メルセデス・ベンツS450エクスクルーシブ(FR/9AT)/S560 4MATICロング(4WD/9AT)
懐かしき未来へようこそ 2018.03.27 試乗記 話題の新型直列6気筒エンジンを搭載する「メルセデス・ベンツS450エクスクルーシブ」に試乗。20年ぶりに帰ってきた直6は、ISGと48V電気システムという新機軸を得て、懐かしくも新しい仕上がりを誇っていた。20年ぶりの直6復活
“直列6気筒”という言葉には、抗しがたい魔力がある。スムーズさとハイパワーを兼ね備える特別なパワーユニットというイメージだ。直6エンジンを搭載する栄誉は、よほどの高級車かスポーツカーにしか与えられなかった。過去形で記しているのは、このところ直6エンジンの存在感が薄くなっていたからである。
メルセデス・ベンツでも、1997年を最後に直6エンジン搭載モデルが途絶えていた。6気筒はすべてV型に置き換えられていたからだ。S450で新たに採用された「M256」エンジンは、約20年ぶりの直6ということになる。この間にエンジン技術は目覚ましい進化を遂げており、自動車を取り巻く環境も激変した。直6という名前は同じでも、M256はハイテク満載の新世代パワーユニットである。
試乗では、V8エンジンを搭載した「S560」と乗り比べることができた。昨年のマイナーチェンジで当初からラインナップされていたモデルである。排気量は4リッターで、もちろん3リッターのS450の上位グレードという位置づけだ。ツインターボで469ps/5250-5500rpmの最高出力と700Nm/2000-4000rpmの最大トルクを生み出しており、ロングボディーに4WDというプラスアルファもある。
内外装の上質さは言葉にするまでもない。外から眺めれば堂々たる姿態に圧倒され、運転席に座れば豪華でありながら穏やかな空気の漂う空間に身を包まれる。運転支援システムの「インテリジェントドライブ」は最新の機能がフル装備されていて、伝統を先進のテクノロジーが支えているのだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アイドリングは毎分520回転
大排気量のV8は急ぐことをせず、悠揚迫らぬたたずまいだ。あり余るパワーを隠すかのように、静かにゆったりと進んでいく。低速では上品な振る舞いだ。アクセルペダルの操作にきめ細かに反応する。高速道路では、どんな速度域からでも自在に加速して求めるスピードが得られる。加速フィールはあくまでジェントルだ。むやみにエンジン回転を上昇させる必要もないので、静粛性を保ったまま周囲の景色を後ろに追いやっていく。9段ATは、トランスミッションの存在そのものを忘れさせてくれる。
Sクラスのイメージそのままの走りである。路面に粗さがあっても軽やかに丸め込み、乗員には不快感を与えない。ずっと運転席に座っていたが、できれば後席でゆるりと過ごしてみたかった。S450に乗り換える。こちらはノーマルボディーで、駆動方式はFRである。いろいろ違いはあるが、今回の試乗ではエンジンのフィールに集中した。
エンジンを始動させると、メーターに見慣れない光景が現れる。回転計の針が、1000rpmの目盛りの半分までしか届いていない。普通なら止まってしまうような低回転である。表示がおかしいのではなく、実際にアイドリングは毎分520回転なのだ。振動が生じることもなく、エンジンは存在を消している。
直列6気筒エンジンの最大のメリットは、振動が少なく回転が滑らかなこととされる。カウンターウェイトやバランスシャフトの助けを得ずに、スムーズな回転を実現する。吸排気の配管がコンパクトで、軽量かつハイパワーなのもメリットだ。高回転まで回って快音を発することも、スポーティーな印象を与える美質である。
メリットばかりとはいかず、デメリットもある。構造上どうしても全長が伸びてしまうことが、時代にそぐわなくなった。縦置きにするとエンジンルームも長くする必要があり、クラッシャブルゾーンを確保するのが難しくなる。横置きにするのも全幅を拡大するには限界があり、ボルボもいつの間にか直6をラインナップから外してしまった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
48Vを前提にした設計
日本でも、かつては高級モデルには直6エンジンがつきものだった。トヨタの「クラウン」や「スープラ」、日産の「スカイライン」や「セドリック/グロリア」が代表例である。1990年代から世界的にV6への転換が進み、直6エンジンはBMWの専売のようになってしまった。BMWは歯を食いしばって自らのアイデンティティーである直6を守ってきたが、他メーカーはとうの昔に捨て去っていた技術である。
メルセデス・ベンツが直6を復活させたのは、後ろ向きの姿勢ではない。M256は最先端の技術をてんこ盛りにした超ハイテクエンジンなのだ。現代のエンジンは、パワーやスムーズさに加え環境性能も重要である。新しい直6は、先代のV6エンジンに比べて15%以上の出力を向上させながら、約20%のCO2削減を果たしているという。特筆すべきは、電動化という大きな流れにも対応していることだろう。何しろさまざまな技術が盛り込まれているので、整理して見てみることにしよう。
前提となっているのは、48V電気システムの採用である。ヨーロッパではクルマの電源を12Vから48Vに移行させる合意が形成されていて、いち早く設計に取り入れた形だ。高い電圧を利用し、ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)をエンジンに組み込んでいる。どこかで聞いたようだと思ったのは無理もない。スズキの「S-エネチャージ」でも、同じ名前の機構が使われている。簡単に言えば、マイルドハイブリッドシステムである。
スズキは従来の12V電源を用いているから、ISGが48Vでなければ成立しないというわけではない。48Vのほうが効率的なシステムを構成できるというのが、メルセデス・ベンツを含む欧州勢の主張である。ISGの採用で、減速時のエネルギー回生が可能になった。スターターの役割を持つことで、エンジン始動時の振動を抑えることにも成功している。以前はヨーロッパ車のアイドリングストップ機能は高級車でもかなり荒っぽいもので、日本の軽自動車にかなわなかった。ボディーを震わせるような振動がなくなったことは喜ばしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
補機の電動化でエンジン長を短縮
48Vシステムが実現したもう1つの目玉機能が電動補助チャージャー(eAC)である。S450のエンジンはツインスクロールターボチャージャーを備えているが、低回転域では十分な効果をあげることができない。ターボが働く前でも優れたレスポンスが欲しいので、電気モーターを使ってスーパーチャージャーのような作用を得ようとしているわけだ。回転数によって、eACとターボが切り替わる仕掛けである。
ウオーターポンプやエアコンコンプレッサーにも48Vシステムが用いられる。アイドリングストップが作動している時にも、普段と変わらない快適さを保てるようになっている。補機を電動化したことで、副次的な効果も現れた。ベルト駆動が不要になったことで、エンジンの全長を短縮することができたのだ。直6エンジンの最大の弱点である長さ問題の解決に寄与している。
可変バルブタイミングシステムも採用されており、吸気ポートの形状変更やオイルシステムの見直しなど、ありとあらゆる点に改良が施された。これらの新技術を組み合わせることにより、ハイパワーとレスポンスのよさ、低燃費を追求している。使えるものはすべて盛り込むという、メルセデス・ベンツの本気がうかがえるエンジンなのだ。
極端に低いアイドリングから少しずつ回転を上げていく時に、何か電気的な力が働いているという違和感はない。スムーズさと静かさはそのままで、コントロール性は素直だ。そして、レスポンスは明らかに向上している。ISGとeACの恩恵なのだろうが、いかにもモーターにサポートされているという感覚ではない。マイルドハイブリッドなのだから当然だ。エンジンが主役であり、モーターは裏方として力を発揮している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
V8を上回る発進加速
発進時の力強さは、V8を明らかに上回っている。S560がもたついていたわけではないが、瞬時に反応するモーターには及ばない。S450の軽快な出足は、新世代のパワーユニットを搭載していることを感じさせる。発進からフル加速すると、
回転を上げていっても滑らかさはそのままで、決して粗野ではないV8をしのぐ気品と端正さを漂わせる。それでいて、音質はどこか勇ましい。スポーティーなエンジンの血筋を持っていることを示す演出なのだ。ドライバーは自分が直6搭載モデルに乗っていることを実感する。つい、懐かしい気分に浸ってしまった。
持てる技術を惜しみなくつぎ込んだだけあって、メルセデス・ベンツの新しい直6エンジンは現代のパワーユニットに不可欠な教養と身なりをまとっている。かつて主流だった高級エンジンの復活に敬意を表したい。ただ、それは電動化への流れに乗ることでようやく達成できたということも事実である。古き良き内燃機関の生き残りを図るための、アクロバティックな戦略なのだ。
48V電気システムを使ったマイルドハイブリッドを採用したのは、ストロングハイブリッドのような複雑な機構にしたくなかったからだとメルセデス・ベンツは説明している。気持ちはわからないでもないが、電気補助チャージャー+ISG+ツインスクロールターボチャージャーという組み合わせはシンプルとは言いがたい。伝統を守るためには、新たな時代に対応していく必要がある。
メルセデス・ベンツが20年の時を経て直6をよみがえらせたのは、マニアの要望に応えることが目的ではない。企業なのだから、冷徹な目で成否を判断するのは当然のことだ。V6から直6への転換には、ディーゼルも含めた排ガス規制に備える意味があり、4気筒エンジンと部品や生産ラインを共用するモジュラー化に対応している。夢や伝統といったワードだけでエンジンを語る時代ではないというのは、少々寂しいことではあるが。
(文=鈴木真人/写真=小河原認/編集=竹下元太郎)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツS450エクスクルーシブ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5125×1899×1493mm
ホイールベース:3035mm
車重:--kg
駆動方式:FR
エンジン:3リッター直6 DOHC 24バルブ ターボ+スーパーチャージャー
トランスミッション:9段AT
最高出力:367ps(270kW)/5500-6100rpm
最大トルク:500Nm(51.0kgm)/1600-4000rpm
タイヤ:(前)245/45R19 102Y XL/(後)275/40R19 101Y XL(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:--km/リッター(JC08モード)
価格:1363万円/テスト車=1433万3800円
オプション装備:AMGライン(63万9000円)/フロアマットベーシック(6万4800円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:1067km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター
メルセデス・ベンツS560 4MATICロング
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=5285×1915×1495mm
ホイールベース:3165mm
車重:2260kg
駆動方式:4WD
エンジン:4リッターV8 DOHC 32バルブ ツインターボ
トランスミッション:9段AT
最高出力:469ps(345kW)/5250-5500rpm
最大トルク:700Nm(71.4kgm)/2000-4000rpm
タイヤ:(前)245/45R19 102Y XL/(後)275/40R19 101Y XL(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:9.0km/リッター(JC08モード)
価格:1699万円/テスト車=1876万2000円
オプション装備:AMGライン(78万9000円)/ショーファーパッケージ(87万5000円)/フロアマットプレミアム(10万8000円)
テスト車の年式:2017年型
テスト開始時の走行距離:5990km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(--)/高速道路(--)/山岳路(--)
テスト距離:--km
使用燃料:--リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:--km/リッター

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。