フォルクスワーゲン・パサートヴァリアントTDIハイライン(FF/6AT)
実用車、ここに極まる 2018.04.04 試乗記 フォルクスワーゲン(VW)が「パサート」のディーゼルモデルをリリースした。パサートといえば“質実剛健”を地でいく上質な実用車。そこに同じく実用エンジンのディーゼルを組み合わせると、仕上がりはどんな感じ? ワゴンのヴァリアントでテストした。輸入乗用車販売の2割がディーゼル
お待ちかね、フォルクスワーゲン・ディーゼルの第1弾が、「パサートTDI」である。
燃費不正問題の影響で、VWの日本市場へのディーゼル投入は2年近く遅れたといわれる。しかし、まずパサートからという順番はもとからの既定路線だった。車重の重い上級クラスのほうが、厳しい日本の排ガス規制をクリアしやすいし、ディーゼルの割高感も吸収しやすいからだ。
パサートTDIのエンジンは、最高出力190ps、最大トルク400Nmの2リッター4気筒ディーゼルターボである。2本のバランサーシャフトを備え、難敵NOx(窒素酸化物)の後処理には尿素SCR(選択触媒還元)システムを採用する。今後、日本仕様のディーゼルVWには、この系統の2リッターエンジンが使われる。2018年中にはSUVが続き、2019年には「ゴルフ」にも搭載されることが予想される。
主にBMWグループの躍進で、いまや日本の輸入乗用車セールスの2割をディーゼル車が占める。5台に1台は軽油で走る外車が選ばれているのだ。モデル数も60をかぞえるという。パサートTDIはそこにエントリーした初のクリーンディーゼルワーゲンである。
今回の試乗車は、「ヴァリアント」の「TDIハイライン」(509万9000円)。ガソリンモデルを含めたパサートシリーズで唯一、500万円を超すディーゼルワゴンである。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
回転フィールは重くても力持ち
2時間枠の試乗会は、新型「ポロ」と同時開催だった。最初がポロで、休みなしにパサートに乗り換える。ポロの影響を受けるなと言われても無理である。
ホテルの駐車場を出て、最初のひと転がしの印象は、眠いクルマだなあと思った。サクサク軽く回るガソリン1リッター3気筒と比べると、やっぱりパサートTDIはディーゼルだ。エンジンの回転フィールは重い。パワーもトルクもポロ(95ps/175Nm)の倍はあるはずだが、ファーストタッチで特にガツンとくる力強さは感じなかった。
標準グレードの「エレガンスライン」が17インチであるのに対して、ハイラインは18インチホイールに235ヨンゴーを履く。リアサスペンションはセダンより固めてあるはずだが、乗り心地はフラットで快適だ。
アクセルを踏める環境に出ると、力もある。荒れた舗装路面でちょっと加速したり、曲がり角から普通に立ち上がったりするときにも、前輪が一瞬空転したり、スキール音が出たりすることがある。トルクのあるFFディーゼル(か、EV)ならではだ。ヴァリアントより車重が50kg軽い「セダン」は、さらに快速だろう。
乗ってしまえばガソリン車と一緒
エンジンの音や振動は、最新欧州4気筒クリーンディーゼルの標準的な仕上げである。車外で聞けばガソリンエンジンではないとわかる。マツダ製ディーゼルほど静かではない。でも、乗って走れば静かで、ガソリン車と大差ない。
タコメーターのレッドゾーンは5000rpmから。100km/h時のエンジン回転数は、DSGの6速トップで1700rpm。シフトダウンしてゆくと、3速(3800rpm)まで落としてもまだ十分静かである。
試乗車にはオプションのデジタルメーターが付いていた。低いギアで引っ張ると、4500rpmあたりから回転の伸びが落ちるが、バーチャルタコメーターの針はジワジワと上り詰めて、きっちり5000rpmまで回る。その途端、昔のレーシングカーの機械式タコメーターのように針が秒殺でドロップする。それがタコメーターチューンという感じでおもしろかった。
計器盤のインフォメーションを繰ってゆくと、「AdBlue走行距離 9000km」という表示が出た。これは走行可能距離の意味である。尿素水溶液タンクは13リッター入りで、日本の平均的な使い方だと1万km以上はもつという。詳細な燃費計測はできなかったが、約60kmの短い試乗区間でトリップコンピューターは14km/リッター台を示していた。車重1.6tの2リッターディーゼルとして燃費はわるくなさそうだ。
安いのに一番大きい
メルセデスでもBMWでもアウディでもない、フォルクスワーゲンの、中でもパサートを選ぶ人が、パサートを買う人である。
ライバルと比べて特徴的なのは、ヴァリアント(ワゴン)の販売比率が高いこと。外車であることをひけらかす趣味はないけれど、クルマは使い倒したい。そういうタイプがパサートのメインカスタマーであるように思う。
とすると、VWの先陣をきってこのクルマにディーゼルが搭載されたのは理にかなっている。同期デビューの新型ポロのようにファン・トゥ・ドライブではないが、もともと「華だけがない」のは、代々パサートの伝統みたいなものだと筆者は感じている。
ディーゼルの“お代”は、セダンでもヴァリアントでも同グレード比で一律35万円だ。「BMW 320d」やメルセデスの「C220d」より安いが、ボディーは一番大きい。お徳用感が高いのもパサートの伝統といえる。
(文=下野康史<かばたやすし>/写真=向後一宏/編集=藤沢 勝)
テスト車のデータ
フォルクスワーゲン・パサートヴァリアントTDIハイライン
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4775×1830×1510mm
ホイールベース:2790mm
車重:1630kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:6段AT
最高出力:190ps(140kW)/3500-4000rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/1900-3300rpm
タイヤ:(前)235/45R18 94W/(後)235/45R18 94W(ピレリ・チントゥラートP7)
燃費:20.6km/リッター(JC08モード)
価格:509万9000円/テスト車=529万3400円
オプション装備:テクノロジーパッケージ<ダイナミックライトアシスト+アラウンドビューカメラ“Area View”+駐車支援システム“Park Assist”+デジタルメータークラスター“Active Info Display”>(14万0400円) ※以下、販売店オプション フロアマット<プレミアムクリーン>(5万4000円)
テスト車の年式:2018年型
テスト開始時の走行距離:2123km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(4)/高速道路(3)/山岳路(3)
テスト距離:65.5km
使用燃料:--リッター(軽油)
参考燃費:14.4km/リッター(車載燃費計計測値)

下野 康史
自動車ライター。「クルマが自動運転になったらいいなあ」なんて思ったことは一度もないのに、なんでこうなるの!? と思っている自動車ライター。近著に『峠狩り』(八重洲出版)、『ポルシェよりフェラーリよりロードバイクが好き』(講談社文庫)。
-
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.11 新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。
-
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】 2025.10.10 今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。