BEST BUY 2019 カーナビ | カロッツェリア 楽ナビ AVIC-RL910/AVIC-RW910/AVIC-RZ910
チャンスを逃すな 2019.07.01 Gear Up! 2019 Summer約5年ぶりの大々的モデルチェンジ
半年前に9V型大画面楽ナビの発売をお伝えしたと思ったら、今年の夏は楽ナビの中核シリーズがモデルチェンジ。型番で言うと従来モデルの902から一気に910に飛ぶほどの大変革。902のベースモデルが2014年の09だから、世代を改めるほどの大きな変更ということである。
新しい楽ナビにはメイン機種である910シリーズのほかにベーシックモデルの710シリーズもあり、それぞれに8V型(RL)、200mmワイド筐体(きょうたい)の7V型(RW)、通常の2DINサイズの7V型(RZ)がそろう。これら6モデルは画面サイズや操作ボタンのほかは地図更新サービスがどれだけ手厚いかといった違いしかなく、ハードウエアや機能面の差異はない。なお、2018年秋登場の9V型モデルは引き続きカタログに残る。
![]() |
自信にあふれた高画質
そのハード面で、新型楽ナビが最も大きく変わったのがディスプレイ部分。液晶パネルがこれまでのVGAに代わって全6モデルそろってHDパネルを採用することになった。HDパネルとはVGAに対して2.4倍の高解像度(276万4800画素)を持つ高精細パネルで、ピクセル数で言えばWXGAをも凌駕(りょうが)する。もちろん目的は高画質表示なのだが、パネル素材だけでなく、その能力を引き出す周辺技術こそが高画質を実現するのに欠かせない。HD用に新たに描き直された地図やメニュー画面もそのひとつ。新型楽ナビではさまざまな高画質技術を投入、それらの相乗効果で極めて高精細な画質が実現できたというわけである。
発表資料には、高コントラスト、映像伝送経路のフルデジタル化、1677万色の色階調表現(従来比約70倍)対応などという難しい技術用語が所狭しと並び、さらに「カロッツェリア史上最高画質」という言葉まで登場すると、つまりはサイバーナビ以上の高画質を暗に思わせるが、それだけ自信にあふれた高精細画質なのだろう。この高画質HDパネル、他社ではまだ採用が少ないうえに上級機でしか扱われておらず、それが楽ナビでは最廉価のAVIC-RZ710(予想される実勢価格:7万5000円前後)にも搭載されるというのはちょっとした驚きである。
![]() |
![]() |
![]() |
磨きのかかった使いやすさ
楽ナビといえば1998年の初代登場時から、女性ユーザーやファミリーユースを強く意識して使いやすさを前面に押し出してきた。いっぽうハード面では当初はコスト優先だったものがHDD搭載の2DIN機投入の頃から高度な技術を惜しみなく投入し、上級機に迫るほどのスペックを有するまでになった。しかし楽ナビ伝統の開発ポリシーは今回の新型でも変わることはなかった。伝統の使いやすさは堅持、いやさらに掘り下げられたのである。
その象徴がHOMEメニューに代表される新しいインターフェイスの採用だ。ナビ中央のHOMEボタンを押すと最初に現れるのがHOMEメニューで、これは設定で2種類から選ぶことができる。ひとつがおすすめモード。左側をAVメニュー、右側をナビメニューのエリアとし、AV機能は上下にフリックしてソースが選べ、ナビ機能はよく使う3つが配置できる。画面中央には音楽再生中であればアルバム画像が表示されるグラフィカルなデザインで見栄えもよく、楽しく操作することができる。あらかじめ選んだ3つの各項目は簡単にいつでも変えることができる。
もうひとつがカンタンモード。こちらは4つのマス目に、オーディオのソース選択、ナビの目的地設定、電話をかける、といった現代ナビの3大機能が大きな文字で配置される。それだけなら普通だが、残るひとつのコマこそが興味深い。それは「わからない事を調べる」というもの。ナビを使用中に、あの機能はどう呼び出したらよいのか、あるいはどのように使うのか、といったように使い方がわからなくなるのはよくあること。この悩みを解消するお助けボタンをここに配置した。わざわざ取説を引っ張り出すのは面倒、そんなあなたにきっと重宝するだろう。利用法も独特だ。キーにタッチするとなんと2次元バーコードが現れ、スマホで読み取ると即座に使い方ガイドが表示されるという仕組み。運転中なら同乗者に読んでもらえばいいし、まさに初心者ユーザーの目線に立った親切設計といえまいか。
![]() |
![]() |
![]() |
明るく読みやすくなった新しい地図
初心者とともに高齢者にとっても重要度が高いのが見やすい地図表示である。前述した高画質パネルによる高輝度コントラストの描写や、やさしい色使いも見やすさの重要ポイントだが、新型楽ナビでは交差点や施設名称の文字がカンタンモード設定時か文字拡大表示設定時に大きく表示されるのでありがたい。運転中に目安となる地名が即座にわかるということは安全運転にもつながるからだ。地図自体も久々に進化した。これまで少々暗めだった地図描写が明るく鮮やかな色使いに変更されるとともに、各種ロゴマーク、信号機マークなどもデザインを一新、より親しみやすい地図になったのである。
地図といえば更新のことにも触れておかないといけない。新型楽ナビには地図の最新データバージョンアップ(年2回配信)が付属するが、910系が最大3年分、710系が最大1年分となる。常に地図を新しくしておくことは正しい道案内を受ける際にも、渋滞情報を得る際にも必要な条件で、できるだけ長い期間無料更新を受けておきたいもの。910系の購入者にはさらに特典がある。2019年9月30日までに購入すればさらに1年分の地図更新が追加されるという延長キャンペーンだ。最大4年分の無料地図更新はなかなかないサービス。購入するなら早いほうがお得だ。
![]() |

webCG 編集部
1962年創刊の自動車専門誌『CAR GRAPHIC』のインターネットサイトとして、1998年6月にオープンした『webCG』。ニューモデル情報はもちろん、プロフェッショナルによる試乗記やクルマにまつわる読み物など、クルマ好きに向けて日々情報を発信中です。
-
最新のギア&ファッション | ドライブクッション「HUG DRIVE」 2019.7.1 純正シートが体に合わない。長時間運転すると疲れてしまう。そんな悩みを持つドライバーは少なくないはず。この問題を解決する、新素材を使った自動車用の補完クッションをご存じだろうか? 「EXGEL SEATING LAB」がそれだ。
-
最新のギア&ファッション | キャンピングトレーラー「エメロード406 Vエディション プレミアム」 2019.7.1 好きな時に好きな場所をクルマで訪ね、アウトドアライフを満喫し、心を癒やす。クルマ好きなら誰もが一度は見る夢である。そんなあなたの夢をかなえるプロダクト、バカンスの国・フランス製のキャンピングトレーラーを紹介する。
-
Car Security | 防犯アイテムカタログ 2019.7.1 あなたは「リレーアタック」という言葉をご存じだろうか? 人気の国産車を盗んで海外に転売するクルマ泥棒の新しい手口だ。そこでこのコーナーでは、最新の防犯対策アイテムをご紹介する。
-
No Garage, No Life! | オーナーの手づくりによるこだわりのガレージ 2019.7.1 多才なクルマ好きがつくった、マニアックなガレージを紹介。ぬくもりを感じるのは建物が木造だからではなく、オーナーのこだわりを随所に見いだせるからかもしれない。いつも爪の先がオイルで汚れているようなクルマ好きにふさわしい空間がそこにはあった。
-
ここはクルマ好きのテーマパーク
A PIT AUTOBACS SHINONOME 2019.7.1 知る楽しみ、イジる楽しみ、磨く楽しみ、眺める楽しみ。東京・江東区東雲にリニューアルオープンしたA PIT(アピット)は、さまざまな方法でクルマ好きをもてなすテーマパーク。その取扱説明書をここに紹介する。
-
NEW
BMWの今後を占う重要プロダクト 「ノイエクラッセX」改め新型「iX3」がデビュー
2025.9.5エディターから一言かねてクルマ好きを騒がせてきたBMWの「ノイエクラッセX」がついにベールを脱いだ。新型「iX3」は、デザインはもちろん、駆動系やインフォテインメントシステムなどがすべて刷新された新時代の電気自動車だ。その中身を解説する。 -
NEW
谷口信輝の新車試乗――BMW X3 M50 xDrive編
2025.9.5webCG Movies世界的な人気車種となっている、BMWのSUV「X3」。その最新型を、レーシングドライバー谷口信輝はどう評価するのか? ワインディングロードを走らせた印象を語ってもらった。 -
NEW
アマゾンが自動車の開発をサポート? 深まるクルマとAIの関係性
2025.9.5デイリーコラムあのアマゾンがAI技術で自動車の開発やサービス提供をサポート? 急速なAIの進化は自動車開発の現場にどのような変化をもたらし、私たちの移動体験をどう変えていくのか? 日本の自動車メーカーの活用例も交えながら、クルマとAIの未来を考察する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」発表イベントの会場から
2025.9.4画像・写真本田技研工業は2025年9月4日、新型「プレリュード」を同年9月5日に発売すると発表した。今回のモデルは6代目にあたり、実に24年ぶりの復活となる。東京・渋谷で行われた発表イベントの様子と車両を写真で紹介する。 -
新型「ホンダ・プレリュード」の登場で思い出す歴代モデルが駆け抜けた姿と時代
2025.9.4デイリーコラム24年ぶりにホンダの2ドアクーペ「プレリュード」が復活。ベテランカーマニアには懐かしく、Z世代には新鮮なその名前は、元祖デートカーの代名詞でもあった。昭和と平成の自動車史に大いなる足跡を残したプレリュードの歴史を振り返る。 -
ホンダ・プレリュード プロトタイプ(FF)【試乗記】
2025.9.4試乗記24年の時を経てついに登場した新型「ホンダ・プレリュード」。「シビック タイプR」のシャシーをショートホイールベース化し、そこに自慢の2リッターハイブリッドシステム「e:HEV」を組み合わせた2ドアクーペの走りを、クローズドコースから報告する。