BMW118iスポーツライン(FR/6MT)【海外試乗記】
ダイナミクスで勝負 2011.08.14 試乗記 BMW118iスポーツライン(FR/6MT)2011年内の日本導入が予定される2代目「BMW1シリーズ」にドイツで試乗。新型はどんなクルマに仕上がっていたのか!?
ルックスは癒やし系?
2004年のデビュー以来、BMWの入門モデルとして、また、貴重なFRコンパクトカーとして人気を博してきた「1シリーズ」。その累計販売台数は120万台を超え、なんと7割方を他ブランドから、分捕った。その間、「3シリーズ」もまた好調なセールスを持続していたわけだから、BMWブランドの顧客層が当初の狙い通り、ダイナミックに増えたと言えそう。
7年ぶりのフルモデルチェンジとなったが、それでもなお、ご覧の通りのキープコンセプトである。先代のフォルムを守ったデザインの熟成やエフィシェンシー(燃費効率)のさらなる向上、テレマティクスの進化、といった項目もさることながら、ダイナミクス性能でクラスナンバー1の座を堅守することが最大の開発テーマだったという。
正直に言うと、写真で初めて見たときから日の光のもとで現物を見るまで、「カタチはまったく代わり映えしないし、ま、どうってことないフルモデルチェンジで、きっと、ただええクルマなんだろう」くらいに思って悠長に構えていたのだ。否、実車を目の当たりにしてもまだ、「どうしてこんなブサかわいい顔になったんやろ」などとぶつくさ言っていた。
ところが……。よくよく観察してみれば、先代のフォルムを守りながらも、ホイールベースを長く、トレッドもワイドとしたことで、よりスポーティで安定感のあるスタイリングとなり、以前よりも随分と力強い印象だ。そこにエンジンフードやサイドパネル、ショルダーエッジ、サイドウィンドウのキックといった凝ったディテールを組み合わせることで、新しさの演出も十二分。
特にサイドプロポーションが素晴らしい。ノーズの下がり具合など「Z4」に共通する雰囲気もあり、ロングノーズが強調され、リアドアの適切なサイズが間延び感を打ち消し、リアホイールハウスに力をため込む。巧妙なスタイリングである。
インテリアは、最新のBMWトレンド。ちょっと見飽きた感もあるが、1シリーズではパーソナル色=ドライバーコンシャスをいっそう強めた。助手席に座ると疎外感を覚えるほど。ダッシュボードのチープな質感だけが、最廉価シリーズであることを物語る。
“なめていた”ブサかわいい顔つきも、途中から「これもアリだ」と思えてくる。キツい顔ばかりの昨今、癒やし系に流行のキザシあり、である。
エンジンに官能性は求めない
新型1シリーズは、ガソリンエンジン2種類、ディーゼルエンジン3種類をまずはラインナップする。日本に関係のある前者は、いずれも直噴1.6リッターのツインスクロールターボで、出力の異なる「116i」(136ps)と「118i」(170ps)が用意された。本国では6MTが標準となり、オプションで8ATをチョイスすることもできる。
前述したように、ドライビングダイナミクスでクラスナンバー1が大命題だったから、慎重に鍛え上げられたのがシャシーであろう。形式こそ従来モデルと変わらないが、サイズアップ対応とシャシー性能向上のため、ワイドトレッド化、バンプラバー追加、サポートベース剛性アップ、フロントアクスル軽量化、などが施されている。
シャシーにはノーマルタイプのほか、MスポーツサスペンションやアダプティブMサスペンション仕様の用意もあるが、後者の日本導入は未定とのこと。
また、今回の新型1シリーズから、「ノーマル」に加えて、「スポーツ」「アーバン(日本での呼称は“スタイル”になる)」という3つの仕様から選べるようになった。パッケージオプションではなく、最初から好みに応じて選べるということ。メルセデスの「アバンギャルド」と「エレガンス」のようなものだ。この「BMWライン」方式は順次、フルモデルチェンジしたシリーズに適応していくらしい。
官能エンジンとシャシー性能のBMWから、官能シャシー性能のBMWへ。「5シリーズ」以降、顕著になっていたブランドのドライビングキャラクターが、この1シリーズで決定的になった。すなわち、もはやエンジンに官能性は求めず、ライドフィールにすべてそれを求める、である。試乗車は、「118i」(6MT)のスポーツラインにMスポーツサスペンションを装着したモデルだった。
3シリーズの上をいく
ジャージ風のスポーツシートに腰を落ち着け、ゆっくりと走り出す。ボンネットが高く、ミラーが大きい(BMWではじめてターンインジケーター内蔵式となった)ため、ちょっと前が見づらいが、そんなことは、一つ二つ段差を越え、ひとつめの角を曲がって、クルージングに入ったころにはすっかり忘れてしまっていた。
とにかく、極上の乗り心地に、しばし言葉も出ず、同乗した渡辺敏史君とともに、しばらく“ああ”とか“うう”とか“ほほ”とか“ひょえ”とか、およそ会話にならない声を発する始末。高速道路に乗ってしまえば、1シリーズをドライブしている最中だなんて、とても信じられない。現行3シリーズよりも、間違いなく上をいくライドフィールだ。
村と村とを結ぶカントリーロードを80〜100km/hで流すことも、これまたたまらなかった。フツウは単調なドライブになりがちで、助手席ともども危うくクルマではなく船をこぐことになりかねない。ところが……。1シリーズは違った。定速で流していても、思ったとおりのラインを思ったとおりに走ってくれることが何より気持ちいい。とてもリズミカル。上手なドラムスとベースにのせられて、最後まで気分よくギターを弾き切った、そんな印象だ。
エンジンそのものに以前のような官能性は皆無である。ただただ必要十分なパフォーマンスを発揮するのみ。けれども、それを補って余りある、乗り心地とハンドリングの良さがあった。後味もまた、爽やかだ。
日本上陸は年内。おそらくは、カーナビゲーションなどをオプションとして、「116i」で300万円台前半、「118i」で300万円台後半となるのではないか。まず間違いなく、クラス“ダントツ”ナンバー1のダイナミック性能をもつコンパクト5ドアがその値段で手に入る。旧型と同様に、追加が予想されるモデルともども、先が楽しみな一台だ。
(文=西川淳/写真=BMWジャパン)

西川 淳
永遠のスーパーカー少年を自負する、京都在住の自動車ライター。精密機械工学部出身で、産業から経済、歴史、文化、工学まで俯瞰(ふかん)して自動車を眺めることを理想とする。得意なジャンルは、高額車やスポーツカー、輸入車、クラシックカーといった趣味の領域。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?