マツダCX-5 25S Lパッケージ(4WD/6AT)
出し惜しみはしない 2018.05.07 試乗記 フルモデルチェンジから1年余り。「マツダCX-5」に早くも手直しが入った。新規技術を惜しむことなく、矢継ぎ早に投入していくのが“現在”のマツダ流。その進化のほどやいかに!?2.5リッターガソリンエンジンに気筒休止機構を搭載
マツダのクルマづくりの根幹をなすコンセプトである「スカイアクティブ・テクノロジー」を全面的に採用して登場したのは2012年のCX-5が最初だ。同テクノロジーのうち、最もわかりやすくわれわれユーザーに訴えかけてきたのは、「スカイアクティブ-D」ことクリーンディーゼルエンジンといえる。それ以前にも日本市場にクリーンディーゼル車は存在していたが、ほとんどは輸入車で高かったため、一部の人向けの域を出なかった。それをマツダが人気カテゴリーのSUVにアフォーダブルな価格で採用したため、多くの人々がディーゼルに目を向けるきっかけとなった。
その後、多くのモデルにディーゼルを設定したこともあって「ディーゼルのマツダ」「マツダ=ディーゼル」という印象が強まった。マツダが望む以上に。中長期的に見ればこの先いつまでディーゼル車を販売することができるかわからないし、そもそもビジネスをするうえで、どんなに優れた商品や技術であっても、ひとつに頼りすぎるのはリスキーだ。なので「ガソリンも結構いいんですよ、うち」ということを訴えるのが当面の課題になっている。
その一環として、今回のCX-5へのマイナーチェンジではガソリンエンジンに手が入った。2.5リッターエンジンに気筒休止機構を付けて燃費向上を図ったのだ。例えば1.25リッター2気筒エンジンで事足りる負荷がかかっている場合、2.5リッター4気筒を半分の力で動かすよりも、1.25リッター2気筒を全力で動かすほうがポンピングロスが少なく、また発熱も少ないために効率が高い。このことを利用して、低負荷時に外側2気筒の燃料噴射や点火を止める機能を備えた。ドライバーが切り替えられるわけではなく、負荷に応じて自動的に連続的に切り替わる。