シトロエンC4エクスクルーシブ(FF/6AT)【ブリーフテスト】
シトロエンC4エクスクルーシブ(FF/6AT) 2011.08.25 試乗記 ……299万円総合評価……★★★★
新型「C4」の上級グレード「エクスクルーシブ」をテスト。シトロエンの新しい主力モデルは、強者ぞろいのライバルをしのぐ魅力を持ち得たか?
万人向きとは言えないけれど
近年のシトロエンは、もともと定評のある乗り心地に加えて、ひときわ精彩を放つエクステリアデザインや、ドイツ車顔負けの高い質感を誇るインテリアによって、いっそう魅力を増している。それだけに、新型「C4」には期待を寄せていたのだが、うれしいことにデザインも走りも、私の期待を裏切らなかった。旧型に比べると個性が薄れた部分はあるにせよ、完成度の高いデザインとシトロエンらしい上質かつ機敏な走りには、ファンならずとも魅了されてしまうだろう。
とはいえ、誰にでもお薦めできるかというと、手放しで「イエス」とは言えないのが正直な気持ちだ。ギアボックスやブレーキなどに癖があり、それを承知で受け入れられる人でなければ、長く付き合うのは難しい。もし知人がC4を買おうかどうか迷っていたら、熟成するまでもうしばらく様子を見守るようアドバイスするつもりだ。もっとも、そんな私の意見に聞く耳を持たず、結局買う気にさせるのが、このクルマの魅力なのかもしれないが。
【概要】どんなクルマ?
(シリーズ概要)
「クサラ」の後継モデルとして2004年に誕生した「C4」。「フォルクスワーゲン・ゴルフ」や「ルノー・メガーヌ」「プジョー308」などと同じくCセグメントに属するモデルである。今回の2代目は、2010年のパリサロンでデビュー。個性的なルックスの初代から一転、オーソドックスなデザインに生まれ変わった。
日本での販売グレードは、ベーシックな「セダクション」、上級の「エクスクルーシブ」の2種。パワートレインはそれぞれ、1.6リッターNA+4AT、1.6リッターターボ+6ATの組み合わせとなる。サスペンション形式は前マクファーソンストラット式/後トーションビーム式。
(グレード概要)
今回のテスト車「エクスクルーシブ」は、1.6リッター直4ターボエンジン(156ps、24.5kgm)を搭載。6段の2ペダルMTたる「EGS」(エレクトリックギアボックスシステム)が組み合わされる。パドルシフトでの変速も可能だ。タイヤサイズは17インチとなり(セダクションは16インチ)、インテリジェントトラクションコントロールも装備される。
大きなガラス面積が自慢の「パノラミックガラスルーフ」は標準装備。安全装備としてブラインドスポットモニターシステムが与えられるほか、エレクトリックパーキングブレーキ、ヒルスタートアシスタンスも付与される。
【車内&荷室空間】乗ってみると?
(インパネ+装備)……★★★★★
先代のC4が採用したセンターパッド固定式のステアリングホイールや透過型のセンターメーターなど、ユニークな装備は受け継がれず、ある意味ふつうのデザインとなった新型C4のインストゥルメントパネル。しかし、シンプルかつ機能的でありながら、美しいデザインのメーターパネルや、質感の高いダッシュボードなど、その仕上がりの良さは群を抜く。
アナログとデジタルを組み合わせたメーターパネルは白と青のイルミネーションが選択でき、また、ウインカーの作動音も4パターン用意されていて面白い。そこまでやるなら、イルミネーションカラーをさらに増やしてほしいし、作動音は好みの音が自由に設定できるようになるといい。
今回試乗したエクスクルーシブには、サイドミラーの死角をモニターするブラインドスポットモニター、縦列駐車のスペースを検知するパーキングスペースセンサー、フロントソナー/バックソナーなどを標準装着。充実の装備も魅力のひとつだ。
(前席)……★★★★★
座り心地の良さでは定評のあるシトロエンのシート。C4エクスクルーシブには、サイドにレザーとスエード調素材、センターにファブリックをあしらったコンビシートを採用する。バックレスト、クッションともに適度に張りがあり、腰付近のサポートも良好だ。エクスクルーシブでは、ランバーサポートの調節は電動となり、マッサージ機能とまではいかないが、波打つように作動するアクティブランバーサポートも装着される。
ステアリングホイールはチルトとテレスコピック調節が可能。テレスコピックの調整量はもう少しほしいところ。運転席まわりの収納は、シフトレバーの先にある大型のセンターコンソールがとても便利。これぞ、“シフトバイワイヤー”の成せる技だ。
(後席)……★★★★
ホイールベースは旧型と同じだが、足元の広さは大人でも十分。前席の下につま先が収まるので自然な姿勢が取れるし、前席と膝のあいだにも余裕がある。
エクスクルーシブでは広い開口面積を誇るパノラミックルーフが標準で装着される。おかげで後席からの眺めは良好で、開放感も抜群。ただ、ヘッドルームにはあまり余裕がなく、長身の人は多少窮屈な思いをするかもしれない。前席に比べるとボディの上下動が目立つのも気になる部分だ。
(荷室)……★★★★
旧型よりも全長が35mm延びたおかげで、ラゲッジスペースは拡大。VDA法で380リッターのスペースは、「フォルクスワーゲン・ゴルフ」「プジョー308」などのライバルに対して約30リッターも広い。ラゲッジルーム内はスクエアなデザインで、幅や高さにも不満はない。長尺物が収納できるトランクスルー機能も備えている。リアシートはシートバックのみを倒すタイプで、手軽にシートが倒せるものの、倒したシートと荷室のフロアに大きな段差が生じるのが惜しい。
【ドライブフィール】運転すると?
(エンジン+トランスミッション)……★★★
上級モデルの「エクスクルーシブ」には、1.6リッターの直噴ターボエンジンが搭載されている。「シトロエンC5」や「プジョー508」にも採用されるこのパワーユニットは、よりコンパクトなC4には余裕の性能で、低回転からストレスのない加速をもたらす。レブリミットは6000rpmとやや低めだが、低中速トルクが充実しているので高回転で頑張る必要はないのだ。
組み合わされるギアボックスは、6段マニュアルがベースの2ペダルタイプ。いまや主流のツインクラッチではなく、シングルクラッチを採用するため、低いギアでシフトアップするときなどには加速の途切れが目立つ。トルコン式の6段ATのほうがよかったかもしれない。
ブレーキのフィーリングも気になった部分で、踏みはじめに効きすぎるのでコントロールが難しく、ストップ&ゴーを繰り返す街中では疲れてしまう。他の部分の出来が良いだけに、ギアボックスとブレーキは早急に改善してほしい。
(乗り心地+ハンドリング)……★★★★
ハイドラクティブではなく、純機械式のサスペンションを採用するC4だが、その乗り味は抜群だ。乗り心地はとてもマイルドで、ボディの挙動はフラット。225/45R17タイヤは、状況によっては硬さを伝えることがあり、個人的には同じ「ミシュラン・プライマシーHP」を16インチで選択したいところ。やや強めのキャスターアクションを示すステアリングはスタビリティ重視の一点張りではなく、ドライバーの操作に対し俊敏なハンドリングを見せてくれる。ロールを抑えてしっかりと路面をホールドするサスペンションがシトロエンらしく、ワインディングロードも楽しい。
(写真=荒川正幸)
【テストデータ】
報告者:生方聡
テスト日:2011年7月26日
テスト車の形態:広報車
テスト車の年式:2011年型
テスト車の走行距離:3115km
タイヤ:(前)225/45R17(後)同じ(いずれも、ミシュラン・プライマシーHP)
オプション装備:なし
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4):高速道路(6)
テスト距離:284km
使用燃料:19.01リッター
参考燃費:14.9km/リッター

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。