プジョー508 GT BlueHDi(FF/8AT)
絶品の創作フレンチ 2019.06.14 試乗記 端正なセダンフォルムから一転、最新の「プジョー508」はアグレッシブなクーペスタイルのDセグモデルへと変貌を遂げた。プジョーは「セダンの概念を革新する」と声高らかに宣言するが、果たしてその実力は? ディーゼルモデルの走りを確かめてみた。セダンの概念を革新するという意気込み
ひと目で、誰もが「名前以外はすべてが変わった!」と納得するに違いないのが、2010年秋に開催されたパリモーターショーでの初代誕生以来、7年半を経て初のフルモデルチェンジが行われた、2代目の508だ。
すでに欧州ではステーションワゴン版である「SW」も発売されているものの、日本でまずローンチされたのは「セダンの概念を変える」と宣言しながら登場した大型テールゲートを持つ4ドアボディーの“ファストバック”である。
何ともスタイリッシュに変貌を遂げたボディーのBピラー付近を頂点としたルーフラインは、なるほどファストバックの名の通り、後端が軽くスポイラー状につままれた短いデッキ部分に向けて急降下。加えれば、前後左右のドアは昨今の4ドアモデルでは珍しいサッシュレス構造で、すなわちこれは典型的な4ドアクーペの要素にほかならない。「名は体を表す」とはよくぞ言ったものだ。
かくして同じ508を名乗りはするものの、明確なセダンデザインだった従来型と比べると、パッケージングは天と地ほども異なるのが新型。後席への乗降時には意図的に前傾姿勢を取らないと、前方へと強く倒れ込んだCピラーに頭を打ち付けて痛い思いをすることになりかねず、乗り込んだ後も残されたヘッドスペースはミニマムで、むしろ“2+2の4ドア”と紹介するのがより実態に即している。
実車確認をしたわけではないのでまだ断定はできないものの、写真から察する限り、乗降性にしてもヘッドスペースにしても、普通に考えると後席の使い勝手では前述したSWの方に分があるに違いない。後席を頻繁に使用する可能性があるユーザーは、「取りあえずSWを待つべし」とまずはそう言いたくなるのが、今度の508でもある。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
凝ったデザインの副作用
こうして、実際には「4ドアではあってもセダンからクーペへの宗旨替えによって、他の何にも似ることのない躍動感あふれる魅惑のスタイリングを手に入れた」と言えるデザインの新型508。エモーショナルなエクステリアの仕上がりに合わせるかのように、インテリアもやはりスタイリッシュで魅力的。いずれにしても今度の508は、見た目に関しては“外”も“中”も、思わず「ブラボー!」と快哉(かいさい)を叫びたくなるような出来栄えなのである。
一方、かくもダイナミックなルックスへと変貌を遂げた今度の508は、前述した後席への乗降性に加えて、インテリアの機能性に関しても、実はもろ手を挙げて賛同はできない。例えば、いかにも使い勝手が良さそうに見えるセンターディスプレイ手前に整然とレイアウトされた7つの鍵盤状のスイッチは、上からのぞきこまないと刻まれた絵表示が読みとれず、一瞬のうちに何のスイッチかを判別するのはかなり難しい。
高い位置に置かれたクラスター内のメーターを、ステアリングの上側から読み取るという昨今のプジョー車に共通の「i-Cockpit」も同様だ。メーターの視認性を確保するという目的のために採用されるステアリングホイールは、極端に小径でさらに上下方向がつぶされた形状となる。その操作には明らかな不自然さが拭えないのだ。
加えれば、ここまでやってもやはりメーター下部は“蹴られ気味”となって、それを回避するために、知らず知らずのうちに顎が前に出た運転姿勢になってしまうのも好ましからぬポイント。「慣れれば気にならない」「そんなことを言うのはモータージャーナリストだけ」という意見も聞かれはするものの、いずれにしても人間工学的な視点からすれば、ドライビングポジションにかなりの無理を強いる感覚は、どうしても避けられない。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
ADASのレベルは高い
というわけで、“初見”ではルックスの良さが印象に残る一方で、いざ付き合い始めてみれば一部に「見栄えのために使い勝手は後回し」という開発のスタンスも感じさせることになるのがこのモデル。
ところが、走り始めると今度はこうして芽生えたネガティブな印象が、たちまち一掃されることになるのだから、今度の508は奥が深い。すなわちその走りは「プジョー車史上で最良!」と認定したくなる上質なものであったということ。良くも悪くも“見た目だけでは分からない”のは、人もクルマも一緒なのである。
現時点で8段ステップATとの組み合わせで日本に導入されるエンジンは、2タイプ。いずれも直噴システムを用いたターボ付き4気筒で、1.6リッターガソリンもしくは2リッターディーゼルである。前者が180ps、後者は177psとその最高出力は同等のレベルながら、前者の250Nmに対して後者は400Nmと、最大トルクはやはりディーゼルが圧倒的だ。
テストドライブを行ったのは、492万円というプライスタグを下げて508シリーズの頂点に立つディーゼルモデルに、ナッパレザーシートやパノラミックサンルーフ、ナイトビジョンなどからなる65万円ナリの「フルパッケージオプション」を装着した豪華バージョンだった。
実は今回、テスト車を最初に受け取ったのは日没後。「細かい機能は帰宅してから取説をチェックして……」とヘッドライトに浮かぶ首都高を降り一般道を走っていると、突如メータークラスター内に「ナイトビジョン」の割り込み画面が出現。
しかも、それは極めて適切なタイミングで現れると同時に、ヘッドライトの光が届きにくい歩行者や自転車を赤枠で強調表示してくれることにも感心した。これは明らかに「さまざまなシチュエーションを実際に相当走り込みながら開発やチューニングを行った」ことが想像できるプログラムだ。
この種の暗視アイテムで「これなら欲しい」と思えたのは、個人的にはこれが初めての経験。その他、ストップ&ゴー機能付きのACCやレーンキープアシスト等々と、実はADASの領域でもなかなか頑張っているのが新型508なのである。
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
素晴らしいフットワーク
ブランドのフラッグシップモデルでもあるだけに、静粛性は全般に優秀。一方で、低回転域を中心に特有のノック音はキャビン内でも意外に鮮明。ディーゼル車に乗っているという感覚は明らかだ。
もっとも、それでも「騒々しい」という印象は皆無なので、これは特にマイナス項目には当たらない。ちなみに、100km/hクルージング時のエンジン回転数は1600rpmほどだったが、実はこれ、7速ギアでの値。さらに8速へとアップシフトされるのはメーター読み113km/hほどのポイント。すなわち高速道路の一部区間で制限速度が120km/hへと引き上げられた日本では、「ようやく合法的にそのすべての恩恵にあずかれるようになった」と言えるのが、508のトランスミッションのセッティングでもある。
ガソリンモデルよりも120kg増しとなる車両重量を「相殺して余りある」動力性能も、確かに見どころのひとつである。しかし、それにも増して称賛する気持ちになったのは、フットワークの上質さだった。
走り始めた瞬間からこれはなかなか“優しい乗り味”だなと、そう感心させられたこのモデルのフットワークのテイストは、有り体に言ってしまえば「シトロエンから“ハイドロ”を譲り受けたかのような感覚」でもある。街乗りシーンでは路面の凹凸への当たりは優しく柔らか。と同時に、速度が高まるとそんなしなやかさにしっかりとしたフラット感が加えられることになるのだ。
高速クルージングで、ちょうど最もおいしいトルクバンドへと差し掛かるパワーユニットに、優しくしなやかなのにしっかり感にも富んだ、どこまでも走っていきたくなるフットワーク。さらに条件次第ではあるが、満タンで1000km近い足の長さという組み合わせは、まさにプジョー車とはしてはかつてないGTカーとしての資質の高さをもたらす結果になっている。
セダンの再定義というよりは、むしろプジョー車の走りの再定義――そんなキャラクターこそを、心底感じさせられることになった新しい508なのである。
(文=河村康彦/写真=荒川正幸/編集=櫻井健一/撮影協力=河口湖ステラシアター)
拡大 |
拡大 |
拡大 |
拡大 |
テスト車のデータ
プジョー508 GT BlueHDi
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4750×1860×1420mm
ホイールベース:2800mm
車重:1660kg
駆動方式:FF
エンジン:2リッター直4 DOHC 16バルブ ディーゼル ターボ
トランスミッション:8段AT
最高出力:177ps(130kW)/3750rpm
最大トルク:400Nm(40.8kgm)/2000rpm
タイヤ:(前)235/45ZR18 98Y/(後)235/45ZR18 98Y(ミシュラン・パイロットスポーツ4)
燃費:16.9km/リッター(WLTCモード)/18.3km/リッター(JC08モード)
価格:492万円/テスト車=566万1800円
オプション装備:パールペイント<アルティメット・レッド>(9万1800円)/フルパッケージ<ナッパレザーシート+ナイトビジョン+フルパークアシスト+360度ビジョン+パノラミックサンルーフ>(65万円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:4217km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(3)/高速道路(6)/山岳路(1)
テスト距離:339.0km
使用燃料:14.6リッター(軽油)
参考燃費:23.1km/リッター(満タン法)/16.1km/リッター(車載燃費計計測値)

河村 康彦
フリーランサー。大学で機械工学を学び、自動車関連出版社に新卒で入社。老舗の自動車専門誌編集部に在籍するも約3年でフリーランスへと転身し、気がつけばそろそろ40年というキャリアを迎える。日々アップデートされる自動車技術に関して深い造詣と興味を持つ。現在の愛車は2013年式「ポルシェ・ケイマンS」と2008年式「スマート・フォーツー」。2001年から16年以上もの間、ドイツでフォルクスワーゲン・ルポGTIを所有し、欧州での取材の足として10万km以上のマイレージを刻んだ。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
NEW
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。 -
NEW
トヨタ車はすべて“この顔”に!? 新定番「ハンマーヘッドデザイン」を考える
2025.10.20デイリーコラム“ハンマーヘッド”と呼ばれる特徴的なフロントデザインのトヨタ車が増えている。どうしてこのカタチが選ばれたのか? いずれはトヨタの全車種がこの顔になってしまうのか? 衝撃を受けた識者が、新たな定番デザインについて語る! -
NEW
BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ(FR/8AT)【試乗記】
2025.10.20試乗記「BMW 525LiエクスクルーシブMスポーツ」と聞いて「ほほう」と思われた方はかなりのカーマニアに違いない。その正体は「5シリーズ セダン」のロングホイールベースモデル。ニッチなこと極まりない商品なのだ。期待と不安の両方を胸にドライブした。

















































