第198回:父の不在が母を暴走させる――崩壊する家族の物語
『ワイルドライフ』
2019.07.05
読んでますカー、観てますカー
ポール・ダノの初監督作品
なんと心引かれる顔合わせか。主演はジェイク・ギレンホールとキャリー・マリガン。そして、ポール・ダノの初監督作品である。期待するのは当然だが、『ワイルドライフ』は予想を上回る出来栄えだった。まずは、才能あふれる映画の作り手が現れたことを喜び、感謝したい。
この3人は、いずれも過去にこの連載で取り上げている。ギレンホールは、2015年の『ナイトクローラー』で心を持たない不気味なパパラッチを演じた。2005年の『ブロークバック・マウンテン』ではイケメンカウボーイだったのに、今の立ち位置は演技派性格俳優である。今作でも狂気を秘めたエキセントリックな男を怪演している。
キャリー・マリガンは、2012年の『ドライヴ』でライアン・ゴズリングの相手役を務めた。『17歳の肖像』『わたしを離さないで』に続いての薄幸な役である。『SHAME -シェイム-』では作品選びを間違ったが、『華麗なるギャツビー』では再び過酷な運命に泣く女性だった。彼女の悲しそうな笑顔にはこういう役が似合ってしまう。今回も、不幸な人妻だ。しかし、同時に強い女性でもある。
2012年の『ルビー・スパークス』でスランプの小説家を演じていたのがポール・ダノ。エリア・カザンの孫娘ゾーイ・カザンが恋人役だった。彼らは実生活でも交際していて、結婚はしていないようだが2018年に女児が誕生している。『ワイルドライフ』は2人の共同脚本。カザンはプロデュースも担当している。
子役はダノに生き写し
ダノは、『ワイルドライフ』は“家族についての映画”だと語っている。リチャード・フォードの小説が原作だが、彼自身の家族の記憶が背景にあるようだ。幸福な家族として始まり、ささいな出来事の積み重なりから夫婦関係は崩壊していく。それでも、家族は残る。関係性は変化しても、つながりはなくならない。
1960年代のモンタナ州で、父ジェリー(ギレンホール)はゴルフ場でキャディーとして働いている。客の評判はいいようで、仕事は順調だ。妻ジャネット(マリガン)とは時に意見が異なることもあるが、穏やかな愛情で結ばれている。お互いに譲り合い、大きなケンカになることはない。大事な一人息子のジョーを慈しみ育てることが、彼らにとっての生きがいなのだ。
ジョーを演じているエド・オクセンボールドには驚いた。ポール・ダノに生き写しなのだ。ぽってりした唇といい、シャイな目線といい、少年時代はこうだったろうと思わせる。名を知られるようになったきっかけの映画『リトル・ミス・サンシャイン』の撮影時にはダノは20歳を超えていたから直接の比較にはならないが、優しげな表情には通じるものがある。
ジェリーはゴルフ場から突然クビを言い渡される。客と賭けゴルフをしたことをとがめられたのだ。“闇営業”の変種ということだろうか。顧客のとりなしでゴルフ場は解雇を撤回するが、ヘソを曲げたジェリーは拒否してしまう。働くところならいくらでもあると言いながら、家でゴロゴロしているだけで就職活動をする様子はない。見かねたジャネットは自ら仕事を探す。夫婦の間には、次第に冷たい空気が漂うようになる。
時給1ドルで山火事消火に向かう
ジェリーが乗っているクルマは「フォード150ハンディマン・ステーションワゴン」。本来は企業向けに売られた飾り気のない実用車である。クルマはどうしても必要で、価格を重視して購入したのだろう。生活レベルは決して高くはない。ジャネットの稼ぎだけでは、早晩行き詰まるのは目に見えている。ジョーも学校の帰りに写真館でアルバイトを始めた。
突然、ジェリーは山火事を消す仕事に行くと言い出した。楽ではないし、危険に身をさらすことになる。それでも時給はわずか1ドルだ。命がけの行為に対する報酬としては少なすぎる。ジェリーは正義の心から人の役に立ちたいと思っているのか。それとも、単に出口の見えない状況から逃げ出そうとしているだけなのか。
ジェリーは妻を振り切ってトラックの荷台に乗り、山に向かう。残されたジャネットはもう優しい母親ではない。これまでガマンしてきた欲望を隠さなくなり、いつも神経質で怒りっぽくなった。さまざまな不満を口に出すようにもなる。父も母も、自分のことばかり考えていてジョーは視界の外だ。彼の心が安らぐのは、写真館で撮影の準備をしている時だけである。
ジョーが家に帰ってくると、見慣れないクルマが停まっている。ピンクの「キャデラック・クーペ ドヴィル」だ。中には母がさえない中年男性と一緒にいた。自動車ディーラーの経営者だという。太っていて髪は薄いが、高そうなスーツを着ていて羽振りがよさそうだ。
フォードに襲いかかるキャデラック
巨大なキャデラックは、ジェリーが置いていった緑色のワゴンの後ろに停めてある。まるで背後から襲いかかっているようだ。位置関係と大きさで、そのクルマのオーナーの関係性を暗示している。ダノ監督は、意図的にこの構図を選んだのだ。家を離れたジェリーにとって、物質的な存在感を誇示するキャデラックが脅威となりつつある。
この映画が描いているのは、“不在”なのだ。テーマが“不在”であるというだけではない。“不在”は表現手法でもある。対象の変化を直接映し出すという無粋なことはしない。父に何か重大な出来事が生じている時、観客がスクリーンに見るのは驚きのあまり表情を失ったジョーの顔である。
メインビジュアルに使われている画像が象徴的だろう。互いに目を交わす父と母の間には、不在の椅子が置かれている。見事と言うしかない。これは、『メイジーの瞳』や『ラブレス』などの系譜に連なる映画なのだ。
初監督にしてこのクオリティーというのは驚く。ダノは気負いとも顕示欲とも無縁だ。これみよがしで派手な描写は排し、静かに淡々と語る。キャスティングも完璧である。マリガンは可憐(かれん)さを封印して疲れた中年女になりきった。ギレンホールの熱量は言うまでもない。彼らの最高レベルの演技を引き出したのは、監督の技量である。彼の作る映画に出たいという俳優が、これから殺到するだろう。ポール・ダノの演技も好きだが、監督次回作を早く観たい。
(文=鈴木真人)

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
第283回:ドニー・イェン兄貴がE90で悪党を蹴散らす!
『プロセキューター』 2025.9.26 ドニー・イェン兄貴は検事になっても無双! 法廷ではシルバーのウィッグをつけて言葉の戦いを挑むが、裁判所の外では拳で犯罪に立ち向かう。香港の街なかを「3シリーズ」で激走し、悪党どもを追い詰める! -
第282回:F-150に乗ったマッチョ男はシリアルキラー……?
『ストレンジ・ダーリン』 2025.7.10 赤い服を着た女は何から逃げているのか、「フォードF-150」に乗る男はシリアルキラーなのか。そして、全6章の物語はなぜ第3章から始まるのか……。観客の思考を揺さぶる時系列シャッフルスリラー! -
第281回:迫真の走りとリアルな撮影――レース中継より面白い!?
映画『F1®/エフワン』 2025.6.26 『トップガン マーヴェリック』の監督がブラッド・ピット主演で描くエンターテインメント大作。最弱チームに呼ばれた元F1ドライバーがチームメイトたちとともにスピードの頂点に挑む。その常識破りの戦略とは? -
第280回:無差別殺人者はBEVに乗って現れる
『我来たり、我見たり、我勝利せり』 2025.6.5 環境意識の高い起業家は、何よりも家族を大切にするナイスガイ。仕事の疲れを癒やすため、彼は休日になると「ポルシェ・タイカン」で狩りに出かける。ただ、ターゲットは動物ではなく、街の人々だった……。 -
第279回:SUV対スポーツカー、チェイスで勝つのはどっち?
『サイレントナイト』 2025.4.10 巨匠ジョン・ウーが放つ壮絶アクション映画。銃撃戦に巻き込まれて最愛の息子を奪われた男は、1年後にリベンジすることを決意する。「マスタング」で向かった先には、顔面タトゥーのボスが待ち受けていた……。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。