祝・デビュー60周年!
ホンダの名機「スーパーカブ」に思うこと
2018.08.24
デイリーコラム
はじめから型破り
エンジンオイルの代わりに食用油を入れられたかと思えば、ピザだのスイカだの総重量200kgにもおよぶ荷物を背負わされ、その挙げ句にビルの4階から放り投げられる。そんな悪逆非道の限りを尽くされても動き続けたバイクがホンダの「スーパーカブ」だ。
これはアメリカのテレビ番組で実際に行われた内容で、世界最強のバイクを決定する企画の一環だった。結果、スーパーカブは世界の名だたるモデルを抑えてブッチギリで1位を獲得。元GPチャンピオン、ケニー・ロバーツ・シニアは「防弾バイクと呼ぼう」と賛辞を送り、バイク研究家のポール・ガーソンは「まるでダーティハリーのようなタフさだ」と感嘆した。
番組が放送されたのは1970年代ではなくて2005年のことなので、ハリー・キャラハンよりもジョン・マクレーンかイーサン・ハントに例えた方が伝わりやすかったような気がするものの、それはさておき。ともかく、この時スーパーカブの名声があらためて高まったのである。
1958年8月に登場した“初代”こと「スーパーカブC100」は、低床のバックボーンフレームと50ccの空冷4ストロークのOHV単気筒が組み合わせられ、それ自体が他メーカーのバイクとはまるで違っていた。
というのも、当時のエンジンは構造が簡単な2ストロークが主流で、特にコスト重視の小排気量モデルはそれが当たり前だった。ところがホンダの創業者たる本田宗一郎はそれをよしとせず、「広く親しまれるべき庶民のバイクだからこそクリーンで静かで低燃費でメンテナンス性に優れる4ストロークであるべき」とこだわり、それを見事に実用化したのである。
そしてもうひとつ。「出前のお兄ちゃんが片手で乗れるように」と、クラッチ操作の必要がない自動遠心クラッチを完成させたことも手伝って爆発的な売り上げを記録したのだ。
世界で常識を変えてきた
当時の新車価格は5万5000円。ライバルメーカーのモデルよりズバ抜けて高かったものの、そこに採用されていた小径のスパークプラグも大径のホイールもプラスチック製のレッグガードも前例のない専用品だったため、普通ならそれでもなお採算割れだった。
それをビジネスとして成り立たせるためには、月に3万台程売れればコストが回収できる試算だった。それがどれほどの目標台数だったか? いまひとつピンとこないだろうが当時の日本には大小150社ほどの二輪メーカーがあり、その販売台数を全部合わせてようやく月に4万台だった頃の数字である。
つまり、たった1社、たった1モデルで月に3万台を売るなど夢物語もいいところ・・・・・・のはずが、いざ発売されれば3万台どころか、ほんの数年で月販5万台に到達。その頃のスーパーカブに色もカタチもビミョーに異なるさまざまな仕様が存在するのは、あまりにも売れすぎてサプライヤーの部品供給が間に合わず、日本中からかき集めるようにして生産されていたためだ。
そんなスーパーカブはニッポンの出前のお兄ちゃん以外にも愛され、ほどなく東南アジア、ヨーロッパ、アメリカへと普及。特に北米でのヒットはホンダの名を一躍広めただけでなく、“YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA”というキャッチコピーとその時のイラストが、ライダーという人種のイメージをも引き上げたのである。
ところで、初代のスーパーカブは1958年8月に登場とサラリと書いたが、つまりはちょうど60周年を迎えたことになる。人間でいえば還暦。赤いちゃんちゃんこを贈られる年齢に達したわけで、実際鮮やかなレッド×アイボリーの外装を持つアニバーサリーモデルが受注期間限定(2018年8月1日~10月31日)で発売されることが決まっている(正確にはちゃんちゃんこの赤ではなく、アメリカでヒットした時のイラストを再現したカラーだが)。
電動化は急務じゃない
コンセプトもスタイルも大きく変えず、60年にわたって正常進化を繰り返してきたスーパーカブは、ホンダの公式見解としては1966年と2012年の2回しかフルモデルチェンジを行っていない。細かく分ければ6世代から7世代に分けられるものの、息の長さとモデルライフの長さではスズキの「ジムニー」を上回り、2017年10月には生産台数が1億台(!)を突破。2018年6月の時点で1億0200万台に達していることを踏まえると日本の総人口を上回る日も近い。
ちなみに誕生60年つながりでいえば、日清食品の「チキンラーメン」、エポック社の「野球盤」、コカ・コーラ社の「ファンタ」、そして「東京タワー」が同期にあたり、累計1億つながりでいえばカシオの「G-SHOCK」がそこに並ぶ。
次のアニバーサリーを70周年、あるいは1億5000万台とするならば、そこに向かってスーパーカブはどのように変化していくのか?
まず誰もが考えるのがパワーユニットのハイブリッド化やEV化だろうが、急ぐ必要はないと思う。
なぜなら、スーパーカブにはインフラの整っていない国や地域の人々の暮らしを支えるツールという側面が多分にあり、メンテナンス性や汎用(はんよう)性ではまだまだガソリンエンジンに分があるのが事実。しかも「スーパーカブ50」の定地燃費値は105km/リッター(理屈上の航続距離は400kmを超える)に達し、発進・加速・停止を含めたWMTCモード値でも69.4km/リッターをマークしているため、そういった場所での経済性も十分。ならばこれまで同様、頑強さを突き詰め、人の移動やモノの運搬をミニマムなエネルギーで支えていくことがスーパーカブの存在意義としてふさわしい。
なくてはならない存在
ただし、そこに新しい価値観も生まれようとしている。それが2018年9月14日に発売される予定の「スーパーカブC125」だ。
これは初代C100をモチーフにした、さしずめネオクラシック的なモデルで、日常のツールとしてではなく、趣味性や所有欲を満たすためのプレミアムな一台として開発されたことが最大のトピックである。
上質さが追求されたパーツのすべては専用設計品で、エンジンやフレーム、足まわりには独自のチューニングが施されているほか、ミラー、ステップ、リアキャリアといったディテールまで既存のスーパーカブとは別モノ。人々の生活を支えてくれたのが1958年のC100ならば、今後うるおいをもたらしてくれるのが2018年のC125だ。そこに込められているのは60年の時がもたらした豊かさの表れといってもいい。
国や地域によってスーパーカブに求められるものが変わっていくことはあるだろう。しかしながら、それはいつの時代もなくてはならない存在であり、これからも人々の暮らしとともにあるに違いない。
(文=伊丹孝裕/写真=本田技研工業/編集=関 顕也)

伊丹 孝裕
モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。
-
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する 2025.10.13 ダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。
-
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか? 2025.10.10 満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。
-
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選 2025.10.9 24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。
-
ハンドメイドでコツコツと 「Gクラス」はかくしてつくられる 2025.10.8 「メルセデス・ベンツGクラス」の生産を手がけるマグナ・シュタイヤーの工場を見学。Gクラスといえば、いまだに生産工程の多くが手作業なことで知られるが、それはなぜだろうか。“孤高のオフローダー”には、なにか人の手でしかなしえない特殊な技術が使われているのだろうか。
-
いでよ新型「三菱パジェロ」! 期待高まる5代目の実像に迫る 2025.10.6 NHKなどの一部報道によれば、三菱自動車は2026年12月に新型「パジェロ」を出すという。うわさがうわさでなくなりつつある今、どんなクルマになると予想できるか? 三菱、そしてパジェロに詳しい工藤貴宏が熱く語る。
-
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか? -
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。