クルマ好きなら毎日みてる webCG 新車情報・新型情報・カーグラフィック

カンナム・ライカー ラリーエディション(MR/CVT)

腕と力が試される 2019.06.07 試乗記 伊丹 孝裕 BRPの三輪モーターサイクル「Can-Am(カンナム)」に、スポーティーなエントリーモデル「ライカー」シリーズが登場。類例のないデザインが存在感を放つニューモデルは、二輪とも四輪とも一味違う、スポーティーな走りが楽しめるマシンだった。

四輪のAT限定免許で乗れる

スノーモービルや水上バイク、ATVといったレクリエーションビークルを手がけているカナダのメーカーがBRPだ。フロントに2輪、リヤに1輪を備えるスリーホイーラーのブランド、カンナムもそのひとつで、日本にもさまざまなモデルが導入されている。

2019年3月に発売されたライカーは、エントリーモデルの役割を担う新しいシリーズで、「ライカー600」「ライカー900」「ライカー ラリーエディション」の3機種をラインナップ。今回はトップグレードに当たるラリーエディションに試乗することができた。

まず免許に関して説明しておくと、このモデルは普通自動車免許、つまり四輪の免許で運転することが可能だ。しかもトランスミッションはCVTゆえ、AT限定免許にも対応。2輪に1輪を加え、あくまでもバイクから派生したヤマハの「ナイケン」とは対称的に、ライカーシリーズは4輪から1輪を引いた“クルマの突然変異種”といえる。

それゆえ、法的にはヘルメットの着用義務から除外されているものの、安全のためにも着用を強く推奨したい。落車や転倒のリスクに備えることはもちろん、例えば高速道路を走行中に飛び石を顔面に受けたとしたら・・・・・・。そんなことを想像すると、「かぶらなくてもいい」と言われても気軽にノーヘルで走りだせないに違いないが。

とはいえ、シートにまたがり、エンジンを掛け、スタートする。そこまでの一連の流れは、極めて気軽だ。一般的なスクーターとなんら変わらず、それでいてバイクなら少なからず感じる立ちゴケの不安がまったくない。構造上、当たり前といえば当たり前なのだが、「足で車重を支えなくても倒れない」という事実は、かなりの安堵(あんど)感を乗り手に与えてくれる。

「カンナム・ライカー」はカナダのBRPが製造する三輪モーターサイクル。カンナムの他の製品としては、上級モデルの「スパイダー」が存在する。
「カンナム・ライカー」はカナダのBRPが製造する三輪モーターサイクル。カンナムの他の製品としては、上級モデルの「スパイダー」が存在する。拡大
「ライカー」の車両重量は270~285kg。軽いものでも400kgを超える「スパイダー」シリーズのモデルより、はるかに軽量にできている。
「ライカー」の車両重量は270~285kg。軽いものでも400kgを超える「スパイダー」シリーズのモデルより、はるかに軽量にできている。拡大
どのグレードを選んでもシートは1人乗り。シート高は597~615mmとなっている。
どのグレードを選んでもシートは1人乗り。シート高は597~615mmとなっている。拡大
ボディーを飾る「RYKER」のロゴ。グレードは600ccエンジンの「ライカー600」、900ccの「ライカー900」、900ccモデルをベースに悪路走破性を高めた「ライカー ラリーエディション」の3種類となっている。
ボディーを飾る「RYKER」のロゴ。グレードは600ccエンジンの「ライカー600」、900ccの「ライカー900」、900ccモデルをベースに悪路走破性を高めた「ライカー ラリーエディション」の3種類となっている。拡大

乗りこなすにはフィジカルの強さが求められる

では、バイクやオープンカーのように爽快な気分が味わえ、クルマのように楽に移動できるイイトコ取りがスリーホイーラーの魅力なのかといえば、必ずしもそうではない。うまく操るには、相応に筋力とバランス感覚が求められるフィジカル重視の乗り物だからだ。

特にコーナリング時にそれが顕著に表れる。コーナーの曲率と車速に合わせて車体をバンクさせ、そもそも不安定な成り立ちの車体をいかに安定させるか。その手なずけ感がバイクの醍醐味(だいごみ)だとするなら、そもそも安定している車体を不安定になるギリギリまで追い込んでいく真逆のアプローチがクルマである。

バイクはそのために体を前後左右、上下へと動かす必要があり、それゆえ最初から一定の身体能力が求められる一方、クルマはその敷居が低い代わりにアクセルやブレーキ、ハンドルだけで車体を適切な旋回状態へ導く、正確な体内センサーと高い操作精度が求められるのだ。

対してスリーホイーラーは、時にバイク的、時にクルマ的な操作を要求される“はざま”に位置し、ライカーも例外ではない。

コーナリングのきっかけづくりは、その曲率に合わせてハンドルを切るところから始まる。ここまではクルマのそれだが、いざ旋回状態に入ると体重をイン側に預け、下半身で車体をしっかりホールドしていないとライダーの体が不安定になる。このあたりはバイクそのものだ。

ただし、その時に感じる横Gはバイクにはほとんどないものだ。しかも、ライカーの場合はクルマのシートのように体を押しつける場所がなく、発生した横Gにはニーグリップと腕力であらがう必要がある。そのため、ペースを上げた時の体力の消耗はかなりのもの。“フィジカル重視の乗り物”と記したのは、だからである。

車体をバンクさせる代わりにハンドルを切るクルマ的な操作と、シートに体を預ける代わりに体重移動やニーグリップでそれを補うバイク的な操作が求められるライカーは、決して安楽さが先立つ乗り物ではないが、それを踏まえて乗ると新しいスポーツ性を感じられるはずだ。

運転方法はバイクとクルマの折衷式。スロットルは右ハンドルグリップで、ブレーキは右のフットペダルで操作。リバースギアやパーキングブレーキなども備わっている。
運転方法はバイクとクルマの折衷式。スロットルは右ハンドルグリップで、ブレーキは右のフットペダルで操作。リバースギアやパーキングブレーキなども備わっている。拡大
フロントのサスペンション形式はダブルウイッシュボーン。「ラリーエディション」にはプリロード調整機構付きのKYB製のダンパーが装備される。
フロントのサスペンション形式はダブルウイッシュボーン。「ラリーエディション」にはプリロード調整機構付きのKYB製のダンパーが装備される。拡大
リアサスペンションに用いられるKYB製のダンパーには、4段階の減衰力調整機構が備わっている。
リアサスペンションに用いられるKYB製のダンパーには、4段階の減衰力調整機構が備わっている。拡大
ハンドルの前方には、メーターなどの役割を担う4.5インチのデジタルディスプレイが装備される。
ハンドルの前方には、メーターなどの役割を担う4.5インチのデジタルディスプレイが装備される。拡大
後輪への動力伝達には、オーナーの負担を軽減すべく、メンテナンスを必要としないシャフトドライブを採用している。
後輪への動力伝達には、オーナーの負担を軽減すべく、メンテナンスを必要としないシャフトドライブを採用している。拡大

タフなラフロードもお任せあれ

ライカー ラリーエディションには900ccの並列3気筒エンジンが搭載されている。83psの最高出力は285kgの乾燥重量に対して十分な加速力を披露し、またエンジンモードには「スポーツ」「ラリー」「エコ」の3パターンを用意。それらを切り替えることによって出力特性とトラクションコントロールの介入度が変化する。

中でも、このグレードの特徴になっているのがラリーモードだ。このモードを選択するとトラクションコントロールの介入が少なく、または遅くなるため、ダートでも積極的にスロットルを開けることが可能となる。リアタイヤをスライドさせ、カウンターを当てながらコーナーを駆け抜ける。バイクではそうやすやすとは行えないそんなライディングを、ほとんどリスクなく引き出せるのだ。

それにともない、足まわりも強化されている。スタンダードのライカー900が備えるザックス製のサスペンションに対し、ラリーエディションはKYB製のロングストロークバージョンに換装。さらに、リアホイールのサイズを16インチから15インチにダウンさせ、タイヤの偏平率を上げている。かなりタフな使い方を想定し、ダート路面でのコントロール性を向上させる変更がなされているのだ。

もちろん、それらをフル活用するシチュエーションは日本の道路環境では少ない。しかしながら、ヘビーデューティーな機能やツールを備えていて困ることはなく、そういうオーバースペックもまた、心がくすぐられるポイントにほかならない。

エンジンはいずれもロータックス製で、「ライカー600」には600ccの並列2気筒、その他のグレードには900ccの並列3気筒が搭載される。いずれもトランスミッションにはCVTが組み合わされる。
エンジンはいずれもロータックス製で、「ライカー600」には600ccの並列2気筒、その他のグレードには900ccの並列3気筒が搭載される。いずれもトランスミッションにはCVTが組み合わされる。拡大
「ラリーエディション」のタイヤサイズは前:145/60R16、後ろ:205/55R15。悪路の走行を考慮し、強度や耐久性に優れたタイヤとホイールが装備されている。
「ラリーエディション」のタイヤサイズは前:145/60R16、後ろ:205/55R15。悪路の走行を考慮し、強度や耐久性に優れたタイヤとホイールが装備されている。拡大
リアタイヤは片持ち式のスイングアームで支持。「ラリーエディション」では、ホイールトラベルは前が162mm、後ろが175mm、ロードクリアランスは112mmと、いずれも他の2グレードより大きく取られている。
リアタイヤは片持ち式のスイングアームで支持。「ラリーエディション」では、ホイールトラベルは前が162mm、後ろが175mm、ロードクリアランスは112mmと、いずれも他の2グレードより大きく取られている。拡大
強化リムやフロントグリルプロテクション、スキッドプレート、インテグレーテッドハンドガードなどにより、「ラリーエディション」は視覚的にも他のグレードとの差異化が図られている。
強化リムやフロントグリルプロテクション、スキッドプレート、インテグレーテッドハンドガードなどにより、「ラリーエディション」は視覚的にも他のグレードとの差異化が図られている。拡大
24.4リッターから155リッターの収納スペースを持つ「スパイダー」シリーズほどの積載性はないが、「ライカー」シリーズにもフロントに7リッターの収納が設けられている。
24.4リッターから155リッターの収納スペースを持つ「スパイダー」シリーズほどの積載性はないが、「ライカー」シリーズにもフロントに7リッターの収納が設けられている。拡大

バイクともクルマとも違うスポーティネス

フロント部分の全幅は軽自動車のサイズを超え、そのフロントマスクのインパクトもなかなかのものだが、運転環境はユーザーフレンドリーと言ってもいい。ハンドル位置とステップ位置は前後にスライドさせることによって、体格に合わせて変更ができる。こうした調整機構はバイクにはほとんど見られず、このあたりのおもてなし感はクルマに近い。また、リバースギアも備えているため、バックも簡単に行える。

ライカーとは「ライダー」と「バイカー」を組み合わせた造語だが、そこにクルマの要素も巧みに盛り込んだ新しいモビリティーがこのモデルだ。一見、浮世離れしたスタイリングながら車体価格は170万円台と現実的で、ライカー600なら130万円台と同一排気量のスポーツバイクと比較しても飛び抜けて高いわけではない。

操作そのものはイージーながら、高いスポーツ性と明らかに普通ではない存在感を放つライカー ラリーエディション。バイクにもクルマにも物足りなさを覚えているなら、一度試乗してみることをおすすめしたい。

(文=伊丹孝裕/写真=三浦孝明/編集=堀田剛資)

カンナム・ライカー ラリーエディション
カンナム・ライカー ラリーエディション拡大
 
カンナム・ライカー ラリーエディション(MR/CVT)【レビュー】の画像拡大

【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2352×1509×1062mm
ホイールベース:1709mm
シート高:615mm
重量:285kg(乾燥重量)
エンジン:900cc 水冷4ストローク 直列3気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:83ps(61.1kW)/8000rpm
最大トルク:79.1Nm(8.1kgm)/6500rpm
トランスミッション:CVT
燃費:--km/リッター
価格:174万9000円

伊丹 孝裕

伊丹 孝裕

モーターサイクルジャーナリスト。二輪専門誌の編集長を務めた後、フリーランスとして独立。マン島TTレースや鈴鹿8時間耐久レース、パイクスピークヒルクライムなど、世界各地の名だたるレースやモータスポーツに参戦。その経験を生かしたバイクの批評を得意とする。

車買取・中古車査定 - 価格.com

メルマガでしか読めないコラムや更新情報、次週の予告などを受け取る。

ご登録いただいた情報は、メールマガジン配信のほか、『webCG』のサービス向上やプロモーション活動などに使い、その他の利用は行いません。

ご登録ありがとうございました。

関連キーワード
関連記事

webCGの最新記事の通知を受け取りませんか?

詳しくはこちら

表示されたお知らせの「許可」または「はい」ボタンを押してください。