第32回:三菱デリカD:5(後編)
2019.05.08 カーデザイナー明照寺彰の直言![]() |
「どうしても“ちぐはぐさ”が気になる」という明照寺彰と、「これぞ新しい“オラオラ系”だ!」と語る永福ランプの意見が衝突! 衝撃的なマイナーチェンジを受けた「三菱デリカD:5」のデザインが、連載史上最大の論争を巻き起こす。
![]() |
![]() |
![]() |
フロントマスクとボディーにみる違和感
明照寺彰(以下、明照寺):デリカD:5の新しい顔は、面質も線質もちょっと硬いんですよ。他のところと比べて。要は、定規で描いたような線質じゃないですか。
永福ランプ(以下、永福):顔はまさに定規で描いたような直線がほとんどですね。
明照寺:それに対して他の部分……つまり、ほぼ従来モデルのままのボディーなどは、断面なども含めて、もう少し柔らかくて丸みがあります。“カーライク”なんです。
ほった:“カーライク”というのは、乗用車的という意味ですね。
明照寺:こういうバランスの問題は、マイナーチェンジで顔まわりを変えるとき、常に頭痛の種になるんです。デリカの場合、デザイナーとして言わせてもらえば、顔と他の部分とで「ちぐはぐだな」と感じるわけです。
永福:うーん。
ほった:確かにそうですね。まぁ、冷静に考えたらデリカD:5が登場したのって2007年ですもんね。2007年デビューっていったら、初代「アウトランダー」や「ギャランフォルティス」「トッポ」、独自開発時代の「eK」シリーズなんかと同世代なわけですから。デザイン的にも今とは世代が違うわけで、そこに最新の「ダイナミックシールド」をはめ込むんだから、そりゃあムリが出ますよねぇ……。
オーナーになったらどんどん好きになる!?
明照寺:それと、細かいことですが、グリルのパターンなどがちょっと緻密すぎる気がします。
ほった:線がいっぱいありますね。
明照寺:先ほど“電気シェーバー”という話がありましたが(笑)、顔のデカさの割には緻密すぎて、神経質に見えるんです。SUVらしさを考慮したとすると、もう少しおおらかなパターンのほうが合っていたんじゃないでしょうか。さらに言えば、グリルの横側の断面も、もう少しごつくして、パターンをもう少し大きくすると、それだけでSUVらしさが強調されるはずです。とにかく、ディテールがすごく細かく見えるのが気になります。その辺もちぐはぐかなぁ。
永福:ちぐはぐといえばちぐはぐですね。それは否定できない。でも、私としては程度の問題で、「明らかにちぐはぐだ」とは感じないんです。ちょっと統一感が弱いかな、くらいで。実際、今朝も新型が止まってるのを見ましたけど、そんなにバランス的な違和感はなかったし、そんなにひどい顔だとも思わなかった。確かに、アレといえばちょっとアレですけど(笑)。でも、実際にオーナーになったらすぐに慣れて、むしろどんどん好きになるんじゃないでしょうか。
明照寺:僕は、永福さんがデリカD:5を肯定的に見ているのが意外でした(笑)。
永福:このデザインを肯定するとネット上では「本気ですか?」っていう反応が大半です。本当にクルマ好きからは総スカン食らってますね。
なんだかんだで「アルファード」はすごい
ほった:ネット上の住人やクルマ好きはともかく、実際に買ってくれそうな層を考えたら、自分はこの変更は理解できる気がします。デリカD:5って、三菱車の中ではもうすっかり高級車じゃないですか。「SUV的な、ギアっぽいデザインでは高いお金を払ってもらえない」という判断もあって“アルファード系”に舵を切ったんじゃないでしょうか。
明照寺:そうだと思います。とにかく高級感を狙ったんでしょう。
永福:明照寺さんは、「トヨタ・アルファード」のデザインはどう評価されてるんですか?
明照寺:デザイナー的には、コンセプトに対して非常に“やり切ってる”と思いますね。箱型のクルマですけど、高級車の様な“動感”が感じられるところがいいです。また細部もすごく立体をつくり込んでますよね。ボディーサイドとか、フロントグリルとか。自分が欲しいかどうかは別ですけど(笑)。
永福:オラオラな顔のディテールにばっかり目がいっちゃいますけど、サイドなんか非常にキレイにうねってますよね。
明照寺:なにしろパッケージが箱なんで、どうしたって箱にしかならないんですけど、だからといって普通の箱をつくっても価格に見合う質感が出ないわけです。そんな中で、これだけの質感を出したっていう点で、個人的には「すごいな!」と感じました。“トヨタデザイン”のすごさって、確実にあるじゃないですか。アルファードはデザイナー的にやり切っている。でもデリカはそう感じないんです。
永福:三菱なりにやり切ったという感じはするんですけど(笑)。
明照寺:「マイナーチェンジとしてはがんばった」とは言えるかもしれませんが。
実は三菱の登録車でイチバン売れていた
永福:マイナーチェンジっていう制約の中で、アルファードとは違うカッコで売れるように頑張ったと思うんですよ。「あ、こんなの見たことないぞ、なんじゃこりゃ」っていう驚きがあるじゃないですか。ものすごい非難の声が集まりつつ売れているというのは、パターン的にはアルファードと同じですよね。
ほった:「昔ながらのデリカが欲しいな」って思っている層には、もう従来型が行き渡っていた感もありますしねぇ。
永福:マイチェン前の末期はどれぐらい売れてたんだろ?
ほった:えーと。2018年は月平均で1000台ちょっとですね。他社のミニバンと比べたら少ないですが、もう“10年選手”だったことを思うと、健闘していたと思います。
永福:厳密には12年でしょ。すごく長かったもんね。売れなくなって当たり前だけど、その割に月1000台は大したもんだね。
ほった:実は三菱の登録車の中では一番売れてたわけですから。
永福:それはすごいね! 他の三菱車がいかに不振かってことでもあるけど……。で、マイチェン後の初期受注は、2月末時点で5000台を超えてたっていうから、持ち前のしぶとい生命力に、爆発力が加わった感じかな?
ダイナミックシールドに拍手を
明照寺:インテリアも、特にインパネあたりが変わりましたよね。
永福:すごく変わったんです。
明照寺:だいぶ現代的な印象に。
永福:大型のタッチパネルがちょっとだけテスラっぽくて、10年選手とは思えなかったですよ。シートやトリムの質感も高いし。私はミニバンの中では、総合的に見て一番好きですね。ミニバン買いませんけど。
明照寺:それはそうなんですけど、個人的にはもっと三菱らしく、もっとオフロードが似合うものにしてほしかった。三菱はそういうメーカーですから。
ほった:ただ、このデザインにGOを出したのは大英断じゃないでしょうか。メーカーからすれば、買わないマニアより買ってくれるユーザーを大事にしなきゃいけないわけですし。
永福:むしろ、これぐらいやんなきゃダメな時代だと思うんだ。
明照寺:うーん。迫力を出すのは全然OKなんですけど、もうちょっとやり方があったんじゃないかな……。例えば軽自動車の「eKクロス」は、新型車として開発されているだけにはるかにまとまっています。あれだったらいいんですよ。兄弟車の「日産デイズ」を完全に食ってますから。
永福:そう! eKクロスは顔だけじゃなく、トータルコーディネートされたブサイクなんですよ!(笑)
明照寺:ダイナミックシールド自体はとても個性的ですよね。他にはないパターンです。三菱はこれを見つけたのがすごい。今日日、顔のパターンなんて何やったってだいたい他とカブりますから。自分たちも非常に苦労しているところなんで、独自のものを見つけたというところには本当に敬意を表したいです。
(文=永福ランプ<清水草一>)

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
-
NEW
MTBのトップライダーが語る「ディフェンダー130」の魅力
2025.10.14DEFENDER 130×永田隼也 共鳴する挑戦者の魂<AD>日本が誇るマウンテンバイク競技のトッププレイヤーである永田隼也選手。練習に大会にと、全国を遠征する彼の活動を支えるのが「ディフェンダー130」だ。圧倒的なタフネスと積載性を併せ持つクロスカントリーモデルの魅力を、一線で活躍する競技者が語る。 -
NEW
なぜ給油口の位置は統一されていないのか?
2025.10.14あの多田哲哉のクルマQ&Aクルマの給油口の位置は、車種によって車体の左側だったり右側だったりする。なぜ向きや場所が統一されていないのか、それで設計上は問題ないのか? トヨタでさまざまなクルマの開発にたずさわってきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】
2025.10.14試乗記2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。 -
ただいま鋭意開発中!? 次期「ダイハツ・コペン」を予想する
2025.10.13デイリーコラムダイハツが軽スポーツカー「コペン」の生産終了を宣言。しかしその一方で、新たなコペンの開発にも取り組んでいるという。実現した際には、どんなクルマになるだろうか? 同モデルに詳しい工藤貴宏は、こう考える。 -
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】
2025.10.13試乗記BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。 -
マツダ・ロードスターS(後編)
2025.10.12ミスター・スバル 辰己英治の目利き長年にわたりスバル車の走りを鍛えてきた辰己英治氏。彼が今回試乗するのが、最新型の「マツダ・ロードスター」だ。初代「NA型」に触れて感動し、最新モデルの試乗も楽しみにしていたという辰己氏の、ND型に対する評価はどのようなものとなったのか?