第510回:ドイツ発のタイヤメーカー
コンチネンタルの将来戦略を読み解く
2018.06.24
エディターから一言
![]() |
創業は1871年と、タイヤメーカーの中でも特に長い歴史を持ち、またタイヤ以外の自動車部品サプライヤーとしても大きな存在感を示すドイツのコンチネンタル。これからの世界戦略について、タイヤ部門の責任者に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
他のメーカーにはないアドバンテージ
日本車ユーザーにとってはまだなじみが薄いかもしれないが、ヨーロッパ車ユーザーにとっては、とても身近な存在がコンチネンタルだ。実際、「あっ、ウチのクルマにも付いている!」という人は多いはず。というのも、ヨーロッパメーカーの新車のうち、3割強にコンチネンタルのタイヤが装着されているからだ。
最近では、「ホンダ・シビック タイプR」や「ホンダNSX」「スズキ・スイフトスポーツ」といった話題の日本車にも新車装着され、じわじわと知名度が高まっているコンチネンタルなのだが、タイヤブランドとしての顔はその一面にすぎない。同社の売り上げに占めるタイヤの割合は26%。これに対し、自動車部品の比率は約6割で、実はロバート・ボッシュに次ぐ、世界第2位の自動車部品サプライヤーなのである。
だから、コンチネンタルのタイヤが付いていなくても、知らないところにコンチネンタルの品が付いていることが多い。ブレーキやABS、スタビリティーコントロールといった部品はその一例。最近では、自動ブレーキやレーンキープアシストといったドライバーアシスタンスシステムに欠かせないステレオカメラなども供給している。
自動車部品だけ、あるいはタイヤだけを供給するメーカーがほとんどなのに対し、コンチネンタルはその両方を高いシェアで提供するのも強みのひとつ。いまやほとんどのクルマにABSやスタビリティーコントロールが装着されていることから、その機能を十二分に生かすことのできるタイヤを開発するなんていうこともできるわけだ。
世界第4位のタイヤブランド
当然のことながら、この先もタイヤがコンチネンタルの重要な製品でありつづけることに変わりはなく、中期計画「ビジョン2025」では、世界3大タイヤメーカーに食い込むことが目標に掲げられている。現在、グローバル市場におけるタイヤのシェアは、1位がブリヂストン、2位がミシュラン、3位がグッドイヤーで、コンチネンタルは第4位。果たして逆転の秘策はあるのだろうか?
「アジア太平洋での成長がカギ」と話すのは、コンチネンタルのタイヤ部門でプレジデントを務めるニコライ・ゼッツァー氏だ。前述のとおり、コンチネンタルのタイヤはヨーロッパ地区ではシェアが高く、同社のタイヤ部門の75%がヨーロッパでの販売となっている。これに対し、アジア太平洋地域の売り上げは、2010年時点ではわずか5%。成長が期待されているこの地域やアメリカなどで売り上げを伸ばせば、全世界でのシェア拡大につながり、ベスト3入りも夢ではないということなのだ。
このためコンチネンタルは、アジア太平洋地域向けのタイヤを開発。中・大型ハイパフォーマンスカー用コンフォートタイヤの「コンチマックスコンタクトMC5」や、静粛性や快適性を高めたコンパクトカー用コンフォートタイヤの「コンチコンフォートコンタクトCC5」などを、日本市場を含めた各国で販売してきた。そんな努力のかいあって、全体に占めるアジア太平洋地域の割合は、2014年には8%、2016年には10%まで拡大している。
アジアにおける生産・開発を強化
アジア太平洋地域向けのタイヤ開発は、グローバルな商品開発にも役立っている。現在、コンチネンタルのラインナップは「スポーツコンタクト6」や「プレミアムコンタクト6」「コンチバイキングコンタクト6」など、第6世代商品が主流になりつつある。「コンチコンフォートコンタクトCC6」もそのひとつで、もともとはアジア太平洋地域向けのタイヤとして生まれたCC5の経験を生かして、新世代のCC6はグローバルなコンパクトカー用コンフォートタイヤに生まれ変わっている。
こうした動きを加速させるために、コンチネンタルはアジア太平洋地域にテストセンターを開設する予定。また2019年にはタイに建設中の新工場を稼働させ、アジア太平洋地域に乗用車や小型トラック向けのタイヤを供給するという。
日本においても、自動車メーカーやアフターマーケットでの存在感を高めたい考えで、すでに2014年にはコンチネンタルタイヤ・ジャパン株式会社を設立。販売チャンネルの拡大や物流の改善に加えて、日本のマーケットの要求を拾い上げるなどの努力を続けている。
こうした市場での成長に加え、技術面では長期的に「タイヤと自動車部品の両面から交通事故ゼロを目指す」という目標を掲げている。「ペダルからタイヤまでをカバーするわれわれだからこそ、最も安全で最高のドライビングエクスペリエンスが提供できる」と胸を張る彼らが、世界や日本の自動車ユーザーにどのような未来をもたらすか、ぜひ注目したい。
(文=生方 聡/写真=コンチネンタル、webCG/編集=堀田剛資)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。