第541回:琉球開闢神話ゆかりの地に幻のレストランが登場!
「DINING OUT RYUKYU-NANJO with LEXUS」でアメージング体験
2018.12.12
エディターから一言
![]() |
食を通じて地方の持つ魅力を再発見する野外イベント「DINING OUT(ダイニングアウト)」の第15弾が2018年11月23~24日、沖縄県南城市で開催された。2日間だけ現れた幻のレストラン、その2日目の様子をリポートする。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
琉球開びゃく神話ゆかりの地・南城
沖縄には古(いにしえ)より語り継がれてきた、ある神話がある。
女神アマミキヨが海の向こうの理想郷であるニライカナイから久高島に降臨し、この地から沖縄の歴史が始まったというものだ。
この琉球開闢(りゅうきゅうかいびゃく)神話と関係が深いのが、本島南部に位置する南城市。沖縄には、祭祀(さいし)などを行う祈りの場、御嶽(うたき)が7つあるが、その4つがこの市にあり、中でも琉球王国最高の聖地といわれるのが斎場御嶽(せいふぁうたき)である。
そんな神々宿る聖地でのダイニングアウトだが、行き先がゲストに明かされることはない。
レクサスに導かれるままにたどり着いたのは、知念城跡だった。
夕刻とはいえ、辺りはもうだいぶ暗い。なだらかな曲線を描くように延びる石積みの城壁はライトアップされ、とてもロマンチックな雰囲気だ。中国大陸の影響を受けていた琉球王国とはいえ、なぜかヨーロッパの古城のような風情もあって面白い。
今回のテーマは「Origin いのちへの感謝と祈り」。
琉球創造の女神アマミキヨにちなみ、初の女性シェフによる料理とだけ耳にしているが、そのシェフとは? 沖縄独自の素材がどう提供されるのかにも期待が高まる。
ニライカナイの方角へ感謝の祈りをささげていると、静寂に染み入るような、笛と三線(さんしん)の調べが聴こえてきた。どうやらダイニングアウトの準備が整ったようだ。
沖縄の伝統素材を使った上品なフレンチ
料理を担当したのは、「志摩観光ホテル」で総料理長を務めるフレンチの樋口宏江シェフ。ホテルの伝統料理にも長年力をいれてきた人物だけに、沖縄の伝統素材を用いたコース料理には、繊細ながらも、力強い個性が宿っていた。
一皿目でまずイラブー料理が登場したのには、驚いた。
イラブーとは青と黒のしま模様をしたウミヘビで、滋養強壮効果が高く、かつては琉球王朝の王族しか口にできなかった高級食材だ。
料理には薫製したものを使うが、炭のように硬く、重みもあり、調理には手間がかかる。
樋口シェフは、久高島イラブーを3時間煮込んでは休ませるなどしながら、丸2日間かけて戻し、刻んだ肉をアグー豚のミンチと混ぜて成形。それに皮を巻いたものを揚げ、イラブー粉と昆布をあしらっていた。
臭みがあるのかと思ったが、まったく感じられない。むしろ、全体的に香ばしいかつお風味を帯びているうえに、外側のイラブー粉には、いりこ粉末のような風味も感じられ、とても滋味深い。
文献によれば、イラブーを煮出した汁は、濃厚なかつおだしに似ているという。樋口シェフがイラブーを煮る工程で、かつお節も一緒に煮出しているのかもしれないが、イラブーの味もしっかりと中に閉じ込められているのだろう。グロテスクな見た目から想像するものとは違い、あっさりとしていて上品な味わいが楽しめた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
個性を生かしながら味わい深く
3皿目にはヒージャー(ヤギ肉)の料理が登場した。
筆者は20年近く前に、ヒージャー汁を一度だけ食べたことがある。その時は、ヤギ特有の強烈な臭いにおののき、食べることができなかった。それ以降、一度も口にしたことはない。
とはいえ、沖縄ではハレの日に欠かせないおもてなし食材である。今ではもう禁じられているが、50年ほど前には、頸(けい)動脈を切って血を抜いたヤギを、一匹丸ごとたき火の中に入れて焼くということが行われていた。
写真集『岡本太郎の沖縄』(NHK出版刊)には、その様子をとらえたモノクロ写真が収められている。とても残酷な光景にも見えるが、まわりで見守る人々は、みな笑顔だ。当時の沖縄の人は、それも祭りとしてとらえていたのだろう。
さて「ヒージャーのロワイヤル」。
運ばれてきたのは洋風茶わん蒸しといった感じの一皿だ。
卵とブイヨンをあわせて蒸し、卵豆腐のように固めたもののことをロワイヤルというが、樋口シェフは地元のハーブを与えて育てた南城ハーブヤギの骨からブイヨンを取り、血以外の肉をミンチにしてコンソメを取り、温かいロワイヤルに仕上げていた。
口に入れると、プルプルとした弾力と滑らかな舌触りのなかに、小さく刻まれたヒージャーが入っているのがわかった。その食感はやわらかく、チキンに近い。
心配していた臭みもあるにはあるが、かなり抑えられている。ヤギの個性を出しながら、上品で食べやすい料理に仕上げられていたことに、心底驚いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
異文化の融合こそ刺激的
「Origin いのちへの感謝と祈り」をテーマに、琉球王国の始まり、沖縄の人たちのルーツに焦点を当てた今回のダイニングアウト。
最新の研究によれば、沖縄でもよく利用されているかつお節のルーツは、モルジブにあるという説が最も有力なのだそうだ。モルジブには古くから魚を原料とした荒節があり、その製法が東南アジアを経由して琉球の久高島でイラブーやカツオの薫製品となった。それがさらに日本に伝わっていったのだという。
もともと遠く離れた国の文化が、出合った土地で融合し、新たな食材を生んでいったというのはとても興味深い。
が、それにも増して刺激的だったのが、今回のダイニングアウトだ。
伊勢にルーツを持つ樋口シェフが沖縄の伝統的な素材と出合い、フレンチという彼女の土俵で新たな料理を生み出した。
料理を通じて異文化の融合を試みた、その挑戦の場に居合わせたということにとても興奮を覚えたし、なにより個性の強い沖縄の素材と格闘したシェフのチャレンジングな姿にも胸を打たれた。
筆者は、本島はもちろん、石垣や宮古、八重山の離島などを毎年のように訪れた時期もあるなど、いち旅人として沖縄好きを自認しているが、このような形で食材を楽しんだことは一度もなかったし、久高島を訪れたのも今回が初めてだった。20年たって、ようやく神の島への上陸を許されたというわけだ。
この貴重な体験とありがたい縁に感謝。
ニライカナイに思いをはせ、もう一度祈りをささげよう。
(文=スーザン史子/写真=スーザン史子、ワンストーリー)

スーザン史子
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。