ポルシェ911カレラT(RR/7AT)
結果にコミットしてる! 2019.01.08 試乗記 「ガレージを飾るのではなく、コーナーを攻め込むための一台」とアピールされる「ポルシェ911カレラT」。ワインディングロードでむちを当ててみると、たしかに「これぞ911」というピュアな走りを楽しむことができた。半世紀ぶりの「T」
現行型911(991型)最後の追加モデルが、カレラTである。
なんで「T」!? と思った人は911の歴史家か、もしくはオトシヨリだ。初めて911にTというグレード名が登場したのは、911が産声を上げて間もない1968年である。当時の911Tはシリーズで最もチューンの低い、廉価グレードで、73年に「カレラ」が登場してからはずっと欠番になっていた。高性能化とイコールだった911の歴史のなかで、Tは出る幕を失っていたのである。
生誕50年目にあたる2018年モデルで復活したのは、TはTでもカレラTである。3リッターツインターボ370psのカレラをベースに、ボディーを軽量化し、機械式LSDを与え、PASM(電子制御ダンパー)を標準装備化し、ワンサイズ大きい20インチホイールを履くのが主だった専用装備。本国仕様では7段MTのクロースレシオ化が大きな売りだが、日本仕様は7段PDKのみである。そのため、ポルシェ ジャパンによれば、軽量化も20kgにとどまる。
カレラTの本命はどう考えてもMTモデルだが、日本に導入されない理由は、ズバリ、入れても売れないからである。2018年モデルから「GT3」にMTモデルが復活したが、日本での販売比率は1割にも満たない。さらにMTは、騒音規制をクリアするのもむずかしくなっているという。
カレラに軽量化という付加価値を施し、専用装備をプラスしたわけだから、復活Tは廉価版ではない。価格は1432万円。カレラより約190万円高い。しかも試乗車は例によってオプション満載で、総額1800万円近くに達していた。ちなみに、オリジナル911Tは2リッター110psで4段MT。三和自動車の価格は375万円でした。