BMW M5(4WD/8AT)
礼儀正しさにだまされてはいけない 2018.04.19 試乗記 初代のデビューから30年以上の歴史を持つ、BMWのハイパフォーマンスセダン「M5」に試乗。6代目にして初めて4輪駆動システム「M xDrive」を採用した、その走りとは? 最高出力600psオーバーを誇るライバル車との比較を交えつつリポートする。スーパーセダンの代名詞
先日、久しぶりに「メルセデス・ベンツE500」に乗る機会があった。最近のモデルではなく、今から25年ほど前の、もはやクラシックと呼んでも差し支えないW124型「Eクラス」のスペシャルモデルのほうだ。自然吸気ながら330psを生み出す「SL」譲りの5リッターV8エンジンを、セダンの傑作といわれる初代Eクラスのボディーに詰め込んだ、マニアには今なお根強い人気を誇るスーパーセダンである。
滑らかな奔流のようなパワーは健在だったが、0-100km/h加速は確か7秒を切るぐらいだったから現代の基準ではさほどスーパーでもない。それでも当時としてはけた外れだったのである。同じ時代のBMW M5はといえば、E34型ベースの2代目の頃。後に3.8リッターに拡大された直列6気筒を積んだ最後のモデルでピークパワーは340psだったが、実用的かつ端正ながら高性能なM5は憧れの車だった。
ビジネスエクスプレスとしてだけでなく、冠婚葬祭さえそつなくこなし、必要とあらばその“羊の皮”を脱ぎ捨てて、カッコだけのスポーツカーを手玉に取るという高性能セダンは伝統的なドイツ車の象徴であり、クルマ好きにとっては“理想の妻”のようなもの。昔からの鉄板セグメントである。
言うまでもなくM5はもう30年以上の歴史を持つ高性能セダンの代名詞である。昨2017年に発売された新型M5は、現行G30型「5シリーズ セダン」をベースとしたフラッグシップで、数えて6代目に当たる。今ではライバルのメルセデスAMG同様、SUVまで幅広くMモデルをそろえるBMWだが、その神髄がセダンのM5と「M3」であることに異議を唱える人はいないはずだ。
その新型M5の最大の特徴は初めて4輪駆動モデルとなったこと。ライバルであるメルセデスの「AMG E63S」もアルピナの「B5ビターボ」も同様に4WD化されている。今や600ps以上の強大なパワーを受け止めるには4WDが必須ということだろう。