クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

ホンダ・スーパーカブ110(MR/4MT)

カブに始まり カブに終わる 2018.03.10 試乗記 後藤 武 今年でデビュー60周年! 1958年の誕生以来、世界中で人々の生活を支えてきた「ホンダ・スーパーカブ」だが、その魅力はただ便利で実用的なだけではなかった。“丸目ランプ”を取り戻した最新モデルの試乗を通し、カブならではのライディングの楽しさに触れた。
【webCG】もっと高く買い取ってもらえるかも? おすすめのバイク一括査定サイト5選

カブマニアもこれで納得

シリーズ累計1億台を超え、文句なしに世界で一番売れているのがホンダのスーパーカブ。最近じゃ日本だけでなく世界各国で人気が高くなってきている。

昔、カブは生活の足、仕事の道具として高度成長期の日本を支えた。けれど最近の日本では事情がずいぶん違う。「カブがなきゃ仕事にならない」なんていう人たちはずいぶん減ってきて、その代わり、趣味の乗り物として認知されるようになってきた。若い人たちもこのスタイルに引かれてカブに興味を示すようになった。

ところがそんなカブが、少し前まで好きな人たちに散々な言われ方をしていた。マーケットの中心がアジアになり「需要があるところで生産する」という考え方から生産も中国になった。そしてその時から、カブのデザインが変わったのである。新世代のカブと言われていたが、今までのカブを見慣れていた人たちからすると違和感ばかり。バイクとしての完成度は上がっていたけれど、このスタイルが嫌われすぎた。たぶんカブマニアたちからすると、カブの魂を中国に放り投げてしまったかのように見えてしまったのだろう。

そんなカブが2017年、日本に戻ってきた。往年のカブスタイルとなり熊本生産となって、カブを愛する人たちをホッとさせたのである。実際、このニュースには、相当に多くの人たちが喜びの声をあげた。スーパーカブは日本人の心となりつつあるということなのである。

2017年11月に発売された現行型「ホンダ・スーパーカブ」。日本専用の設計とデザインが特徴で、生産拠点も中国から日本の熊本製作所に移管された。
2017年11月に発売された現行型「ホンダ・スーパーカブ」。日本専用の設計とデザインが特徴で、生産拠点も中国から日本の熊本製作所に移管された。拡大
新型の特徴である丸目のヘッドランプ。懐かしいデザインだが、その中身は省エネルギーで長寿命なLED式である。
新型の特徴である丸目のヘッドランプ。懐かしいデザインだが、その中身は省エネルギーで長寿命なLED式である。拡大
1958年の「C100」登場以来、60年にわたり生産が続けられている「スーパーカブ」。今日では、世界15カ国の16の拠点で生産されている。
1958年の「C100」登場以来、60年にわたり生産が続けられている「スーパーカブ」。今日では、世界15カ国の16の拠点で生産されている。拡大
ホンダ の中古車webCG中古車検索

実用的なだけじゃない

実はスーパーカブ、冷静に見てみると相当に素晴らしいバイクに進化している。なんといってもエンジンのフィーリングがいい。「動きゃいいだろ」的な実用車的なエンジンではない。ガサガサとしたノイズやバイブレーションがなくて、とてもスムーズで気持ちの良い回り方をする。

110ccのエンジンは低回転からトルクも十分にあって、都内を走っていてもパワー不足は感じない。片側3車線の幹線道路で走っても周囲のクルマを気にせず交通の流れに乗って走ることができる。単に移動手段としてではなく、走りを楽しむことができるエンジンになっている。

ハンドリングも、フロントフォークが昔使われていたボトムリンクから一般的なテレスコピックになったおかげで、減速からバンクさせるあたりの動きが素晴らしい。ニュートラルだし、軽量なバイクらしからぬ安定感もある。

エンジンにしてもハンドリングにしてもスポーツバイクのように、限界がメチャクチャに高くて、その下の方を使って走っているような、いわゆる使いきれていない感じではなく、普通に都内を走っているだけで、性能を使えている感じの気持ち良さがある。これが現行スーパーカブの持っている最大の魅力(走りに関して)である。

効率の高さを重視した空冷4ストロークの単気筒エンジン。徹底的した低フリクション化の追求は、燃費性能の向上はもちろんスムーズなエンジンフィールにも寄与している。
効率の高さを重視した空冷4ストロークの単気筒エンジン。徹底的した低フリクション化の追求は、燃費性能の向上はもちろんスムーズなエンジンフィールにも寄与している。拡大
サスペンションは、フロントがテレスコピック式、リアがスイングアーム式。ブレーキは前後ともにドラム式となる。
サスペンションは、フロントがテレスコピック式、リアがスイングアーム式。ブレーキは前後ともにドラム式となる。拡大
日本仕様の「スーパーカブ」は、2段キャタライザー式エキゾーストマフラーの採用などにより、平成28年排出ガス規制に対応している。
日本仕様の「スーパーカブ」は、2段キャタライザー式エキゾーストマフラーの採用などにより、平成28年排出ガス規制に対応している。拡大
シートについては、ウレタン素材と底板の形状を見直すことで、快適な座り心地と足つき性の良さを実現。ドライブチェーンをサイズアップして耐久性アップと長寿命化を図るなど、“本領”である機能性の向上も抜かりない。
シートについては、ウレタン素材と底板の形状を見直すことで、快適な座り心地と足つき性の良さを実現。ドライブチェーンをサイズアップして耐久性アップと長寿命化を図るなど、“本領”である機能性の向上も抜かりない。拡大
燃料タンクの容量は4.3リッター。給油の際にはシートを跳ね上げる必要があるが、固定はシンプルな吸盤式なので、ほとんど手間はかからない。
燃料タンクの容量は4.3リッター。給油の際にはシートを跳ね上げる必要があるが、固定はシンプルな吸盤式なので、ほとんど手間はかからない。拡大
トランスミッションは、走行中はリターン式、停車時のみロータリー式となるチェンジ機構付きの“セミAT”。新たに交換式オイルフィルターを採用するなど、メンテナンス性の向上が図られている。
トランスミッションは、走行中はリターン式、停車時のみロータリー式となるチェンジ機構付きの“セミAT”。新たに交換式オイルフィルターを採用するなど、メンテナンス性の向上が図られている。拡大

旅のお供に最適な存在

昔の日本人体形にあわせて作られているためか、シートとハンドルの間隔が近いので体格が大きいともう少し後ろに座りたくなったりもするのだけれど、慣れたら気にならなくなるであろうレベル。ドラムブレーキは、ディスクのようにガツンとは利かないけれど、カブの動力性能ならこれで十分。こういうところ、やりすぎるとどんどんカブらしさが消えてしまう。

実は筆者の周囲では、最近カブでツーリングに行くという友人たちが増えている。のんびり移動していくと見える景色が違ってくるらしい。旅先で出会う人と会話する機会が増えるんだとか。現行モデルのサスとシートはずいぶん出来がいいから、これだったら長距離もいけるだろう。荷物も積めるし、燃費もいい。理想的な旅バイクだ。

最近あまり聞かなくなったけれど、筆者が免許を取った頃には「バイクはカブで始まって、カブで終わる」なんていう人がたくさんいた。本当にそうかもしれないと、こいつに乗っていると思ってしまうのである。

(文=後藤 武/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)

 
ホンダ・スーパーカブ110(MR/4MT)【レビュー】の画像拡大
 
ホンダ・スーパーカブ110(MR/4MT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=1860×695×1040mm
ホイールベース:1205mm
シート高:735mm
重量:99kg
エンジン:109cc空冷4ストローク単気筒OHC 2バルブ
最高出力:8.0ps(5.9kW)/7500rpm
最大トルク:8.5Nm(0.87kgm)/5500rpm
トランスミッション:常時噛合式4段リターン
燃費:62.0km/リッター(国土交通省届出値 定地燃費値)/67.0km/リッター(WMTCモード)
価格:27万5400円

後藤 武

後藤 武

ライター/エディター。航空誌『シュナイダー』や二輪専門誌『CLUBMAN』『2ストマガジン』などの編集長を経てフリーランスに。エアロバティックスパイロットだった経験を生かしてエアレースの解説なども担当。二輪旧車、V8、複葉機をこよなく愛す。

試乗記の新着記事
  • スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
  • ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
  • スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
  • トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
  • BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
試乗記の記事をもっとみる
ホンダ の中古車webCG中古車検索
関連キーワード
関連サービス(価格.com)
新着記事
新着記事をもっとみる
車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。