第70回:「だってフェラーリだから」
2017.12.05 カーマニア人間国宝への道鼻毛の激軽ハンドル
「跳ね馬を2000台直したメカ」ことアリアガレージ工場長の平澤雅信氏によって、赤い玉号はついに仕上がった(たぶん)!
ただですね、買った時点で赤い玉号がガタガタのポンコツだったわけではまったくなく、フツーならそのまんまで何ら問題ありませんでした。めったに乗らないクルマだし、見た目はカンペキだし!
クラシックフェラーリは見た目が9割、あとは動けばそれで良し。そう思えば、ハンドルが軽すぎてステアリングインフォメーションが皆無とか、そんなことは鼻の穴から鼻毛が1本出てるか出てないか程度のこと! ただ私はその鼻毛にこだわる珍しいオーナーだったということに過ぎません。
で、その鼻毛の激軽ハンドルに関して、金髪リーゼント+金のネックレスの酒井メカより、口ベタな訂正が入りました。
酒井「あの、読みましたけど、ペンキは赤じゃなく黄色です」
オレ「え? あの赤い線じゃなかったの?」
酒井「あれじゃないッス」
私は彼から「ペンキで印がついていた」と聞いて、てっきり合印的な線だと思い、それらしき赤い線を発見してこれに違いないと思い込んだのですが、それは私の早とちりだったのです!
組み付けミスでほぼ確定!
実は彼が言ったのは、ユニバーサルジョイントの向きを固定するナットに塗られている黄色い塗料のこと。ステアリングシャフトを抜く際にはそのナットを緩める必要があり、必然的に塗料が剝がれる。ところが赤い玉号のソレは、まだ黄色い塗料がついたままだったというのだ!
酒井「あれ、クルマの完成検査の時に塗る塗料なんスけど、それがついたままだったんス」
オレ「じゃ、ほぼ確実に一度もいじられてないってことだ!」
酒井「そっすね。あれをもう一回塗るってことは、考えられないんで」
つまりつまり、赤い玉号の激軽ハンドルは、マラネッロ本社工場におけるステアリングシャフトの組み付けミスに決定! そのまま完成検査やテストドライバーによる走行もクリアして日本に並行輸入され、その後歴代何名様かのオーナー様も何ら疑問に思わず、ハンドルカルカルのまま31年間過ごしてきた。そういうことでほぼ確定しました!
オーナー様がアレを疑問に思わなかったのはわかる。私は他の328に乗る機会があったからおかしいと思ったけど、初めてなら「こんなもんかな」で納得するしかなかろう。ハンドルが軽いのはラクでいい、という考え方もあるし!
しかし、出荷前に100km以上走行したはずのテストドライバー様が、オレ様でもすぐわかるような異常を報告しなかったのは、日産やスバルの完成検査問題とは別次元の、ゼッタイあってはいけないミスですネ! だからフェラーリ様(ちょっと昔の)って好き! ダハハハハハハ!
だってフェラーリだから
しかしまぁフェラーリに関しては、エンジンやクラッチなどパワートレイン系の修理を依頼するオーナー様はいても、「操縦性がおかしい」とか「ハンドルが軽すぎる」とかいうオーナー様は、実は自分以外に聞いたことがない(唯一の例外が池沢早人師先生)。
私は最初に買った「348tb」について、「まっすぐ走らない臨死体験マシン」と書き、そのカイゼンに心血を注ぎ、ついに主因を「リアサブフレームの剛性不足」と特定、タワーバー的補強フレームを入れることでほぼ解決させ、それについて随分と書き連ねましたが、私と同じようなカイゼンを施したオーナー様がいらっしゃったという話は、ついぞ聞いておりません!
「360モデナ」についても、コーナリング中の唐突な挙動や超高速域での不安定感は、サスペンションと空力設計に問題があることを突き止め、ともにカイゼンすることで別物に生まれ変わらせましたが、同じようなカイゼンを求められた例は「全然ないですねウフフ~」(エノテン)とのことで御座います。
そうです。みんな、フェラーリの操縦性なんかどーでもいーんです! ハンドルがどんだけ激軽だって気にしないんです! テストドライバーですら!
「だってフェラーリだから」
それで解決なんですネ!
でも、フェラーリ様のエンジンが調子悪いのはみんな困る。あとボディーの艶(つや)とか傷とか。だってフェラーリ様の命はエンジンとカッコにあるから! それもまた私が長年言い続けてきていることですが、その私に限って操縦性やステアリングフィールに異常にこだわる変態オーナーなのだということが、ますます明らかになりました!
(文=清水草一/写真=清水草一、池之平昌信/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。