第24回:寡黙な“運転手” が夜を走る――気鋭の放つ鮮烈な映像美! − 『ドライヴ』
2012.03.27 読んでますカー、観てますカー第24回:寡黙な“運転手” が夜を走る――気鋭の放つ鮮烈な映像美!『ドライヴ』
強盗をクルマで運ぶ“逃がし屋”
主人公は天才的な運転テクニックを持つ男。タイトルからして、ストレートに『ドライヴ』である。全編激しいカーチェイスが展開するアクション・エンターテインメント・ムービー……と思ってしまうが、全然違う種類の映画だ。もちろんクルマはたくさん出てくるし、カーチェイスもある。でも、恐ろしいほどの静けさをたたえている。
主人公には名前がない。単に“ドライバー”と呼ばれている。クルマの修理工場で働き、映画のカースタントもこなす。もうひとつの顔は、“逃がし屋”だ。強盗から依頼を受け、逃走だけを請け負う。
演じるのはライアン・ゴズリングだ。『ラースと、その彼女』ではダッチワイフに恋する童貞青年、『ブルー・バレンタイン』では結婚相手に愛想をつかされるダメ男役だったが、同じ人とは思えない変貌ぶりである。『ラブ・アゲイン』でも夜な夜な美女をあさるモテ男役で、見事な腹筋を披露してエマ・ストーンに「それ、CG?」なんて言われていた。役によって体つきまで変えてしまうカメレオン系俳優なのだ。顔のパーツが真ん中に寄っていて、いい男なんだかどうだか微妙なルックスではある。
カーチェイスシーンは、一応3回出てくる。映画の最初に強盗を逃がすために警察をまく場面が出てくるが、カーチェイスという言葉から想像されるものとはずいぶん趣が違う。スキール音をたててコーナーを抜けることもなく、基本的には普通の運転なのだ。クラッシュもない。舞台となっているロサンゼルスの道を知り尽くしている“ドライバー”は、警察の動向を探りながらパズルを解くように道を選んで姿をくらます。のんきにカーラジオを聞いているのだが、それも逃走経路を見つけるための布石であったことが後でわかる。

鈴木 真人
名古屋出身。女性誌編集者、自動車雑誌『NAVI』の編集長を経て、現在はフリーライターとして活躍中。初めて買ったクルマが「アルファ・ロメオ1600ジュニア」で、以後「ホンダS600」、「ダフ44」などを乗り継ぎ、新車購入経験はなし。好きな小説家は、ドストエフスキー、埴谷雄高。好きな映画監督は、タルコフスキー、小津安二郎。
-
NEW
ジープ・レネゲード トレイルホーク4xe(4WD/6AT)【試乗記】
2021.1.19試乗記道なき道を突き進むクロスカントリーの祖……こうしたイメージの根強いジープにも、いよいよ電動化の波が押し寄せてきた。ブランド初のプラグインハイブリッド車(PHEV)「レネゲード4xe」の仕上がりを試す。 -
第198回:RSのRS違い
2021.1.18カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。以前「モテないカー」の超新星「GRヤリス」のプロトタイプを紹介したが、今回は発売なった実車で夜の首都高に出撃した。サーキットで味わったすばらしい足は、公道では拷問レベル……ではなかった。なぜなら……。 -
ホンダN-VAN +STYLE FUN Honda SENSING(FF/CVT)【試乗記】
2021.1.18試乗記“withコロナ”時代のライフスタイルとして、小さめのコミューターやアウトドアに注目が集まるいま、ユーティリティーに優れる軽という選択肢はアリか? あらためてホンダの軽商用バン「N-VAN」に乗ってみた。 -
「脱○○」は正解ではない! webCG編集部員が考える未来のジドーシャのあるべき姿とは?
2021.1.18デイリーコラム菅首相の“カーボンニュートラル宣言”を契機に、一気に燃え上がった未来の自動車論争。動力源は電気だけが正解? 水素はムダ? エンジン車も存続させていくべきなの? これからの自動車のあるべき姿を、再生可能エネルギーへの考察をもとに考えた。 -
キャデラック・エスカレード スポーツ
2021.1.17画像・写真新型「キャデラック・エスカレード」が日本初公開された。5代目にあたる今回のモデルは、リアサスペンションを独立懸架とするなど設計を刷新。湾曲型OLEDディスプレイなどの先進装備も多数採用されている。キャデラック自慢のフルサイズSUVを写真で紹介する。 -
キャデラックXT4スポーツ
2021.1.17画像・写真ゼネラルモーターズがコンパクトSUV「キャデラックXT4」を日本に導入。ダイナミックなボディーラインと高効率な車内空間が特徴で、各種先進装備に加え、後席や荷室の広さもセリングポイントとして挙げられている。ブランド初のコンパクトSUVを写真で紹介する。