No Garage, No Life! | オーナーの手づくりによるこだわりのガレージ
手づくりのマニアックな空間 多才なクルマ好きのひとつの答え 2019.07.01 Gear Up! 2019 Summer ぬくもりを感じるのは建物が木造だからではなく、自ら設計し組み立てたオーナーのこだわりを随所に見いだせるからかもしれない。そして、妙に美しく整然としただけのガレージにはない、いつも爪の先がオイルで汚れているようなクルマ好きにふさわしい空間がここにある。ガレージをつくることは見果てぬ夢だが、ガレージのある生活を想像しただけで気分が高揚する。大切なクルマをめでながらのんびりと過ごすもよし、クルマをメンテナンスしたりモディファイしたりするもよし、クルマ談義にふける場所として活用するもよし、と楽しみ方はいろいろあるはずである。
そもそも、どのようなガレージをつくるか、何を目的にしたガレージをつくるかを考えるだけでもワクワクしてくる。さらに一歩進めて、自分の好きなように設計して、自分の手でガレージを建てられたら、どんなにすごいだろうとも思う。そんな突拍子もないすごいことをサラリとやり遂げ、夢のガレージを実現させたのが、今回、紹介する久我敏徳さんである。
「本を読んで勉強してつくったんです」。そう言って久我さんが差し出したのは、『初めて学ぶ図解 ツーバイフォー工法』なる書籍。ちらりと目を通せば、家のつくり方を、図を多用して細かく丁寧に説明している。本を読んだだけで木造ガレージを建てられるとはにわかに信じ難いが、本当なのだ。久我さんが機械設計の仕事に長いあいだ携わっていること、当然ながら3次元CADの扱いにも慣れていること、手先が器用であること、そしてなにより氏の情熱とチャレンジングスピリットのなせるわざだったのだろう。
屋根を構成する重要な部材であるトラスを11個次々と組むときは、いとこや友人の力を借りたというが、基礎工事とシャッター扉の取り付けを専門家に任せた以外、ほとんどすべてを自力で製作したのだから、びっくり仰天だ。屋根も葺(ふ)き、外壁には防腐剤も塗った。ツーバイフォーではおなじみのSPF材をはじめとする建築資材も近くのホームセンターで購入し、レンタカーのトラックで自ら運んだ。着工は2009年の2月、竣工(しゅんこう)が同じ年の9月。本業の仕事の合間を縫いながら、約8カ月という短期間で完成させたという。驚きである。