第546回:国内デビューまであとちょっと!?
デトロイトでベールを脱いだ“最新鋭レクサス”に注目せよ
2019.01.23
エディターから一言
![]() |
アメリカ・デトロイトにおいて新型「スープラ」を披露したトヨタ。一方で、レクサスブランドからも注目のニューモデル2車種を発表している。その開発のねらいについて、関係者に聞いた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ売れそうな完成度
長らく毎年1月に開催されていた北米国際自動車ショー(NAIAS)=デトロイトモーターショーは、2020年から6月開催に変更になる。最後の冬か……と感慨深いその地で、レクサスは2つのワールドプレミアを仕込んでいた。
ひとつは「LCコンバーチブルコンセプト」。コンセプトとは、これいかに? というほどトノカバーまわりの作り込みはしっかりしており、浮世離れしたディテールはといえば、サイズ不明のブリヂストン製タイヤを履いた足まわりくらいだろう。
「タイヤはサイズやスペックを記していませんが22インチのものを履いています。クーペの『LC』は21インチが最大になりますが、このサイズを履くか否かも含めて、市販にまつわる話というのはまだほとんど決まっていないんです」
現在はレクサスインターナショナルのエグゼクティブバイスプレジデントを務める佐藤恒治さんは、クーペ版のLCのチーフエンジニアを務めた経験を持つ。ではLCの屋根を切るという企ては、開発のどの時点から生まれたものだろうか。
「僕らが『LF-LC』というコンセプトカーを出したのは12年のNAIASです。そこでの大評判が追い風となってLCを造ることになった。そんな背景もあってデトロイトには縁のようなものを感じています。で、LCについてはもちろんクーペを開発している最中にもコンバーチブルの想定はありました。このセグメント、アメリカでは約半数が屋根開きですから、造らないことが不自然と言っても過言ではありません」
クーペのLCとは異なるテイスト
そんな背景もあってのことだろう、LCコンバーチブルコンセプトは明日発売されてもまったく不自然ではないほどにディテールの隅々までしっかりと作り込まれている。唯一、判然としないのは屋根の形状だが、チーフデザイナーの森 忠雄さんはほろ屋根を前提にしていることを教えてくれた。
「このクルマを横からみていただけると気づくのではと思うのですが、リアのトノカバーからトランクフードにかけてのシルエットが立体的にキックアップしてるんです。普通ならベルトラインに沿ってフラットに仕上げたくなるところですが、LCはクーペでもCピラーをブラックアウトして屋根をフローティング的にみせるデザインになっていますから、そのイメージをコンバーチブルにも引き継ぎたかった。この処理によって2+2の後席部もヘッドレストが目立たない仕上がりになりますし、走行風の“いなし”という点でも効果が発揮されます」
現在は立体的な形状のトノカバーからつながる屋根の形状をどう表現するかも含めて検討している項目が多いが、ほろを上げた姿はノッチバック的になるというから、クーペのLCとはちょっと異なるテイストのラグジュアリー感が醸し出されることになるだろう。もし、さらにライバルと異なる個性を押し出そうという話になれば、ストロングハイブリッドの「500h」が前面に出てるのもいいかもしれない。
そうこうしているうちにLCそのものがマイナーチェンジを迎えるかもしれないという話に対して佐藤さんは、クーペ側の熟成にもマンパワーを奪われているものの、とにかくスピード感をもって発売の可否判定にあたりたいとおっしゃっていた。個人的には9割以上の確率で市販化されると思う。
「Fとはなにか?」の再定義
一方の「RC F」は、既に発売されているモデルのマイナーチェンジ版。普通の「RC」は2018年秋にマイナーチェンジが施されており、見た目はシンプルに走りは濃密に……と、理想的かつ大幅な変化を遂げているという。
「レクサスの多くのプロダクトには“Fスポーツ”という標準車の派生グレードがあって、一部のモデルではその上に“F”があるわけですけれども、このキャラクターについて、どうも伝えきれていないという反省があります。加えてレクサスらしい走りとは? と問われると、作り手の側も即答が難しいという課題がある。そこで、なにはともあれFのダイナミクスを再定義することがレクサスの走りのデザインを語るにおいても必須だろうということで、弦本にそれを託しました」
そう語る佐藤さんに続けて、RC F主査の弦本祐一さんが話す。
「すっきりと奥深い走りというキーワードをレクサスは掲げていますが、そのリファレンスとしてRC Fを位置づけるべく、まずこだわったのは軽量化です。新しいRC Fでは、よりサーキット走行寄りにフォーカスしたトラックエディション“パフォーマンスパッケージ”も設定しましたが、そちらでは直近のRC Fに対して70kg減量しました」
その内訳は標準装備となるカーボンセラミックブレーキシステムで22kg、タイヤ&ホイールで3kgなど、バネ下だけで30kgあまりに及ぶ。加えてパネル類やリアカウルブレースのカーボン化や、部品造作の細かな見直しを積み重ねての数字だという。
「細かいところではリアシートのカップホルダーのふたを排除するなど、結果的に無駄な装飾になっていたところも改めています。あと、バンパーレインフォースを小さくしつつ、カーボンの補強材を貼ることで従来と同様の剛性を確保したりと、Z軸から遠いところの部品も細かく見直しました。結果、基準車でも20kgの減量を達成しています」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
200km/hからが違う
ちなみに標準車とトラックエディションのサスは、コイルやスタビライザーなどの金物は同じで、AVSダンパーのセッティングは異なっているという。加えて、ブッシュやマウント類を固めることで応答遅れや動き待ちなどのわずかなラグを大幅に詰めるにいたったそうだ。
「街乗りからサーキット走行までをシームレスにつなぐというコンセプトに変わりはありません。ゴムものは締めましたがバネ下がぐっと軽くなってますので乗り心地に関しても先代と同等以上と体感してもらえるものと思っています。そしてもうひとつこだわった大きなポイントは空力特性の最適化です」
マイナーチェンジ版RCのデザインに関しては、前後バンパーや車体側面の形状、ボディーパネルのプレスにいたるまで空力要件を評価部門が算出した上で、デザイナーがそのデータを最優先するかたちで形状を練り直していったという。加えてRC Fではバンパーにカナード形状を内包することやサイドスカートの後端にえぐり取るような形状を加えたりと、レースの経験で培ってきたディテールを随所に盛り込んでいる。
「200km/hを超えて250km/hくらいにいたるところのスタビリティーは相当改善されました。先代をご存じであれば、フロントリフトを抑えたペタッと路面に張り付くような安心感を実感していただけると思います」
わずかながらの動力性能向上とVSCとの連携による、駆動配分の緻密化を伴ってのローンチモードの採用などもあって、パフォーマンスパッケージでは0-60マイル(約96km)/h加速が4秒を切るというアメリカ的なハイパフォーマンス評価のハードルをクリアしたRC F。日本での発売は2019年5月を予定しているという。
(文=渡辺敏史/写真=佐藤靖彦、トヨタ自動車/編集=関 顕也)

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。