レクサスLS500“エグゼクティブ”(4WD/10AT)/LS500“Fスポーツ”(FR/10AT)
丁寧にこしらえましょう 2018.02.09 試乗記 新開発の3.5リッターV6ツインターボエンジンを搭載した「LS500」を一般道で初試乗。11年ぶりに生まれ変わったレクサスのフラッグシップの出来栄えは? ハイブリッドモデルとの比較とともにリポートする。![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
V6ツインターボにひと安心
先行して発売されたハイブリッドの「LS500h」が少々期待外れだっただけに、新開発V6ツインターボを積むLS500の試乗会に向かう気持ちは複雑だった。今度は良い話を伝えられるだろうか、という不安でちょっとどんより気分。だが、結果何とか滑り込みセーフのレベルに達していたように思う。
レクサスLS500hの何が期待外れだったかというと、その第一はハイブリッドパワートレインの気ぜわしさである。従来型のロングホイールベース仕様よりもさらに大きくなった新型LSは、最も軽いLS500のRWD(後輪駆動)でも2150kg、最重量級のLS500h AWDの“エグゼクティブ”だと2390kgに達する重量級であり、それに対してLC500hと同様の3.5リッターV6+モーターの実用域トルクは物足りず、ちょっと加速しようと踏み込むと、CVTのせいもあってすぐにエンジン回転数が上昇、ビーンという無味乾燥のノイズが耳につく。
右足の操作に伴って忙しく上下する回転計の針と、決して耳に心地いいとは言えないエンジン音が大きくなったり小さくなったりして落ち着かないのである。高速道路をゆっくり一定速で走る場合はいいが、それ以外の場面では繊細なスピードコントロールが難しく、ラグジュアリーセダンの余裕が感じられなかった。
LS500に搭載されるV35A-FTS型3.5リッターV6ツインターボは対照的である。トヨタとしては久しぶりにイチから開発されたブランニューエンジンだが、新型「カムリ」のA25A-FXS型4気筒エンジンと同様のロングストローク(ボア85.5×ストローク100.0mm)タイプで、パワーと高効率の両立を図った新世代の「ダイナミックフォースエンジン」である。
自然吸気アトキンソンサイクルのA25Aの41%には及ばないが、エンジンの熱効率も37%に達しているという。現時点ではLS専用ながら、今後トヨタ/レクサスの主力パワーユニットとして展開されるはずだが、その最高出力と最大トルクは422ps(310kW)/6000rpmと600Nm(61.2kgm)/1600-4800rpmと、LS500hのシステム最高出力(359ps)よりも明らかに強力で、実用域でのトルクが十分なだけでなく、高回転までシュパーッと気持ち良く吹け上がり、リニアにスピードが乗っていく。
ドライバーの意図をくみ取るようにスロットルに即応するレスポンスは小気味よく、実にスムーズに変速する10段ATと組み合わされたパワートレインの逞(たくま)しさ、切れの良さは明らかだ。スポーティーに走る時だけでなく、穏やかに加速する際も加速度のつながりやエンジン音の高まりがハイブリッドに比べて段違いに自然で違和感がないのである。
燃費の点ではハイブリッドが圧倒的に有利なのは当然だが、フラッグシップのラグジュアリーセダンに求められるパワーユニットとしては、たとえ自分でステアリングを握らないとしても、このV6ツインターボがふさわしい。
落ち着かない乗り心地
ゆっくり走る時も先を急ぐ時も、余裕を持って優雅にスピードをコントロールできるLS500に胸をなで下ろしたものの、惜しいことに乗り心地に関しては、やはりLS500もLS500h同様、太鼓判を押すまでにはいかない。路面状態によってはゴツゴツした硬質の突き上げを感じるうえに(20インチのランフラットタイヤの影響もあると思う)、ブルルンという振動が残ることもあり、エアサスペンションを備えたラグジュアリーセダンとしては、期待したほどのしっとり滑らかな感触は得られなかった。
新しいGA-Lプラットフォームを採用してボディー剛性を大幅に向上させたうえに、重心高や前後重量配分を最適化したというLSは、従来型に比べて確かにステアリングの正確性が向上しており、以前より自信を持って道幅を目いっぱいに使えるようになったが、ただしその分いわゆるラグジュアリー感がややおろそかになったような気がする。
新型LSはボディーサイズも価格帯も「Sクラス」や「7シリーズ」と同格になり、もはや言い訳なしに比較されるのは避けられないが、そのドイツ勢と比べて乗り心地が勝っているとは言い難いし、ハンドリングについてもたとえば先日別の機会に比較試乗した「740d」や「S560 4MATICロング」のほうが総合的に上回っている。
“Fスポーツ”のRWDモデルには可変ステアリングやDRS(ダイナミック・リアステアリング)、アクティブスタビライザーなどを統合制御するシステムが装備され、さらに専用の強化ブレーキが備わるというが、“エグゼクティブ”との明確な違いを体感するには至らなかった。というより、AWDとRWDの車重の差なのか、あるいは“Fスポーツ”だけ前後異なるサイズとなる20インチタイヤのせいなのか“変数”が多すぎて判断できないというのが正直なところ。
いずれにしても試乗会で試した限りでは大差はない。LSは自分でステアリングホイールを握るというより、ショーファーカーとして使われることが多いかもしれないが、そうであれば乗り心地はもっとしなやかであってほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ラグジュアリーを考える
伝統工芸の手法を生かした凝ったインテリアトリムは見事だが、ただしあまり斬新というか先進的な印象は受けない。室内トリムの演出やインストゥルメントの配置に“要素数”が多く、煩雑な印象を受けるのがその理由かもしれない。
ひとことで言えばくどい感じで、必要な時以外は何も見せないように削(そ)ぎ落とそうとしているアウディなどとは対照的だ。メーター表示もグラフィックが細かすぎて、オヤジ世代には見にくいのではなかろうか。せっかく世界最大級のヘッドアップディスプレイを装備したのだから、既存のメーターは思い切って簡略化するなどの大胆さが欲しかったと思う。
エンジンフードから独立したフロントフェンダーの峰など、部分的にはエレガントで魅力的なラインも見つけられるのだが、座ってみると、何だかちまちまとした料理の器がずらりと並ぶ一見豪勢な温泉ホテルの大名御膳を思い出してしまった。
エレガントという言葉には簡潔で美しいという意味が含まれている。スイッチの数が多いほうが豪華で高性能だと感じる人もまだいるだろうけれど、クールでミニマルな主張こそ現代的でリッチだと感じる人もいる。足し算だけではなく、引き算も上手に組み込んでこそ現代のラグジュアリーサルーンではないだろうか。
信じて突き詰めるしかない
レクサスの看板たるハイブリッドのLS500hは優雅に走るのが難しいという点でちょっとお薦めできないが、V6ツインターボのLS500ならば何とか皆さんの期待に応えられると思う。ただし、11年かかって生まれ変わった新型車、それもトヨタグループのフラッグシップとしてはやはりちょっと物足りないのである。レクサスLSが出場するのは世界選手権であり、そこには日々同じように鍛錬するライバルが存在し、もしかすると自分たちよりも先に進んでいるかもしれないことを忘れてはいけない。
トヨタの“匠”たちがそれに気づいていないはずはない。きっと何かの理由でやり切れなかった、あるいは突き詰める時間がなかったのかもしれない。そんな時は、椎名林檎でも中島みゆきでも聞いて、自分を奮い立たせてくじけずに進むしかないではないか。JASRACがうるさいからそのままの歌詞は引用しないけれど、この時代に手間暇かけてもかけなくても結局一緒と諦めるのではなく、きっと違いの分かる人はいるはず、である。それを信じて丁寧に作りましょう、と歌う椎名林檎氏のおっしゃるとおりである。レクサスはもっとできるはず、である。
(文=高平高輝/写真=尾形和美/編集=大久保史子)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
レクサスLS500“エグゼクティブ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5235×1900×1460mm
ホイールベース:3125mm
車重:2360kg
駆動方式:4WD
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:10段AT
最高出力:422ps(310kW)/6000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/1600-4800rpm
タイヤ:(前)245/45RF20 99Y/(後)245/45RF20 99Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:9.5km/リッター(JC08モード)
価格:1540万円/テスト車=1623万4840円
オプション装備:L-ANILINE本革シート+レザーカットスペシャル(64万8000円)/245/45RF20 99Yランフラットタイヤ&20×8 1/2Jノイズリダクションアルミホイール<スパッタリング塗装>(16万2000円)/寒冷地仕様<LEDリアフォグランプ・ウインドシールドデアイサー等>(2万5000円)
テスト車の年式:2017年式
テスト開始時の走行距離:430km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
レクサスLS500“Fスポーツ”
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5235×1900×1450mm
ホイールベース:3125mm
車重:2230kg
駆動方式:FR
エンジン:3.5リッターV6 DOHC 24バルブ ツインターボ
トランスミッション:10段AT
最高出力:422ps(310kW)/6000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/1600-4800rpm
タイヤ:(前)245/45RF20 99Y/(後)275/40RF20 102Y(ブリヂストン・トランザT005)
燃費:10.2km/リッター(JC08モード)
価格:1200万円/テスト車=1244万8200円
オプション装備:ボディーカラー<ヒートブルーコントラストレイヤリング>(16万2000円)/“マークレビンソン”リファレンス3Dサラウンドサウンドシステム(28万6000円)
テスト車の年式:2017年式
テスト開始時の走行距離:2106km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

高平 高輝
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
NEW
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
NEW
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。 -
NEW
ミシュランもオールシーズンタイヤに本腰 全天候型タイヤは次代のスタンダードになるか?
2025.10.16デイリーコラム季節や天候を問わず、多くの道を走れるオールシーズンタイヤ。かつての「雪道も走れる」から、いまや快適性や低燃費性能がセリングポイントになるほどに進化を遂げている。注目のニューフェイスとオールシーズンタイヤの最新トレンドをリポートする。 -
NEW
BMW M2(後編)
2025.10.16谷口信輝の新車試乗もはや素人には手が出せないのではないかと思うほど、スペックが先鋭化された「M2」。その走りは、世のクルマ好きに受け入れられるだろうか? BMW自慢の高性能モデルの走りについて、谷口信輝が熱く語る。 -
NEW
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】
2025.10.15試乗記スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。 -
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して
2025.10.15エディターから一言レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。