-
1/18三菱デリカD:5
-
2/18マイナーチェンジ後の「デリカD:5」のフロントマスク。灯火類もグリルもバンパーも、直線基調のカクカクとしたデザインをしている。(写真=荒川正幸)
-
3/18前後フェンダーパネルやドアパネルの面質、Aピラーとルーフラインをつなぐ一筆書きの曲線、ガラスエリア後端の角の処理、わずかに傾斜したリアエンドなどに注目。「デリカD:5」のサイドビューは、要所要所で丸みを帯びた柔らかいデザインとなっているのだ。(写真=荒川正幸)
-
4/182007年に登場した「デリカD:5」は、初代「アウトランダー」(2005年)や「ギャランフォルティス」(2007年)、2代目「eK」シリーズ(2006年)、「トッポ」(2008年)などと“同世代”にあたる。
-
5/18新しい「デリカD:5」のフロントグリル。シルバーの“横桟”の内側に、六角形の穴を開けたデザインが特徴。
-
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索
-
6/18フロントマスクの特徴となっているランプ類。実は“目”のように見える上の部分はポジションランプで、その下の縦長のランプが、いわゆるヘッドランプの役割を担っている。
-
7/18こちらはエアロパーツ装着車の「アーバンギア」。フロントまわりでは専用デザインのバンパーだけでなく、グリルのデザインも標準車と異なる。
-
8/18マイナーチェンジの前(左)と後(右)の、「デリカD:5」。“顔”のサイズアップや光り物の使用面積の拡大、より緻密なデザインの採用などにより、マイナーチェンジ後のモデルでは、高級感が追求されている。
-
9/18トヨタの高級ミニバンである「アルファード」(右)と「ヴェルファイア」(左)。2018年の年間販売台数は、両モデル合わせて10万1936台(!)である。
-
10/18ボディーサイドに施された凹凸に注目。箱型のクルマに抑揚を与えるため、「アルファード/ヴェルファイア」のボディーにはさまざまな技巧が凝らされている。
-
11/18三菱デリカD:5
-
12/18本格的な悪路走破性能を備えたミニバンという、独自の地位を得ていた「デリカD:5」。改良前のモデルも、月平均で1000台ほどの販売台数を保っていた。軽自動車を除くと、実は三菱で最も売れていたクルマだったのだ。
-
13/18「デリカD:5」のマイナーチェンジモデルの発売は2019年2月15日。翌3月の販売台数は、前年同月比281.9%(!)の、5288台を記録した。
-
14/18デリカD:5アーバンギア
-
15/18エクステリアと同じく、イメージが刷新されたインテリア。インストゥルメントパネルまわりやシートのデザイン変更が大きい。
-
16/18大幅に向上した各部の質感も、新しい「デリカD:5」の特徴。写真は新たに採用されたサバ杢の木目調パネル(上)と、「アーバンギア」に採用されるバール杢の木目調パネル(下)。
-
17/18三菱最新の軽ハイトワゴン「eKクロス」。コワモテのフロントマスクが特徴で、兄弟車の「eKワゴン」はもちろん「日産デイズ/デイズ ハイウェイスター」をもかすませる存在感を発揮している。
-
18/18

明照寺 彰
さまざまな自動車のデザインにおいて辣腕を振るう、現役のカーデザイナー。理想のデザインのクルマは「ポルシェ911(901型)」。
永福ランプ(えいふく らんぷ)
大乗フェラーリ教の教祖にして、今日の自動車デザインに心を痛める憂国の士。その美を最も愛するクルマは「フェラーリ328」。
webCGほった(うぇぶしーじー ほった)
当連載の茶々入れ&編集担当。デザインに関してはとんと疎いが、とりあえず憧れのクルマは「シェルビー・コブラ デイトナクーペ」。
三菱 デリカD:5 の中古車webCG中古車検索
カーデザイナー明照寺彰の直言の新着記事
-
第41回:ジャガーIペース(後編) 2019.7.17 他のどんなクルマにも似ていないデザインで登場した、ジャガー初の電気自動車「Iペース」。このモデルが提案する“新しいクルマのカタチ”は、EV時代のメインストリームとなりうるのか? 明照寺彰と永福ランプ、webCGほったが激論を交わす。
-
第40回:ジャガーIペース(前編) 2019.7.10 ジャガーからブランド初の100%電気自動車(EV)「Iペース」が登場。SUVのようにも、ハッチバックのようにも見える400psの快速EV。そのデザインに込められた意図とは? EVデザインのトレンドを踏まえつつ、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第39回:アウディA6 2019.7.3 アウディ伝統のEセグメントモデル「A6」が、5代目にモデルチェンジ。新世代のシャシーやパワートレインの採用など、その“中身”が話題を呼んでいる新型だが、“外見”=デザインの出来栄えはどうなのか? 現役のカーデザイナー明照寺彰が斬る。
-
第38回:三菱eKクロス(後編) 2019.6.26 この“顔”はスポーツカーにもよく似合う!? SUV風のデザインが目を引く、三菱の新しい軽乗用車「eKクロス」。迫力満点のフロントマスク「ダイナミックシールド」の特徴とアドバンテージを、現役の自動車デザイナー明照寺彰が語る。
-
第37回:三菱eKクロス(前編) 2019.6.19 三菱最新のデザインコンセプト「ダイナミックシールド」の採用により、当代きっての“ド迫力マスク”を手に入れた「三菱eKクロス」。そのデザインのキモに、兄弟車「日産デイズ」や同門のミニバン「三菱デリカD:5」との比較を通して迫る。
新着記事
-
NEW
オヤジ世代は感涙!? 新型「ホンダ・プレリュード」にまつわるアレやコレ
2025.9.11デイリーコラム何かと話題の新型「ホンダ・プレリュード」。24年の時を経た登場までには、ホンダの社内でもアレやコレやがあったもよう。ここではクルマの本筋からは少し離れて、開発時のこぼれ話や正式リリースにあたって耳にしたエピソードをいくつか。 -
NEW
ポルシェ911カレラT(前編)
2025.9.11谷口信輝の新車試乗製品の先鋭化に意欲的なポルシェが、あえてピュアな楽しさにこだわったというモデル「ポルシェ911カレラT」。さらなる改良を加えた最新型を走らせた谷口信輝は、その仕上がりにどんなことを思ったか? -
NEW
第927回:ちがうんだってば! 「日本仕様」を理解してもらう難しさ
2025.9.11マッキナ あらモーダ!欧州で大いに勘違いされている、日本というマーケットの特性や日本人の好み。かの地のメーカーやクリエイターがよかれと思って用意した製品が、“コレジャナイ感”を漂わすこととなるのはなぜか? イタリア在住の記者が、思い出のエピソードを振り返る。 -
トヨタ・カローラ クロスZ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.9.10試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジモデルが登場。一目で分かるのはデザイン変更だが、真に注目すべきはその乗り味の進化だ。特に初期型オーナーは「まさかここまで」と驚くに違いない。最上級グレード「Z」の4WDモデルを試す。 -
「日産GT-R」が生産終了 18年のモデルライフを支えた“人の力”
2025.9.10デイリーコラム2025年8月26日に「日産GT-R」の最後の一台が栃木工場を後にした。圧倒的な速さや独自のメカニズム、デビュー当初の異例の低価格など、18年ものモデルライフでありながら、話題には事欠かなかった。GT-Rを支えた人々の物語をお届けする。 -
第84回:ステランティスの3兄弟を総括する(その2) ―「フィアット600」からにじみ出るデザイナーの苦悩―
2025.9.10カーデザイン曼荼羅ステランティスの未来を担う、SUV 3兄弟のデザインを大総括! 2回目のお題は「フィアット600」である。共通プラットフォームをベースに、超人気車種「500」の顔をくっつけた同車だが、その仕上がりに、有識者はデザイナーの苦悩を感じ取ったのだった……。