第92回:“クルマらしくない”のが奥深い
2018.05.29 カーマニア人間国宝への道デザインは自動車会社を映す鏡
前回まで続いた中村史郎氏インタビューは、私に猛烈に多くのことを教えてくれた。我々カーマニアは、クルマをカスタマーサイドからしか見ていないが、作り手はどうやってクルマを世に送り出しているのかを、最も不確定要素の大きいデザイン分野から、見せてくれた。
たとえば、史郎さんのこういう言葉があった。
「技術は積み重ねだから、前より悪くなることはまずないですけど、デザインは前より悪くなることがいっぱいあります。デザインは必ずしも積み重ねではないですから」
言われてみればその通りだと理解できるが、カスタマーは王様だから、「なんで前よりカッコ悪くするんだよ!」としか思わない。しかし、自分が作り手側にいると仮定すれば、デザインは最大の不確定要素であることにすぐに気づかされる。
確かにデザインは悪くなることが間々ある。ブランド全体がデザイン的に低迷したり、逆に快進撃を続けたりする。
「デザインは、自動車会社を映す鏡なんですよ。会社の健康状態がすべて出てしまう。会社がダメな時はデザインもダメです」(中村史郎氏)
これまた、言われてみればなるほどだ。技術は積み重ねだから、会社組織が健全ではなくても、退歩することはない。しかしデザインは水もの。元気であるかそうでないかは、そこに端的に表れるのだ!
キューブがスポーティー!?
では、カーデザインの作り手側は、何を目指しているのか。
「カスタマーの潜在的なニーズ、日産では“アンメットニーズ”と言ってましたけど、カスタマー本人が気づいてないニーズ、今まで見たことのないニーズ。それを想像してコンセプトを作らなきゃいけない。ひょっとしたらこんなものを求めてるんじゃないか、という」(中村史郎氏)
世界に衝撃を与えた「ジューク」のデザインも、そういう模索から生まれたのだ!
私のような保守的なカーマニアは、すでに価値観が出来上がってしまっているので、その新しさに欲望が湧き立つところまでいかないが……。
史郎さんは、ジュークについて、「一見とんでもなく見えるけど、クルマのデザインの作法として押さえるべきところは全部押さえている。ヘンなクルマじゃないんですよ。クルマらしさはちゃんとあるんです。だから自信はありました」と語っていた。
クルマらしさという点では、私が「史上初の成功した和風自動車デザイン」と呼んでいる、2代目・3代目「キューブ」もそうだという。
「キューブって、クルマらしくないでしょう。でも、実はとてもスポーティーでクルマらしいんです」(中村史郎氏)
キューブがスポーティー!? 冗談言ってんじゃねぇよ! と思われるかもしれない。しかし、キューブをやや斜め後ろから見ても、反対側のリアフェンダーが少し見える。つまり、キューブ(立方体)と言いつつ、実は上から見たボディーラインはかなりラウンドしていて、その分オーバーフェンダーが外側に踏ん張っている。そこにカッコよさを感じるようにデザインされているのだ。
だからこそ、英国の本『世界を変えたクルマ50台』に、キューブが入れられたのだろう。
“クルマらしくない”のが奥深い
が、現在の日本人のデザイン感覚は、そこからもう少し先に行っているようにも思う。もっとクルマらしくない、もっとかすかなスポーティーさに心を奪われている。
その良き典型が、先代「N-BOX」(「カスタム」ではないノーマル系)だ。キューブよりはるかに重心が高い縦長の箪笥(たんす)型、スピードへの欲望をほぼ完全に捨てた色即是空フォルムでありながら、足元(特に前輪)のみ強いオーバーフェンダー的な造形を持っている。そのかすかなクルマらしさが心の琴線に触れる。現行N-BOXでその良さが薄まったのは残念だが。
先代N-BOXに比べると、2代目・3代目キューブには、かなり健康的なクルマへの欲望が感じられる。だからこそイギリス人も、その和風デザインをクルマのひとつの在り方として消化することができた(推測)。しかし日本人はその少し先を行っている。そんなことを思ったりする。
最近私が、街で見るたびに目を奪われるクルマ。それはダイハツの「ハイゼット カーゴ」(マイナーチェンジ版)だ。
ハイゼット カーゴのフォルムは、N-BOXよりさらに機能に特化しているが、だからこそ、フロントフェイスの台形的な踏ん張りが力強くたくましく、妙にカッコよく感じられて仕方ない。
これはつまり、スイカに塩を振るとその甘みがより強く感じられるように、アイフォーン的機能の中のかすかなクルマらしさ(=甘み)に、舌が痺(しび)れるのだ!
日本的な、「クルマらしくない自動車デザイン」も、掘れば掘るほど奥が深そうな気がする今日この頃なのでした。
(文=清水草一/編集=大沢 遼)

清水 草一
お笑いフェラーリ文学である『そのフェラーリください!』(三推社/講談社)、『フェラーリを買ふということ』(ネコ・パブリッシング)などにとどまらず、日本でただ一人の高速道路ジャーナリストとして『首都高はなぜ渋滞するのか!?』(三推社/講談社)、『高速道路の謎』(扶桑社新書)といった著書も持つ。慶大卒後、編集者を経てフリーライター。最大の趣味は自動車の購入で、現在まで通算47台、うち11台がフェラーリ。本人いわく「『タモリ倶楽部』に首都高研究家として呼ばれたのが人生の金字塔」とのこと。
-
第320回:脳内デートカー 2025.10.6 清水草一の話題の連載。中高年カーマニアを中心になにかと話題の新型「ホンダ・プレリュード」に初試乗。ハイブリッドのスポーツクーペなんて、今どき誰が欲しがるのかと疑問であったが、令和に復活した元祖デートカーの印象やいかに。
-
第319回:かわいい奥さんを泣かせるな 2025.9.22 清水草一の話題の連載。夜の首都高で「BMW M235 xDriveグランクーペ」に試乗した。ビシッと安定したその走りは、いかにもな“BMWらしさ”に満ちていた。これはひょっとするとカーマニア憧れの「R32 GT-R」を超えている?
-
第318回:種の多様性 2025.9.8 清水草一の話題の連載。ステランティスが激推しするマイルドハイブリッドパワートレインが、フレンチクーペSUV「プジョー408」にも搭載された。夜の首都高で筋金入りのカーマニアは、イタフラ系MHEVの増殖に何を感じたのか。
-
第317回:「いつかはクラウン」はいつか 2025.8.25 清水草一の話題の連載。1955年に「トヨペット・クラウン」が誕生してから2025年で70周年を迎えた。16代目となる最新モデルはグローバルカーとなり、4タイプが出そろう。そんな日本を代表するモデルをカーマニアはどうみる?
-
第316回:本国より100万円安いんです 2025.8.11 清水草一の話題の連載。夜の首都高にマイルドハイブリッドシステムを搭載した「アルファ・ロメオ・ジュニア」で出撃した。かつて「155」と「147」を所有したカーマニアは、最新のイタリアンコンパクトSUVになにを感じた?
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。