第576回:ちょっと懐かしいあのタイヤも復活!
ミシュラン製クラシックタイヤの世界
2019.07.04
エディターから一言
![]() |
世界有数のタイヤメーカーであるミシュランが、クラシックカー向けのタイヤ、通称“クラシックタイヤ”を豊富に手がけているのをご存じだろうか。戦前のビンテージカーから懐かしのネオレトロまで、幅広いクルマ向けに商品を取りそろえるミシュランの取り組みを紹介する。
![]() |
![]() |
![]() |
ミシュランが「MXV3-A」を“発売”?
日々、たくさんのプレスリリースがメールで届く。なかにはジャンル違いでスルーすることもあるが、反対に妙に引っかかるものもある。「日本ミシュランタイヤ、クラシックタイヤ『MICHELIN MXV3-A』発売」のプレスリリースは、かなり気になる例のひとつだ。
ミシュランがクラシックカー向けのクラシックタイヤを販売しているのは知っていた。知人が古い「ポルシェ911」(正確には「912」だが)用にミシュランの「XAS」を日本で手に入れて装着しており、ほんの少しだが私も運転する機会があったからだ。
でも、それ以外にどんなラインナップがあるか知らなかったし、クラシックと呼ぶにはまだ新しいMXV3-Aが復活することにも興味を持った。そんな話をwebCG編集部のホッタ君にしたところ、「じゃあ、取材に行きましょう」ということになり、6月某日、日本ミシュランタイヤを訪ねたのである。
“ミシュランマン”と見まごうばかりのわれわれ取材班を迎えてくれたのは、クラシックタイヤを担当する鈴木義子さん。名刺をいただくと、所属はなぜかモータースポーツの部署となっている。謎は深まるばかりである……。
古くは1920年代後半のクルマに対応
「私たちがクラシックタイヤとして販売しているのは、1920年代後半から1980年代前半に製造された車両向けのタイヤです。さらにいまは後の年代のものまで範囲が広がってきています」
実際、先日ラインナップに加わったMXV3-Aは1992年に日本国内で発売されたタイヤで、1980年代から1990年代前半に販売された車両が対象とうたわれている。21世紀のクルマが対象になるのも時間の問題だ。
鈴木さんによると、ミシュランがクラシックカータイヤの生産を始めたのは1980年代からだという。
「クラシックカーのオーナーズクラブの方から、『戦前のクルマのタイヤがないので、つくってほしい』という話がフランスの研究部門にありました。そんなお客さまの声に耳を傾け、研究所の小ロットのタイヤラインで対応したのが始まりでした」
最初は特注品という位置づけだったが、その後、クラシックタイヤが欲しいという声が広がってラインナップが増え、ひとつのビジネスとして取り組むようになっていったのだという。
今や25パターン、95タイプを販売
現在のラインナップは、最新のMXV3-Aを含めて25パターン、95タイプ。基本的には、日本もフランス本国と同じ品ぞろえだそうだ。
「ラインナップがどんどん増えていて、今後もさらに増える予定です。これだけ幅広いラインナップを持つメーカーは珍しいのではないでしょうか」
確かにラインナップの豊富さには驚かされるが、取り組みの早さもまた驚きである。鈴木さんいわく、日本でも1980年代からクラシックタイヤを販売していたというのだ。
「当時は、通常のカタログにいくつか掲載していた程度でした。いまのようにクラシックタイヤ専用のカタログをつくるようになったのは2012年からです」
そのころに、クラシックタイヤの扱いがモータースポーツの部署に移管されたのだという。
「一般のタイヤとはお客さまの要望が違います。趣味性、嗜好(しこう)性が高く、専門的な知識も必要です。そこで、世界的にモータースポーツの部署で取り扱うことになりました」
見た目はクラシカルでも
ところで、前述のプレスリリースには、「当時の開発コンセプトと外観はそのままにミシュランの最新技術を投入することで、車両はもちろん現代の路面環境に最適化された新たなクラシックタイヤとしてラインナップします」と書かれていたが、実際にはどのようにつくられているのだろうか?
「クラシックタイヤは当時のままの外観を再現していますが、金型をそのまま使うことができないので、新たに金型を起こしています」
一方、投入される技術については、ゴムをはじめとするタイヤの技術は日々進歩しており、今日のタイヤ技術で、当時の味を再現しているのだという。
「当時の材料で再現することが必ずしも良いわけではありませんし、当時の材料のなかにはいまは使うことができないものがある、という事情もあります」
クラシックタイヤを開発するにあたっては、実際に当時のクルマに装着して走行テストを行い、可能なかぎり当時の乗り味を再現しているという。さらに、安全性や耐久性といった性能に関しては現代のタイヤと同じようにテストを行うため、ラインナップを追加するにはそれなりの時間とコストがかかるのだ。
そんな作業の積み重ねにより、ラインナップの拡大が進んでいるミシュランのクラシックタイヤ。MXV3-Aや往年の「パイロットスポーツ」など、おなじみのモデルも増えているので、ちょっと古いクルマに装着して当時の雰囲気や乗り味を再現したいという人は、カタログやウェブサイトをチェックしてほしい。また、鈴木さんいわく、いまは輸入車向けが多いが、古い日本車オーナーからの要望にも応えたいとのことだった。クラシックカーのタイヤにお困りの際は、ミシュランに相談してみてはいかがだろう。
(文=生方 聡/写真=webCG/編集=堀田剛資)

生方 聡
モータージャーナリスト。1964年生まれ。大学卒業後、外資系IT企業に就職したが、クルマに携わる仕事に就く夢が諦めきれず、1992年から『CAR GRAPHIC』記者として、あたらしいキャリアをスタート。現在はフリーのライターとして試乗記やレースリポートなどを寄稿。愛車は「フォルクスワーゲンID.4」。
-
第849回:新しい「RZ」と「ES」の新機能をいち早く 「SENSES - 五感で感じるLEXUS体験」に参加して 2025.10.15 レクサスがラグジュアリーブランドとしての現在地を示すメディア向けイベントを開催。レクサスの最新の取り組みとその成果を、新しい「RZ」と「ES」の機能を通じて体験した。
-
第848回:全国を巡回中のピンクの「ジープ・ラングラー」 茨城県つくば市でその姿を見た 2025.10.3 頭上にアヒルを載せたピンクの「ジープ・ラングラー」が全国を巡る「ピンクラングラーキャラバン 見て、走って、体感しよう!」が2025年12月24日まで開催されている。茨城県つくば市のディーラーにやってきたときの模様をリポートする。
-
第847回:走りにも妥協なし ミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」を試す 2025.10.3 2025年9月に登場したミシュランのオールシーズンタイヤ「クロスクライメート3」と「クロスクライメート3スポーツ」。本格的なウインターシーズンを前に、ウエット路面や雪道での走行性能を引き上げたという全天候型タイヤの実力をクローズドコースで試した。
-
第846回:氷上性能にさらなる磨きをかけた横浜ゴムの最新スタッドレスタイヤ「アイスガード8」を試す 2025.10.1 横浜ゴムが2025年9月に発売した新型スタッドレスタイヤ「アイスガード8」は、冬用タイヤの新技術コンセプト「冬テック」を用いた氷上性能の向上が注目のポイント。革新的と紹介されるその実力を、ひと足先に冬の北海道で確かめた。
-
第845回:「ノイエクラッセ」を名乗るだけある 新型「iX3」はBMWの歴史的転換点だ 2025.9.18 BMWがドイツ国際モーターショー(IAA)で新型「iX3」を披露した。ざっくりといえば新型のSUVタイプの電気自動車だが、豪華なブースをしつらえたほか、関係者の鼻息も妙に荒い。BMWにとっての「ノイエクラッセ」の重要度とはいかほどのものなのだろうか。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。