-
1/18デトロイトモーターショー2019のレクサスブースでは、「LCコンバーチブルコンセプト」と最新の「RC F」が同時に発表された。
-
2/18「LCコンバーチブルコンセプト」。2017年3月に国内で発売されたラグジュアリークーペ「レクサスLC」のオープントップ版を示唆するコンセプトカーである。
-
3/18「LCコンバーチブルコンセプト」の開発に際しては、特に、流麗なサイドビューにこだわったという。ルーフはメタルトップではなく、ほろ式が想定されている。
-
4/18「LCコンバーチブルコンセプト」の22インチアルミホイール。
-
5/18「LCコンバーチブル」の市販化については「まだなにも決まっていない」と語る、レクサスインターナショナル エグゼクティブバイスプレジデントの佐藤恒治さん。しかし、そのコンセプトカーの完成度は、やがて量産されるであろうことをリアルに想像させる。
-
レクサス の中古車webCG中古車検索
-
6/18森 忠雄さんは、クーペの「LC」でもチーフデザイナーを務めた。ルーフのないオープントップ版にも、そのイメージは引き継がれているという。
-
7/18デザイン上の工夫として、後席のヘッドレストは目立ちにくいよう配慮されている。
-
8/18「LCコンバーチブルコンセプト」のキャビンは2+2。コントラストの強いホワイト×ブラックのインテリアカラーが印象的。
-
9/18「LCコンバーチブルコンセプト」とともにフォトセッションに臨む、佐藤恒治さん(写真左)と森 忠雄さん(同右)。
-
10/18「レクサスRC F」のマイナーチェンジに合わせて、さらなる高性能版“パフォーマンスパッケージ”(写真)もラインナップに加えられた。
-
11/18「RC F」開発の主査を務める弦本祐一さん。最新型では軽量化と空力性能の向上を追求しながら、乗り心地のよさにも配慮したという。
-
12/18「レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”」のインテリア。
-
13/18最新型「RC F」のV8エンジンは、最高出力479ps、最大トルク535Nmを発生(ともに米国仕様車の値)。従来型の国内仕様車との差異はわずかだが、アクセルレスポンスなどについても改良されている。
-
14/18最新の「RC F」では、常用域での軽快な走りと限界域における優れた操縦安定性を追求したという。
-
15/18「RC F“パフォーマンスパッケージ”」にはカーボンセラミックブレーキが装着される。
-
16/18クローズドコースを走る「RC F“パフォーマンスパッケージ”」。停止j状態から60マイル(約96km/h)までの加速タイムは4秒以下と公表される。
-
17/18「レクサスRC F“パフォーマンスパッケージ”」のインテリア。専用のデザインと装備で仕立てられている。
-
18/18マイナーチェンジした「レクサスRC F」の日本における発売時期は、2019年5月になる見込み。

渡辺 敏史
自動車評論家。中古車に新車、国産車に輸入車、チューニングカーから未来の乗り物まで、どんなボールも打ち返す縦横無尽の自動車ライター。二輪・四輪誌の編集に携わった後でフリーランスとして独立。海外の取材にも積極的で、今日も空港カレーに舌鼓を打ちつつ、世界中を飛び回る。
レクサス の中古車webCG中古車検索
エディターから一言の新着記事
-
第851回:「シティ ターボII」の現代版!? ホンダの「スーパーONE」(プロトタイプ)を試す 2025.11.6 ホンダが内外のジャーナリスト向けに技術ワークショップを開催。ジャパンモビリティショー2025で披露したばかりの「スーパーONE」(プロトタイプ)に加えて、次世代の「シビック」等に使う車台のテスト車両をドライブできた。その模様をリポートする。
-
第850回:10年後の未来を見に行こう! 「Tokyo Future Tour 2035」体験記 2025.11.1 「ジャパンモビリティショー2025」の会場のなかでも、ひときわ異彩を放っているエリアといえば「Tokyo Future Tour 2035」だ。「2035年の未来を体験できる」という企画展示のなかでもおすすめのコーナーを、技術ジャーナリストの林 愛子氏がリポートする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
新着記事
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス エースマンE(FWD)【試乗記】
2025.11.12試乗記レーシングスピリットあふれる内外装デザインと装備、そして最高出力258PSの電動パワーユニットの搭載を特徴とする電気自動車「MINIジョンクーパーワークス エースマン」に試乗。Miniのレジェンド、ジョン・クーパーの名を冠した高性能モデルの走りやいかに。 -
NEW
“Baby G”の開発状況は? 来日したメルセデスAMGの開発トップにインタビュー
2025.11.12デイリーコラムジャパンモビリティショー2025の開催に合わせて、メルセデスAMGのCEOであるミヒャエル・シーベ氏が来日。自動車メディアとのグループインタビューに応じた。「コンセプトAMG GT XX」に込めた思いや電動化時代のAMGの在り方などを聞いてみた。 -
NEW
第91回:これぞニッポンの心! 軽自動車デザイン進化論(後編)
2025.11.12カーデザイン曼荼羅激しさを増すスーパーハイトワゴン競争に、車種を増やしつつある電気自動車、いよいよ登場した中国の黒船……と、激動の真っただ中にある日本の軽自動車。競争のなかで磨かれ、さらなる高みへと昇り続ける“小さな巨人”の意匠を、カーデザインの識者と考える。 -
ボンネットの開け方は、なぜ車種によって違うのか?
2025.11.11あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマのエンジンルームを覆うボンネットの開け方は、車種によってさまざま。自動車業界で統一されていないという点について、エンジニアはどう思うのか? 元トヨタの多田哲哉さんに聞いてみた。 -
ボルボEX30クロスカントリー ウルトラ ツインモーター パフォーマンス(4WD)【試乗記】
2025.11.11試乗記ボルボの小型電気自動車(BEV)「EX30」にファン待望の「クロスカントリー」が登場。車高を上げてSUVっぽいデザインにという手法自体はおなじみながら、小さなボディーに大パワーを秘めているのがBEVならではのポイントといえるだろう。果たしてその乗り味は? -
メルセデス・ベンツGLB200d 4MATICアーバンスターズ(4WD/8AT)【試乗記】
2025.11.10試乗記2020年に上陸したメルセデス・ベンツの3列シート7人乗りSUV「GLB」も、いよいよモデルライフの最終章に。ディーゼル車の「GLB200d 4MATIC」に追加設定された新グレード「アーバンスターズ」に試乗し、その仕上がりと熟成の走りを確かめた。






























