あなたはロボットに仕事を教えられる?
自動化された工場で求められる人の役割とは
2018.12.24
デイリーコラム
取材メモの上で踊る、機械と人のせめぎ合い
記者は生産技術の専門家ではないし、工場経営のプロでもない。人よりちょっと、たくさんの工場を見学する機会があっただけである。したがって、これから記すことはひょっとしたら全然お門違いかもしれないし、逆に当事者の間では「何言ってんの?」というくらい当たり前のことなのかもしれない。そのスジの関係者におかれましては、寛大な心でもって読み進めてください。
さて、分社化される前の日産九州工場に、栃木工場、今はなきブリヂストンの東京工場、マツダの広島本社工場、ホンダの寄居工場と、ホンダから車両生産を請け負っていた八千代工業、ネクセンの昌寧工場、そして直近だとホンダの鈴鹿製作所。なんのことかというと、ここ7年ほどで記者が取材・見学した工場の例である。なんで7年なんて中途半端な数字かというと、手元にそれ以前の取材メモが残っていないからだ。ちょっと特殊なのも含めると、湘南のオーテックジャパンや航空機の部品を作るスバルの半田工場にも行っていたのか、私。
で、そんな記者の取材メモを見ると、いつも機械と人がせめぎ合っている。恐らくはどの工場でも、「○○の導入でタクトタイムが大幅削減!」と説明する係員に、「じゃあなんでここの作業は人がやっているの?」と尋ねていたのだろう。
今も昔も、工場見学では「自動化」による生産効率の改善が“花形”で、最近は「情報化」による品質管理もそこに加わった感がある。部品をRFタグやらバーコードやらで徹底的に管理し、ロボット君にシゴトを任せて生産効率と品質を高める。三菱の走行用バッテリーのリコール問題や、昨今の完成検査問題で露骨に感じてしまったのだが、大量生産の現場で足を引っ張るのは、悲しいけれど人間だ。管理された生産機械が不具合を起こすケースより、人がミスをしたり、不正を働いたりというケースの方が多い。
![]() |
-
NEW
ポルシェ718ケイマンGTS 4.0(前編)
2021.4.18池沢早人師の恋するニューモデル漫画『サーキットの狼』の作者、池沢早人師が今回試乗するのは、ポルシェの2シーターミドシップクーペ「718ケイマンGTS 4.0」。4気筒版の「GTS」に対し35PS増しとなる、最高出力400PSの4リッター水平対向6気筒NA+6段MTの印象は? -
キャデラックCT5スポーツ(4WD/10AT)【レビュー】
2021.4.17試乗記キャデラックの新型ミッドサイズセダン「CT5」が日本上陸。早速そのステアリングを握った筆者は、ドイツ御三家の高級サルーンにも引けを取らない、洗練された走りに驚かされたのだった。 -
e-DRAG/K-CLIMB
2021.4.16画像・写真ホンダアクセスが「ホンダe」のドラッグレーサーと「N-ONE」のヒルクライムマシンを製作! 2021年4月20日から5月17日まで、東京の「Hondaウエルカムプラザ青山」に展示される。ユニークな2台のマシンのディテールを写真で紹介する。 -
プジョー5008GT BlueHDi(FF/8AT)【試乗記】
2021.4.16試乗記プジョーの好調を支える3列シートSUV「5008」がマイナーチェンジを受けた。激変ぶりがひと目で分かるのはフロントからの眺めだが、中身は一体どんな進化を遂げているのだろうか。2リッターディーゼルモデルの仕上がりをリポートする。 -
「トヨタGR 86」と新型「スバルBRZ」 新しいスポーツカーの誕生から協業の成果を思う
2021.4.16デイリーコラムトヨタとスバルが、「GR 86/BRZ」の開発者によるオンライントークショーを共同開催! 類例のない共催イベントと、そこで語られた内容からは、企業風土もモノづくりへのアプローチも異なる2社による、協業の“今”を垣間見ることができた。 -
「ブガッティ東京」オープニングセレモニーの会場より
2021.4.15画像・写真東京・南麻布に、ブガッティの国内における唯一のショールーム「BUGATTI TOKYO(ブガッティ東京)」が開設される。同ブランド最新のコーポレートデザインが採用されたショールームの様子を、最高出力1500HPのハイパーカー「シロン」の姿とともに写真で紹介する。