた、ミニバン向けスタッドレスタイヤの実力やいかに?
![]() |
![]() |
![]() |
日本には“ガラパゴス”なスタッドレスタイヤが必要
ついこの間まで盛んにセミが鳴き競っていたのに、いつしか長袖が必須という季節に。こうなると、雪国のクルマにとって、早くも考えなくてはならないのが足元の冬支度。そう、“降りだす前”の冬タイヤ=スタッドレスタイヤの装着だ。
日本の冬で厄介なのは、多くの積雪地帯で日中には積もった雪が溶けだし、それが夜になると再び凍って、見事なまでのアイスバーンを形成してしまうこと。
しかも交通量が多い都市部では、その上を多くの車両が通過することで表面をピカピカに磨き上げ、この上なく滑りやすい路面が誕生してしまう。そんな“磨き”の行程は、スリップを伴う発進と停止が繰り返されることで、本来なら最も高いグリップ力が必要となる交差点付近でより顕著になってしまう。この悪循環は“日本特有”と表現しても過言ではないほどだ。
日本の雪道には、そんな環境を念頭に開発された“ガラパゴス”なスタッドレスタイヤでないと通用しない……と、ハナシは続く。ここに紹介するのは「市場は日本のみ」とした上で今シーズン向けに新発売された、トーヨータイヤの新商品だ。
ミニバン向けスタッドレスの最新モデル
2017年8月1日付けで発売された新タイヤの名称は、「ウィンタートランパスTX」。トーヨータイヤの場合、主にミニバンを対象としたタイヤに与えられる名称が「トランパス」。そこにウィンターの文字が加えられていることで、それが「ミニバン向けのスタッドレスタイヤ」であることはすぐに理解できる。
前任のモデル、「ウィンタートランパスMK4」の登場は2008年。その進化型である「MK4α」が登場したのは2011年だから、今回のTXは“約6年ぶりのフルチェンジ”ということになる。それゆえトレッドパターンも一新。MK4シリーズが採用してきた左右非対称コンセプトは受け継ぎつつも、その非対称パターンぶりはより顕著になり、ひと目で新タイヤであることが認識できる。
内側表面に高いアイス性能を発揮するスーパーソフトコンパウンド、外側表面には操縦安定性を重視したソフトコンパウンドを採用し、両者の下層部には経年劣化の抑制をサポートするソフトキープコンパウンドを採用するという、MK4の時点で初登場した「トリプルトレッド構造」は、3種のコンパウンド素材も含めてキャリーオーバー。
一方で、スリップ角がついた状態での効きを意識し、あえて斜めにレイアウトされた「アーマーサイプ」や、ふらつき低減を狙った外側ショルダーへの高剛性ブロックの採用など、フルモデルチェンジされたトレッドパターンとともに今回大きく変えられたのが、基本となる構造設計だ。
「サイズによって一部構造が異なる」と注釈が入るものの、カーカスの巻き上げを通常の乗用車用タイヤよりも長いトレッド付近にまで延長し、横剛性を強めることでミニバンの高い全高ゆえのふらつきを低減させる「スーパーハイターンアップ構造」や、内側ショルダー部のブロック倒れ込みを抑制し、アイス制動性能の向上を図った「3Dダブルウェーブグリップサイプ」は、TXで初採用の技術となっている。
ふらつき感が気にならない
4WD仕様の「トヨタ・ヴォクシー」や「エスクァイア」、FWD(前輪駆動)の「フォルクスワーゲン・ゴルフトゥーラン」にそんな新タイヤを装着してテスト走行を行ったのは、九州・宮崎のコースとともに東洋ゴム工業が所有する、北海道常呂郡佐呂間町に位置する、冬季試験専用のサロマテストコース。
厳冬期にはマイナス20度ほどまで冷え込むこともあるというものの、訪問時の気温は“わずかに”マイナス2度ほど。「氷上で滑るのは、路面を踏み込んだ際に発生するミクロの水膜が原因」とされることを考慮すると、むしろ「最高に厳しい」といってもいい条件だったことになる。
大小複数のコーナーと軽く100km/h以上まで試せる直線からなる外周路は、一部がアイスバーン化した圧雪路面を基本とする。テスト車をドライブすると、なるほど全高の高いモデル特有のふらつき感が気にならないことにまずは好印象を抱いた。ヴォクシーでは前任モデルのMK4αとの乗り比べも行うことができたが、常にハンドリングの自在度がより高く感じられるとともに、特にコーナリングからの立ち上がり時に、「よりしっかり踏ん張ってくれる」という印象が強かった。
残念ながら今回はテストコース外に出るチャンスがなく、舗装路でのチェックはかなわなかったが、こうした印象は当然そんな条件でもポジティブな方向に働くと予想できる。
たとえ雪国にあっても、冬場にドライ路面を走行するというシーンは少なくないはず。そんな場面で「夏タイヤとの差が小さくなった」とも実感できるはずだ。
新たなトレッドパターンが威力を発揮
一方、やはりMK4αとの比較で実感できたのがアイス性能の向上。特に、外周路の登り勾配区間に現れたアイスバーン部分では、一旦停止後の再発進のたやすさに明確な違いを感じることとなった。
前述したようにトレッドコンパウンドはキャリーオーバーとされるゆえ、こうしたアイス性能の向上は、基本的に新しいトレッドパターンの威力と考えられる。
ブロック壁面の凹凸が支え合うことでサイプの倒れ込みを抑制させる「3Dダブルウェービンググリップサイプ」や、加速/制動時に1本のサイプ内で両端が閉じても中央部は開いた状態をキープする「吸着3Dサイプ」の採用によるエッジ効果の向上、そして接地圧の均一化が功を奏していると推測できる。
ちなみに「トヨタ・ノア」の4WD車に195/65R15サイズのアイテムを装着して40km/hからフルブレーキングという試験では、MK4αに対して停止距離が12%短縮したという社内データが得られているという。
そんな新タイヤは、今ではすっかり“日本のファミリーカー”として定着したミニバンを基本に、「オンロード寄りSUVへの装着も意識した」とされる。
発売時点では15インチから19インチまでの、全31サイズが設定されている。
(文=河村康彦/写真=東洋ゴム工業/編集=藤沢 勝)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
NEW
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。