フォルクスワーゲン・パサートTSIコンフォートライン(FF/7AT)【試乗記】
優等生を極めれば 2011.07.06 試乗記 フォルクスワーゲン・パサートTSIコンフォートライン(FF/7AT)……371万2500円
1.4リッターエンジンを搭載した、7代目「フォルクスワーゲン・パサート」に試乗。「まじめセダン」の走りはどうなのか?
コンサバ方面にあか抜ける
歴代「フォルクスワーゲン・パサート」に付いてまわるのが、「まじめ」「優等生」という言葉だ。で、優等生も大変だと思いながら7代目となった新型パサートを眺める。まじめな優等生は、頑張れば頑張るほど「面白みにかける」「つまらない」なんて言われるからかわいそうなのだ。
てなことを、自分も言ったり書いたりしてきたわけですが。
現在のフォルクスワーゲンのトレンドにのっとり、ラジエターグリルには横方向にラインが走る。ラジエターグリルは人間の顔における「口」にたとえられることが多いけれど、パサートの口は真一文字に閉じられている。折り目正しい好青年だ。
ただしサイドのキャラクターラインは従来型よりくっきり鮮やか、ヘッドランプの造形もすっきりして目元が涼やかになった。学級委員長は、まゆ毛のお手入れを覚えた。
オーソドックスな意匠でありながら見た目にも触った感じにも上等になったインテリアとあわせて、コンサバ方面にあか抜けた印象。特に今回試乗した「パサートTSIコンフォートライン」は内装にウッドパネルを用いないから、さらに印象が若々しい。
日本におけるパサートは「コンフォートライン」も上級版の「ハイライン」も1.4リッターの直列4気筒ターボエンジンに7段DSGを組み合わせる。このコンビは、ふたつの面でドライバーを喜ばせてくれる。
まず、アクセル操作に対するレスポンスがいいからファン・トゥ・ドライブだ。特にどこが改良されたというアナウンスはないけれどDSGの熟成は進んでいるようで、変速の素早さとスムーズさがさらに増したように感じる。
気持ちがアガるエンジン
そしてもうひとつ、燃費のよさがうれしい。特に燃費を意識した運転でなくとも、高速道路に入るとインパネに表示される平均燃費が「12.0km/リッター」→「12.5km/リッター」→「13.0km/リッター」とじわじわ上昇する。自分は根がケチなので、平均燃費が上がると気持ちもアガる。
18.4km/リッターという10・15モード燃費は、同じエンジンを積む「フォルクスワーゲン・ゴルフTSIコンフォートライン」の16.4km/リッターを上回る。1430kgのパサートが1290kgのゴルフより燃費がいい理由は、アイドリングストップ機構と減速エネルギーを電気に換えて蓄える回生ブレーキシステムが備わるから。そして、どちらもスムーズに作動する。
停止すると、アイドリングストップ機構の存在をドライバーにほとんど意識させずに「すん」とエンジンが止まる。再始動時はさすがにドライバーが気付かないということはないけれど、それでも十分に静かで振動も小さい。
回生ブレーキに関しては、言われなければ装備されていることに気付かない。ブレーキの踏み心地に違和感を感じるということもないし、減速時に音がするということもない。
うっとりするような音や手触りこそない。けれど、効率がよくて、スムーズで、毎日接するエンジン&トランスミッションとしてこれ以上何を求めるのかというぐらい良くできている。しかも優等生というだけでなく、低回転域からレスポンスがよく、クルマとの一体感を味わえる。だから、ファン・トゥ・ドライブという意味でも気分がアガる。
山道に持ち込んでみると、パワートレインだけでなく足まわりも楽しめるものだということがわかる。
かなり飛ばして13.5km/リッター
市街地や高速道路で感じるソフトな乗り心地からは想像できないほど、山道ではスポーティだ。キュッキュッと走ってタイムを競うというより、アクセルコントロールとステアリング操作で狙い通りのコーナリングラインを描く楽しさが味わえる。スピードスケートというよりフィギュアスケート、安藤美姫みたいな弧を描く。でも、トリプルアクセルはやらない。
コーナーではかなりのロール(横傾き)を見せるけれど、どれだけ傾いても4本のタイヤが正しく地面と接していることが伝わってくる。だからコントローラブルだ。ステアリングホイールは、前輪がどんな状況にあるかをクリアに伝えてくれる。パサートに乗りながら感じるのは、ヒヤヒヤドキドキ以外のファン・トゥ・ドライブもアリということだ。
約250kmの試乗を終えて給油すると、燃費が13.5km/リッター。高速道路が8割で一般道が2割、しかも極端な省エネ運転はしなかったことや、一般道のほとんどが山道でまあまあ飛ばしたことを思えば、かなりの好燃費だ。
ここにいたって、「優等生=つまらない」などという先入観を抱いていたことを心底恥じる。たしかに、中途半端な優等生や、優等生的な発言や振る舞いはつまらない。けれど、本物の優等生は世の中を明るくしてくれる。サッカーだったら長谷部誠、野球だったら斎藤佑樹。
つまらないのは優等生ではなく、「優等生=つまらない」という定型フレーズで凝り固まった自分だった。パサートへのおわびのつもりで新しいフレーズを進呈しようと思ったけれど、「おもしろまじめ」しか思いつきませんでした。すみません。
(文=サトータケシ/写真=高橋信宏)

サトータケシ
ライター/エディター。2022年12月時点での愛車は2010年型の「シトロエンC6」。最近、ちょいちょいお金がかかるようになったのが悩みのタネ。いまほしいクルマは「スズキ・ジムニー」と「ルノー・トゥインゴS」。でも2台持ちする甲斐性はなし。残念……。
-
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.20 「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
NEW
開幕まで1週間! ジャパンモビリティショー2025の歩き方
2025.10.22デイリーコラム「ジャパンモビリティショー2025」の開幕が間近に迫っている。広大な会場にたくさんの展示物が並んでいるため、「見逃しがあったら……」と、今から夜も眠れない日々をお過ごしの方もおられるに違いない。ずばりショーの見どころをお伝えしよう。 -
NEW
レクサスLM500h“エグゼクティブ”(4WD/6AT)【試乗記】
2025.10.22試乗記レクサスの高級ミニバン「LM」が2代目への代替わりから2年を待たずしてマイナーチェンジを敢行。メニューの数自体は控えめながら、その乗り味には着実な進化の跡が感じられる。4人乗り仕様“エグゼクティブ”の仕上がりを報告する。 -
NEW
第88回:「ホンダ・プレリュード」を再考する(前編) ―スペシャリティークーペのホントの価値ってなんだ?―
2025.10.22カーデザイン曼荼羅いよいよ販売が開始されたホンダのスペシャリティークーペ「プレリュード」。コンセプトモデルの頃から反転したようにも思える世間の評価の理由とは? クルマ好きはスペシャリティークーペになにを求めているのか? カーデザインの専門家と考えた。 -
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。