第17回:マスキー法をめぐって――石油ショックと公害
環境保護の理想と政治の論理
2018.02.08
自動車ヒストリー
大気汚染の深刻化を防ぐため、アメリカで制定された“マスキー法”こと1970年大気浄化法改正法。公害への怒りから生まれた画期的な法律は、なぜ骨抜きにされたのか? 日本メーカー躍進の契機ともなった、排出ガス規制の歴史を振り返る。
アメリカでは1940年代から公害が問題に
1972年2月、本田宗一郎は記者会見で「75年排出ガス規制値を満足させるレシプロエンジンを73年から商品化する」と発表した。まだ製品は完成していなかったが、彼は目標達成に自信を持っていた。副燃焼室を使って希薄燃焼を実現するという方法に光明を見いだしていたからである。ここで“75年排出ガス規制値”といわれているのは、1970年に制定されたアメリカの大気浄化法改正法を指す。エドマンド・マスキー上院議員の提案によって作られたため、マスキー法と呼ばれることが多い。
ホンダはCVCC(Compound Vortex Controlled Combustion、複合渦流調整燃焼方式)エンジンを開発し、宣言通り1973年にこのエンジンを搭載した「シビック」を発売した。世界で初めてマスキー法をクリアした自動車という栄誉は、日本車が獲得したのである。同年にはサーマルリアクターの改良によってマツダも規制値をクリアしていたが、これらの努力が正当に報いられることはなかった。実現すべき目標自体が葬り去られていたのだ。
モータリゼーションの進行により、アメリカでは早くから公害問題が取り上げられるようになっていた。ロサンゼルスでは、1940年代から光化学スモッグが発生し、健康被害が報告されるようになった。地形的にガスが滞留しやすいことが不利に働いたこともあるが、主要な原因は自動車の排出ガスの増加だと考えられた。かつてロサンゼルスには鉄道網が敷かれていたが、その多くが廃止され、自動車での移動を前提とした都市となっていたのだ。自動車の排出ガスに含まれる窒素酸化物(NOx)が盆地状の市街にとどまり、日光を受けて有毒な物質を発生させていた。
高まる公害対策への関心
アメリカでは、1955年に大気汚染法が制定されている。州政府に対して大気汚染の研究や管理の権限を与え、除去するための方法を開発するように指示するものだった。研究が進むにつれ、汚染物質の発生を抑えるための基準作りが不可欠であるという考えが広まっていった。1963年には、議会の大気および水質汚染特別小委員会が報告書を提出。公共の福祉と人体の健康を守るために大気環境基準を設定することが必要だと提言し、それをもとに大気浄化法が制定された。報告書をまとめた小委員会委員長が、マスキー議員である。
彼は1964年の記者会見で、「大気汚染の最大の単一原因は、自動車であると思う」と述べている。公害の発生源として自動車をターゲットにし、積極的に対策をとる必要があると考えていた。1965年には自動車大気汚染制御法が制定され、排出ガスの連邦基準の作成計画を作ることが目標に定められた。公害に対する市民の目は厳しくなり、環境問題への関心が高まった。
1970年に入ると、ニクソン大統領は一般教書の中で“公害に対する宣戦布告”を行い、大統領直属の環境保護庁(EPA)を設置。全米で“地球の日”と銘打ったイベントが催され、デモンストレーションに2000万人もの人が参加した。公害への対策が注目を集める中でマスキー議員が提案した大気浄化法の改正案が審議され、上下両院で可決される。ニクソン大統領はこの法案に署名し、同年12月31日に1970年大気浄化法改正法、通称マスキー法は制定された。
マスキー法の制定と規制の後退
マスキー法の条文には、排出ガスの軽減に関して明確な規定が記されていた。主要な項目は、次のとおりである。
- 1975年以降に製造される自動車から排出される一酸化炭素(CO)および炭化水素(HC)は、1970年~71年基準から少なくとも90%以上減少させなければならない。
- 1976年以降に製造される自動車から排出される自動車のNOxは、1970年~71年基準から少なくとも90%以上減少させなければならない。
これに加え、基準を達成できなければ自動車の販売を認めないという条項も盛り込まれていた。当然のことながら、ゼネラルモーターズ、フォード、クライスラーの“ビッグスリー”は反発し、1972年にマスキー法の実施延期を申請する。規制への対応は不可能だと主張したのだ。EPAは公聴会を開催し、延期申請を却下した。メーカー側は連邦控訴裁判所に提訴して対抗する。1973年2月、裁判所はEPAにあらためて公聴会を開催することを命令した。
全米科学アカデミーはマスキー法の期限内実施は困難であるとの報告を提出し、延期論に有力な根拠を与えた。EPAは公聴会の結果を受け、規制の延期を決定する。公害への怒りが沸騰する中で成立したマスキー法だったが、風向きは完全に変わっていった。大気汚染防止を目指した理想は、資本の論理の前に崩れ去る。シビック発売の数カ月前にマスキー法実施の1年延長が決まり、翌年には実質的な廃案となってしまった。
マスキー法の後退を決定づけたのは、1973年10月6日に始まった第4次中東戦争だった。オイルショックが先進工業国の経済を直撃し、資源・エネルギー問題が急浮上したのである。議会には緊急エネルギー法案が相次いで提案され、ガソリンの消費規制が打ち出された。
1974年1月に発表されたエネルギー教書で、ニクソン大統領はマスキー法の規制を手直しする必要性を強調した。自動車メーカーが燃費改善に注力することを求め、排出ガス規制の緩和を求めたのである。大気汚染の浄化に悪影響を与えるものではないとのただし書きが付けられたが、優先順位が落とされたのは紛れもない事実だった。
![]() |
![]() |
![]() |
世界一厳しい規制が定められた日本
日本では、1968年に大気汚染防止法が制定された。ばい煙や粉じんなどとともに、自動車の排出ガスに対する規制を定めた法律である。法的な根拠を得て、運輸省は保安基準でCO濃度の上限を決めて順守を義務付けた。アメリカと同様に大気汚染などの公害が社会問題になっており、1970年の臨時国会は“公害国会”と呼ばれるほど盛んな議論が行われた。翌1971年1月には環境庁が発足し、公害への対策に取り組むことになる。
1972年には環境庁が設立した中央公害対策審議会が答申を発表し、日本でもマスキー法に準じた排出ガス規制を行うように勧告した。1973年に排出ガス試験項目がHCとNOxに拡大され、対策が求められるようになった。“日本版マスキー法”と呼ばれた公害対策は、「昭和53年排出ガス規制」が集大成となる。その内容はNOxを0.25gに抑えるなど、当初のマスキー法の目標値を完全に達成するものだった。車検制度によって定期的に試験が行われることもあり、世界一厳しい規制と呼ばれた。
画期的な公害対策だったが、内外からの逆風にさらされた。アメリカのマスキー法は実質的に骨抜きとなっており、ヨーロッパも厳しい規制には消極的だった。欧米からは、日本の規制強化を非関税障壁と見なす声が上がったのである。アメリカ政府や欧州共同体からは、科学的根拠がないとして規制に反対する要望が届けられた。実施すれば、報復措置として日本車の輸入規制が発動されるおそれすらあった。
国内では、日本興業銀行が規制の経済的影響を分析するリポートを発表。規制が実施されれば自動車価格は上昇し、燃料消費の増大、性能の低下が避けられないと指摘した。それによって国内の乗用車需要は低下して1976年には前年比60万台の減産を招き、雇用が失われると警告したのだ。大気汚染防止による環境改善の動きは、経済的損失を叫ぶ声に押し流されそうになる。それでも日本では公害防止を要求する声が大きく、規制は予定通りに実施された。
![]() |
逆風の中で技術を磨いた日本メーカー
CVCCエンジンを搭載したシビックは世界的な大ヒットとなった。排出ガスがクリーンだっただけでなく、希薄燃焼によって低燃費も実現していたのである。前処理の技術であるCVCCに加え、後処理技術の三元触媒も排出ガス浄化に効果的だった。他の日本メーカーもすべて昭和53年規制に適合する技術を開発し、日本車は世界一クリーンなクルマとして評判を高めていく。
欧米と日本で排出ガス規制をめぐる姿勢が分かれた背景には、高品質で低価格な日本車の輸出が急増していたことがある。1970年の時点で自動車生産台数はアメリカに次いで世界第2位となっており、輸出台数は100万台を超えていた。その後も生産台数は順調に増加し、興銀リポートの予想に反して、1976年には前年比90万台以上の増加を記録した。
現在では規制がさらに強化されており、排出ガスのクリーンさと低燃費は自動車の性能の中で大きな位置を占めている。マスキー法をめぐる国際的な動きの中で、日本車は技術を磨き、確実に地位を向上させた。環境技術への取り組みはその後も続けられ、20世紀末にはトヨタがハイブリッドカーの「プリウス」を誕生させて新たな段階に歩を進めることになる。
2017年になると、ヨーロッパや中国で自動車の動力を内燃機関から電気モーターに移行させる動きが活発化した。環境負荷の少ないハイブリッド車やプラグインハイブリッド車、電気自動車などの普及促進を意図したものだが、背後には次世代の自動車開発に向けて主導権を握るための駆け引きが見え隠れする。環境保護への取り組みが政治や資本の論理に左右される状況は、マスキー法の時代と変わっていない。
(文=webCG/イラスト=日野浦 剛)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第105回:資本主義のうねりを生んだ「T型フォード」
20世紀の社会を変えた大量生産と大量消費 2021.7.21 世界初の大量生産車となり、累計で1500万台以上が販売された「T型フォード」。このクルマとヘンリー・フォードが世にもたらしたのは、モータリゼーションだけではなかった。自動車を軸にした社会の変革と、資本主義の萌芽(ほうが)を振り返る。 -
第104回:世界を制覇した“普通のクルマ”
トヨタを支える「カローラ」の開発思想 2021.7.7 日本の大衆車から世界のベストセラーへと成長を遂げた「トヨタ・カローラ」。ライバルとの販売争いを制し、累計販売台数4000万台という記録を打ち立てたその強さの秘密とは? トヨタの飛躍を支え続けた、“小さな巨人”の歴史を振り返る。 -
第103回:アメリカ車の黄金期
繁栄が増進させた大衆の欲望 2021.6.23 巨大なボディーにきらびやかなメッキパーツ、そそり立つテールフィンが、見るものの心を奪った1950年代のアメリカ車。デトロイトの黄金期はいかにして訪れ、そして去っていったのか。自動車が、大国アメリカの豊かさを象徴した時代を振り返る。 -
第102回:「シトロエンDS」の衝撃
先進技術と前衛的デザインが示した自動車の未来 2021.6.9 自動車史に名を残す傑作として名高い「シトロエンDS」。量販モデルでありながら、革新的な技術と前衛的なデザインが取り入れられたこのクルマは、どのような経緯で誕生したのか? 技術主導のメーカーが生んだ、希有(けう)な名車の歴史を振り返る。 -
第101回:スーパーカーの熱狂
子供たちが夢中になった“未来のクルマ” 2021.5.26 エキゾチックなスタイリングと浮世離れしたスペックにより、クルマ好きを熱狂させたスーパーカー。日本を席巻した一大ブームは、いかにして襲来し、去っていったのか。「カウンタック」をはじめとした、ブームの中核を担ったモデルとともに当時を振り返る。
-
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
NEW
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
NEW
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。 -
第926回:フィアット初の電動三輪多目的車 その客を大切にせよ
2025.9.4マッキナ あらモーダ!ステランティスが新しい電動三輪車「フィアット・トリス」を発表。イタリアでデザインされ、モロッコで生産される新しいモビリティーが狙う、マーケットと顧客とは? イタリア在住の大矢アキオが、地中海の向こう側にある成長市場の重要性を語る。 -
ロータス・エメヤR(後編)
2025.9.4あの多田哲哉の自動車放談長年にわたりトヨタで車両開発に取り組んできた多田哲哉さんをして「あまりにも衝撃的な一台」といわしめる「ロータス・エメヤR」。その存在意義について、ベテランエンジニアが熱く語る。