第550回:レースで活躍した「サニー」が復活
名車再生クラブの取り組みを振り返る
2019.02.10
エディターから一言
![]() |
サーキットで活躍した名車「日産サニー1200 GXクーペ」を再生させた、名車再生クラブ。日産および関連会社の有志によって構成され、往年の日産車を“手弁当”でレストアする同クラブの取り組みを、2018年度の活動を通して紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
復活を遂げた鮮やかなオレンジの「サニー」
神奈川・厚木にある日産テクニカルセンター内のとあるビル。ゲートを抜けて正面のエスカレーターを上った先、吹き抜けのスペースに数台のクルマが並んでいた。平日は日産自動車やその関連企業、サプライヤーなどの人々でにぎわっているのだろうが、取材に訪れた2月2日は土曜日。休日ということもあり、明かりは落とされ、ひっそりとしている。並べられているのは、昨年(2018年)最も数多く売れた登録車である「ノート」や、「リーフ」「エクストレイル」といった日産の人気モデルだが、その端に、小さいけれど鮮やかなオレンジ色のボディーカラーで存在感を示すクルマがあった。それが1972年式「サニー1200 GXクーペ TS仕様」。この日の取材の主役だ。
日産の社内クラブに「名車再生クラブ」がある。座間(日産自動車座間事業所)に収蔵されている往年の日産車を、1年に1台ずつ(2011年のみ2台)就業時間外にレストアしてゆく有志のクラブだ。2006年の発足以来、これまでに延べ13台をレストアしてきた。毎年、12人のコアメンバーが有志を募り、今回も80人ほどが参加したという。2018年度の活動は、同年5月26日のキックオフ式に始まり、車両のレストア作業、12月1~2日に開催された「NISMO FESTIVAL」での完成車のお披露目を経て、今回取材した2019年2月2日の「再生完了宣言式」で終わる。
明かされる驚きのエピソードの数々
「これをもちまして、再生は完了しました」というクラブ代表・木賀新一氏の宣言を見守ったのは、われわれ取材メディアとクラブのメンバー約50名である。またその後には、車体やエンジン、ブレーキ、電装系など、担当部署ごとのレストア作業の報告が行われた。
報告は、「5段トランスミッションが売りのクルマなのに、なぜか4段が載っていた」「LSDが破損していたので、部品を図面から起こして作り直した」「フロントスポイラーがアルミのたたき出しであった」「初めて見るブレーキキャリパー方式だった」「軽量化のために車体の内側のあちこちが大胆にカットされていた」「ドアのゼッケン用の白いサークルのサイズが左右で違った」「フロントガラスのウェザーストリップの取り付けが古いやり方で、知っている人が1人しかおらず、専用工具もその人の個人のものしかなかった」など、驚くような話が続出。またNISMO FESTIVALでのサーキット走行を車内で撮影したオンボード動画の上映も行われた。復活したサニー1200 GXクーペは、ストレートエンドで車速が190km/hに達するなど、レーシングカーならではの走りを見せてくれたのだ。
日本のモータースポーツ史を彩る名車
「NISMO FESTIVALでは、年配の方から若い方まで、非常に多くの方に声をかけていただきました。『昔、このクルマに乗っていたんだよ』『うちにサニーがありました』と。よく考えてみれば、日産の最量販時期のモデルなんですよね。昨年にノートが48年ぶりに(登録車の)販売台数No.1を獲得しましたが、その48年前っていうのが、このサニーですから(笑)」とクラブのメンバーが語る。
ちなみに、日本のモータースポーツ史においてプライベートチームやチューナーを育てたのも、このサニーと言っていいだろう。1960年代のレースは自動車メーカーによるワークスの戦いであったが、オイルショックで各メーカーは撤退。1970年代のレースはプライベーターが戦う場になり、そこで有力なモデルとして使われたのがサニーだったのだ。「現在の日本のレース界の基礎を築いたクルマでしょうね」と、ゲストとして参加していた日本MS推進機構理事長の日置和夫氏も言う。
レストアされた車両は、この後、座間にある日産ヘリテージコレクションに移される。インターネットで予約すれば誰でも見学は可能なので、気になる人はチェックしてみよう。
(文と写真=鈴木ケンイチ/編集=堀田剛資)

鈴木 ケンイチ
1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレース(マツダ・ロードスター・パーティレース)に参戦。新車紹介から人物取材、メカニカルなレポートまで幅広く対応。見えにくい、エンジニアリングやコンセプト、魅力などを“分かりやすく”“深く”説明することをモットーにする。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル(前編)
2025.10.19思考するドライバー 山野哲也の“目”レーシングドライバー山野哲也が「MINIジョンクーパーワークス コンバーチブル」に試乗。小さなボディーにハイパワーエンジンを押し込み、オープンエアドライブも可能というクルマ好きのツボを押さえたぜいたくなモデルだ。箱根の山道での印象を聞いた。 -
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】
2025.10.18試乗記「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。 -
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】
2025.10.17試乗記「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。 -
スバルのBEV戦略を大解剖! 4台の次世代モデルの全容と日本導入予定を解説する
2025.10.17デイリーコラム改良型「ソルテラ」に新型車「トレイルシーカー」と、ジャパンモビリティショーに2台の電気自動車(BEV)を出展すると発表したスバル。しかし、彼らの次世代BEVはこれだけではない。4台を数える将来のラインナップと、日本導入予定モデルの概要を解説する。 -
アウディQ5 TDIクワトロ150kWアドバンスト(4WD/7AT)【試乗記】
2025.10.16試乗記今やアウディの基幹車種の一台となっているミドルサイズSUV「Q5」が、新型にフルモデルチェンジ。新たな車台と新たなハイブリッドシステムを得た3代目は、過去のモデルからいかなる進化を遂げているのか? 4WDのディーゼルエンジン搭載車で確かめた。 -
第932回:参加者9000人! レトロ自転車イベントが教えてくれるもの
2025.10.16マッキナ あらモーダ!イタリア・シエナで9000人もの愛好家が集うレトロ自転車の走行会「Eroica(エロイカ)」が開催された。未舗装路も走るこの過酷なイベントが、人々を引きつけてやまない理由とは? 最新のモデルにはないレトロな自転車の魅力とは? 大矢アキオがリポートする。