トヨタ・クラウン 開発者インタビュー
チャレンジの伝統を守りました 2018.07.02 試乗記 トヨタ自動車MS製品企画ZSチーフエンジニア
秋山 晃(あきやま あきら)さん
ユーザーの若返りを最重要課題に掲げて全面的に刷新された、トヨタの高級セダン「クラウン」。その開発に込めた思いを、チーフエンジニアの秋山 晃さんと、デザインを取りまとめた國重 健さんに語ってもらった。
デザイナーへの注文は4つ
2018年6月26日、トヨタは新型「クラウン」と「カローラ スポーツ」の発表とあわせ、情報インフラ「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)」を使った「コネクティッドサービス」の概要を明らかにした。トヨタを支える基幹車種を一新すると同時に、「コネクティッドカー」の推進を宣言したのだ。次世代に向けた取り組みの本気度を示したといえる。クラウンがその先兵としての役割を担うためには、売れるクルマでなければならない。重責を担った秋山 晃さんに、新たな時代のクラウン像について聞いた。
――コネクティッドカーということを強調していますが、今ひとつよくわかりません……。
人がクルマを愛し、クルマも人を愛す、ということです。ドライバーの要求にいつも応えてくれる、それがトヨタの願いです。ドライバーだけでなく、社会にも貢献していく壮大な構想ですね。
――うーん、やっぱり具体的な未来像が見えてこない……。
(笑いながら)実は、このクルマを始めた時は僕もコネクティッドというものに抵抗がありました。“クルマ本来の魅力”を追求したかったんです。でも、世の中の流れを見ていると、どうやらこれをやっていかないとどうにも回らなくなっていく。トヨタは箱を売るだけになってしまうという危機感が芽生えてきたんです。両輪としてやっていかなければならない、と思うようになりました。
――未来志向も大事ですが、まずはユーザーを振り向かせなければなりませんね。
それが一番難しくて。デザイナーには、最初に4つのことを注文しました。とにかくカッコよくないとお客さんが見に来てくれないから、アイキャッチのカッコよさがなくてはならない。でも、クラウンだから品がなければいけない。そして、シンプルにしてほしい。最後に、ずっと見ていて見飽きないデザインにしてくれということ。デザイナーは、えらい悩んでいましたけど(笑)。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |