フォルクスワーゲン・ティグアンTDI 4MOTION Rライン(4WD/7AT)
“チカラ”だけじゃない 2018.09.30 試乗記 フォルクスワーゲンのSUV「ティグアン」にディーゼル+4WDの「TDI」が仲間入り。ガソリンモデルのティグアンと、先行してディーゼルが導入された「パサート」、いずれもドライブ経験を持つ下野康史が、その出来栄えをチェックした。パサート用とはチューンが違う
フォルクスワーゲンのSUV、ティグアンにディーゼルが加わった。ミニバンの「ゴルフトゥーラン」と同じタイミングで投入されたVWクリーンディーゼル第2弾だ。
エンジンは、第1弾のパサートと同じ2リッター4気筒ターボ。排ガス浄化にDPF(ディーゼル微粒子フィルター)、デュアルサーキットEGR、アドブルーを使う尿素SCRシステムなどを採用したコモンレールディーゼルだ。
チューンは異なり、水冷式インタークーラー装備などで190ps、400Nmまで上げたパサート用に対して、ティグアン/トゥーラン用は150psのパワーと340Nmのトルクを発生する。DSGの変速機も、6段から7段に変わる。
ティグアンTDIは、3グレードすべて「4MOTION」である。2017年1月以来の現行日本仕様ティグアンは、これまで2WDのみだった。先代モデルも、販売の半分以上は2WDだったというが、それにしても、ゴルフに「オールトラック」があるのに、こういう形のSUVに4WDがないのは画竜点睛を欠いた。TDIは待望の“四駆ティグアン”でもある。
今回試乗したのは、「Rライン」。車両本体価格524万円の上級スポーティーモデルである。