ヤマハ・テネレ700(MR/6MT)
うるわしの最大公約数 2019.06.15 試乗記 デカくて重いアドベンチャーツアラーに対する、強烈なアンチテーゼ。ヤマハがリリースした“中量級”のニューモデル「テネレ700」は、シンプルでありながらも、「オフロードバイクはこれでいい」とライダーをうならせる一台に仕上がっていた。大きいことはいいことか?
2016年、ヤマハのラリーヒストリーをなぞるような1本のティザームービーが公開された。サハラ、そして南米の地へ移った伝統のラリー、ダカールの戦いに重ねるように走る1台のマシン。「T7コンセプト」なる謎のダートバイクは、台地の断崖に到達し、ライダーは遠くを思う……。そんな仕立てだった。
これぞ「Ténéré(テネレ)700」の原型が世に示された瞬間だった。
今、世界の二輪界をにぎわすアドベンチャーツアラー。その人気の主軸は1200cc級のアッパークラスにある。先進装備の多くを搭載し、大容量の燃料タンクがかなえる航続距離と持ち前の走破性で、どこへでも走っていける。他方で、こうしたモデルはその分だけ車体が大きく、重く、そして価格が高い。
対するテネレ700は、まさにそうしたモデルにカウンターを浴びせるような存在だ。排気量は700ccクラス。ヤマハの「MT-07」と同型のエンジンを搭載し、オフロードバイクのアピアランスをしっかりと持つデザインは、さながら現在のダカールレーサーを思わせる。多少転んだぐらいでペダルの踏面が折れ曲がらないよう、それにはフォールディングタイプを採用。前:21インチ、後:18インチのタイヤ選択と、前:210mm、後:200mmの長いサスストロークは、ダートランが得意であることを主張する。またフロントフェンダーには、オフロード用タイヤを履いたときに泥で目詰まりしないよう、上方に動かせるという秘密も隠されている。
車両重量はネイキッドのMT-07が183kgなのに対し、フェアリングなどの装備を加えたテネレ700が燃料満タンで204kgとなっている。これは250kg程度のマシンが中心のアドベンチャーバイクとしては、ニュースである。
エンジニアの思いが伝わってくる
またがると、880mmと発表されているヨーロッパ仕様のシートながら、スリムな車体と足をストンと下ろせる足つき性のよさから、数値ほどの高さを感じない。なにより、スタンドからヒョイと車体を起こす動きが軽くて、おっくうにならない。ポジションもオフ車らしいものだ。
エンジンは鼓動感のある音を奏でるが、バイブレーションは微細。レスポンスがよく気分がたかぶる。テネレ700用に吸排気系をチューニングし、オフロードを抜き足差し足でも走れるようファイナルレシオもショート化しているから、走りだしからトルクフルに感じる。
市街地でも“体格”を気にせず軽快に走れる。ブレンボの小型キャリパーを使うフロントブレーキのタッチや、握り込めば引き出せる減速感、リアブレーキの初期制動も穏やかなタッチがなじみやすい。サスペンションとのマッチングもよく、車体の姿勢も把握しやすい。時にフロントが硬いと思う場面もあるが、交差点レベルのターンをくるりとこなすフットワークのよさを体験すると、細かいことだと思えるようになる。
郊外路でペースを上げる。このエンジンは4000rpmあたりから6000〜7000rpmあたりを使えばどのギアでも加速が楽しい。スロットルを開ける量で加速を調整することで、このエンジンが持つうま味をぐっと引き出せる。シフトもオフロードブーツでもまごつかない適正なストロークを持ち、気持ちよく決まる。操作系は総じて、エンジニアが口にする「オフロードバイクをつくりたかった」という思いがきれいに表現されている。
フラットダートが楽しくて仕方ない
だからといって、ロードセクションで馬脚を現すことはない。むしろテネレ700は楽しい。標準装着されるピレリの「スコーピオンラリーSTR」は、ブロックパターンのタイヤながら、アスファルトでの旋回性やグリップ特性、路面からの入力の吸収性、路面に対する追従性が、いずれも滑らかだ。ツーリングバイクでもあるテネレ700のキャラクターにぴったりである。
ウインドプロテクションも、小ぶりなスクリーンながら、ほぼオフ用ヘルメットのバイザー直下までカバーしてくれる。肩や腕には風が当たるから、夏でも暑苦しさはないだろう。大型モデルに比べたらやや劣る、という程度だろうか。
今回、試乗ルートにはフラットダートを含むさまざまなオフロードが含まれていた。ダートを走るテネレ700からは、なるほど、このバイクのチューニングがこうしたシーンにピタリとフォーカスしたものだったことが分かる。ブレーキのタッチからフロントの安定感、そしてトルクバンドを使ってジワジワとテールを押し出すように走るハンドリング。もう、やり出すと笑いが止まらなくなる。
それでいて、少しだけペースを落とせば、まるでクルーザーのごとき安定感をもって不安のない走りを楽しませてくれる。シッティングで走ると、時々深い砂利にスっとフロントを持っていかれる感じがあったが、リアのイニシャルプリロードを上げて姿勢を少し調整したら改善された。「あまりリアにイニシャルをかけると、今度はリアがスプリンギーになるのでこのへんかな」というところで止めたが、フロントの初期の吸収にひとワザほしいと思ったのは事実。スタンディングで乗るととてもバランスがいいだけに、欲が出る。
そんなシチュエーションを走っていても、車体にはしっかり感があり不安がない。まあぜいたくな話だが、サスペンションの質感は気持ち高めてほしいところだ。最近、「KTM790アドベンチャーR」で特上のサスペンションを体験したせいも多分にあるのだが。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オフロードバイクはこれでいいんだよ
フォトショットの多くがオフロードだったことからも伝わるだろうが、ヤマハはこのバイクをダートで心底楽しめる一台に仕立てたようだ。実際に楽しい。トラクションコントロールすら備わらないし、ライディングモードの切り替えもない。そこからは、価格を抑える努力、というよりも、バイクのピュアな特性を磨いた努力が伝わってくる。エンジン特性のよさとハンドリングのバランスのよさがあってこそ、さまざまなアクションにもトライできた。「あ、これでいいんだ」。走行を終えて私はそう感じた。
ピュアなオフロードバイクとして2気筒700ccは大きく重いとみる向きもあるだろう。ただ、そこに遠出やツーリングという係数を掛けると、テネレ700は軽量なオフ車とビッグアドベンチャーのベストバランス、最大公約数なマシンなのかもしれない。どうやら年末から来春になりそうな国内販売が、いまから待ち遠しい。
(文=松井 勉/写真=ヤマハ発動機/編集=堀田剛資)
【スペック】
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=2365×915×1455mm
ホイールベース:1590mm
シート高:880mm
重量:204kg(燃料満タン時)
エンジン:689cc 水冷4ストローク直列2気筒 DOHC 4バルブ
最高出力:73ps(54kW)/9000rpm
最大トルク:68Nm(6.9kgm)/6500rpm
トランスミッション:6段MT
燃費:--km/リッター
価格:--円

松井 勉
-
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】 2025.10.9 24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。
-
日産リーフB7 X(FWD)/リーフB7 G(FWD)【試乗記】 2025.10.8 量産電気自動車(BEV)のパイオニアである「日産リーフ」がついにフルモデルチェンジ。3代目となる新型は、従来モデルとはなにが違い、BEVとしてどうすごいのか? 「BEVにまつわるユーザーの懸念を徹底的に払拭した」という、新型リーフの実力に触れた。
-
アストンマーティン・ヴァンキッシュ クーペ(FR/8AT)【試乗記】 2025.10.7 アストンマーティンが世に問うた、V12エンジンを搭載したグランドツアラー/スポーツカー「ヴァンキッシュ」。クルマを取り巻く環境が厳しくなるなかにあってなお、美と走りを追求したフラッグシップクーペが至った高みを垣間見た。
-
ルノー・カングー(FF/7AT)【試乗記】 2025.10.6 「ルノー・カングー」のマイナーチェンジモデルが日本に上陸。最も象徴的なのはラインナップの整理によって無塗装の黒いバンパーが選べなくなったことだ。これを喪失とみるか、あるいは洗練とみるか。カングーの立ち位置も時代とともに移り変わっていく。
-
BMW R12 G/S GSスポーツ(6MT)【試乗記】 2025.10.4 ビッグオフのパイオニアであるBMWが世に問うた、フラットツインの新型オフローダー「R12 G/S」。ファンを泣かせるレトロデザインで話題を集める一台だが、いざ走らせれば、オンロードで爽快で、オフロードでは最高に楽しいマシンに仕上がっていた。
-
NEW
MINIジョンクーパーワークス(FF/7AT)【試乗記】
2025.10.11試乗記新世代MINIにもトップパフォーマンスモデルの「ジョンクーパーワークス(JCW)」が続々と登場しているが、この3ドアモデルこそが王道中の王道。「THE JCW」である。箱根のワインディングロードに持ち込み、心地よい汗をかいてみた。 -
航続距離は702km! 新型「日産リーフ」はBYDやテスラに追いついたと言えるのか?
2025.10.10デイリーコラム満を持して登場した新型「日産リーフ」。3代目となるこの電気自動車(BEV)は、BYDやテスラに追いつき、追い越す存在となったと言えるのか? 電費や航続距離といった性能や、投入されている技術を参考に、競争厳しいBEVマーケットでの新型リーフの競争力を考えた。 -
ホンダ・アコードe:HEV Honda SENSING 360+(FF)【試乗記】
2025.10.10試乗記今や貴重な4ドアセダン「ホンダ・アコード」に、より高度な運転支援機能を備えた「Honda SENSING 360+」の搭載車が登場。注目のハンズオフ走行機能や車線変更支援機能の使用感はどのようなものか? 実際に公道で使って確かめた。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の半額以下で楽しめる2ドアクーペ5選
2025.10.9デイリーコラム24年ぶりに登場した新型「ホンダ・プレリュード」に興味はあるが、さすがに600万円を超える新車価格とくれば、おいそれと手は出せない。そこで注目したいのがプレリュードの半額で楽しめる中古車。手ごろな2ドアクーペを5モデル紹介する。 -
BMW M2(前編)
2025.10.9谷口信輝の新車試乗縦置きの6気筒エンジンに、FRの駆動方式。運転好きならグッとくる高性能クーペ「BMW M2」にさらなる改良が加えられた。その走りを、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? -
ホンダ・プレリュード(FF)【試乗記】
2025.10.9試乗記24年ぶりに復活したホンダの2ドアクーペ「プレリュード」。6代目となる新型のターゲットは、ズバリ1980年代にプレリュードが巻き起こしたデートカーブームをリアルタイムで体験し、記憶している世代である。そんな筆者が公道での走りを報告する。