メルセデス・ベンツGLE450 4MATICスポーツ(4WD/9AT)
スマートな巨漢 2019.08.22 試乗記 「プレミアムSUVのパイオニア」とうたわれる「メルセデス・ベンツGLE」がフルモデルチェンジ。車重およそ2.4t、車幅は2mオーバーという3列シートの大型SUVは、日本の道でどんな振る舞いを見せるのか。土台からリニューアル
「会社の立体駐車場は比較的大型のクルマにも対応しているのですが、それでも入らなくて……」と『webCG』スタッフ。その言葉通り、「GLE450 4MATICスポーツ」は、広いエレベーターホールに設置された平場の駐車場に置かれていた。
デカい。正面から見ると、ボディー下半身が横に膨らんだアンコ型の巨体だ。メルセデスのSUVにはさらに大きな「GLS」がラインナップされていて、それと比較してみると全長こそ20cmばかり短い4940mmだが、全幅はGLSより広い2020mm。堂々の2m超えである。全高は7cmほど低い1780mm。路上に出れば、バスやトラックなどさらに大きな自動車も走っているけれど、パーソナルな乗り物としては、GLEはギリギリの大きさだろう。
2019年6月19日、2代目となる新型GLEの注文受け付けが開始された。まずは3リッター直6ターボと簡易ハイブリッドたるISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)を組み合わせたGLE450 4MATICスポーツ、同年8月以降に3リッター直6ディーゼルターボ搭載の「GLE400d 4MATICスポーツ」、続いて同年11月以降に2リッター直4ディーゼルターボを積んだ「GLE300d 4MATIC」が導入される。価格は、1132万円、1089万円(いずれも消費税8%)、940万円(消費税10%)となる。
ご存じのように、メルセデスは同社のSUVラインナップを「GLクラス」と称し、ポジショニングに合わせてA、C、E、Sといったアルファベットを添えている。GLEは「Eクラス」ファミリーにあたるわけだが、コンパクトSUVの「GLA」や「GLC」と異なり、GLEには専用シャシーが与えられた。Eクラスが乗用車(FR)向けのMRAプラットフォームを使っているのに対し、GLEはMHAストラクチャーを採用。これは、より大型のSUV/クロスオーバーモデルに対応し、かつ軽量化を図ったプラットフォームである。先代にあたる初代GLEが、実質的には旧「MLクラス」のビッグマイナーチェンジ版で、いまや懐かしいダイムラー・クライスラー時代の影を引きずっていたことを思うと、ニューGLEは、ようやく土台からリフレッシュされ新しくなったわけだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
“変わった感”のある室内
新型GLE最大の特徴は、3列シートの7人乗りになったこと。ホイールベースは、80mm延ばされて2995mmになった。先代比で全長が125mm長くなっただけでなく、やや細かいことだが、Aピラーが起こされてキャビン空間の拡大が図られている。この手のSUVは床が高いから、「ヨッコイショ」と乗り込む際、ともするとピラーに頭をブツけそうになる。歓迎すべき変更点だ。
全体にモダナイズされた外観以上に“フルモデルチェンジ”の恩恵を実感させるのが、インテリアである。
メルセデス車ですっかりおなじみになった横に広いディスプレイ(12.3インチワイドディスプレイ+12.3インチコックピットディスプレイ)が未来的なイメージを発散させる一方、伝統的なウォルナットパネル(無償オプション)が落ち着いた雰囲気を醸し出す。最近のメルセデスは、こうした新旧のミックスが実に巧み。ブルメスターのスピーカーをはじめ、各種スイッチ、レバー類に用いられるホワイトシルバーのパーツ類も品よくぜいたくで、顧客の嗜好(しこう)をしっかりつかんでいる。
新型は先進技術にも積極的で、「ハイ、メルセデス!」と呼びかけることでエアコンやナビゲーションなど、各種設定の手助けしてくれるMBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)機能を標準装備。各種運転支援システムも搭載される。
取り回しは意外に楽
フロントには最高出力367PSを誇るストレート6の直噴ターボが収まる。シルキーで心躍るエンジンフィールというよりは、電気モーターとの協業による、高級SUVにふさわしい静粛性を優先したパワーソースである。わずか1600rpmで500N・m(!)の最大トルクを発生するだけでなく、走りはじめには、いきなり力を発揮する250N・mのモーターアシストを得て、スロットルペダルを踏むと同時に2390kgの車重を意識させない滑り出しを見せる。
もちろんガスペダルを踏み込めばアウトプットなりの迫力ある加速を味わえるが、一度試してみればおなかいっぱい。街なかでは、ペダルに軽く足を載せているだけで十分な動力性能を得られる。9スピードという多段ATの恩恵もあって、GLEは押し出しの効く巨体とは裏腹に、総じてジェントルなドライブフィールだ。
意外なのは、思いのほか取り回しが楽なこと。絶対的なボディーの大きさには注意が必要だけれど、ハンドルはクルクルとよく切れて、市街地でも、試乗前に危惧したほどには気を使わない。最小回転半径は、先代よりやや大きくなったが、それでも5.6mを維持している。ちなみに、「トヨタ・ランドクルーザー」が同5.9m、「ランドローバー・レンジローバー」が同6.1mだから、GLEの健闘ぶりがよくわかる。2mを超える車幅が、ステアリングの切れ角を大きく取ることに貢献しているのだろう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シートに過度の期待は禁物
ホイールベース延長に従ってレッグルームが旧型比69mm広がったとされるセカンドシートは、なるほど、広い。足元、頭部のまわりとも、スペースに不満はない。そのうえ6ウェイのパワーシートがおごられるので、乗員は好みの姿勢を取れる。せっかくなので、スタッフの人にしばらく運転してもらう。
後席に座っていてもボディーのしっかり感が頼もしい一方、路面からの入力はそれなりに伝わってくる。「1000万円超のクルマだから、2列目の快適性はさぞや……」と過度の期待をすると、やや外れるかもしれない。シート形状からして、乗員は“正しい姿勢”で座ることを求められる。わが家のソファーでリラックスするような、ダラけた態度は許されないのだ。セカンドシートが特等席になることが多い国産ミニバンとは、一線を画するGLEの2列目である。
今回の目玉ともいえるサードシート(2人掛け)は、荷室の床面とフラットにできる可倒式。スペースが限られるのでいわば子供用だが、大人でも短時間なら使用に耐える。「あれば便利」程度だが、不要なら畳んでおけばいいだけなので、あるに越したことはない。
言うまでもなく、SUVの外観にたがわず、GLE450には前後輪の駆動力を自在に案配するフルタイム4WDシステムが搭載される。あえて未舗装路に挑戦しないでも、積雪をはじめ、突然の雨天でも陰ながら走りを支えてくれる一種の安全装備といえるから、都会でも有効だ。
都内の高級住宅街といわれる場所に赴くと、ガレージにズラリと大型SUVが並んでいたりする。細い道が込み入っていることも多いから、「ご苦労なことだなァ」と嫉妬まじりに思ったりもするのだが、そこが機能だけでは割り切れないクルマのおもしろさなのだろう。大柄でタフなGLEも、都市部でこそスリーポインテッドスターが輝くのかもしれない。
(文=青木禎之/写真=宮門秀行/編集=関 顕也)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
テスト車のデータ
メルセデス・ベンツGLE450 4MATICスポーツ
ボディーサイズ:全長×全幅×全高=4940×2020×1780mm
ホイールベース:2995mm
車重:2390kg
駆動方式:4WD
エンジン:3リッター直6 DOHC 32バルブ ターボ
トランスミッション:9段AT
エンジン最高出力:367PS(270kW)/5500-6100rpm
エンジン最大トルク:500N・m(51.0kgf・m)/1600-4500rpm
モーター最高出力:22PS(16kW)
モーター最大トルク:250N・m(25.5kgf・m)
システム総合出力:--PS(--kW)
タイヤ:(前)275/50R20 113W/(後)275/50R20 113W(コンチネンタル・コンチスポーツコンタクト5)
燃費:10.3km/リッター(WLTCモード)
価格:1132万円/テスト車=1169万9000円
オプション装備:メタリックペイント<イリジウムシルバー>(9万1000円)/パノラミックスライディングルーフ<挟み込み防止機能付き>(18万円) ※以下、販売店オプション AMGフロアマットプレミアム(10万8000円)
テスト車の年式:2019年型
テスト開始時の走行距離:602km
テスト形態:ロードインプレッション
走行状態:市街地(1)/高速道路(9)/山岳路(0)
テスト距離:209.5km
使用燃料:29.2リッター(ハイオクガソリン)
参考燃費:7.2km/リッター(満タン法)/7.8km/リッター(車載燃費計計測値)

青木 禎之
15年ほど勤めた出版社でリストラに遭い、2010年から強制的にフリーランスに。自ら企画し編集もこなすフォトグラファーとして、女性誌『GOLD』、モノ雑誌『Best Gear』、カメラ誌『デジキャパ!』などに寄稿していましたが、いずれも休刊。諸行無常の響きあり。主に「女性とクルマ」をテーマにした写真を手がけています。『webCG』ではライターとして、山野哲也さんの記事の取りまとめをさせていただいております。感謝。
-
スズキ・エブリイJリミテッド(MR/CVT)【試乗記】 2025.10.18 「スズキ・エブリイ」にアウトドアテイストをグッと高めた特別仕様車「Jリミテッド」が登場。ボディーカラーとデカールで“フツーの軽バン”ではないことは伝わると思うが、果たしてその内部はどうなっているのだろうか。400km余りをドライブした印象をお届けする。
-
ホンダN-ONE e:L(FWD)【試乗記】 2025.10.17 「N-VAN e:」に続き登場したホンダのフル電動軽自動車「N-ONE e:」。ガソリン車の「N-ONE」をベースにしつつも電気自動車ならではのクリーンなイメージを強調した内外装や、ライバルをしのぐ295kmの一充電走行距離が特徴だ。その走りやいかに。
-
スバル・ソルテラET-HS プロトタイプ(4WD)/ソルテラET-SS プロトタイプ(FWD)【試乗記】 2025.10.15 スバルとトヨタの協業によって生まれた電気自動車「ソルテラ」と「bZ4X」が、デビューから3年を機に大幅改良。スバル版であるソルテラに試乗し、パワーにドライバビリティー、快適性……と、全方位的に進化したという走りを確かめた。
-
トヨタ・スープラRZ(FR/6MT)【試乗記】 2025.10.14 2019年の熱狂がつい先日のことのようだが、5代目「トヨタ・スープラ」が間もなく生産終了を迎える。寂しさはあるものの、最後の最後まできっちり改良の手を入れ、“完成形”に仕上げて送り出すのが今のトヨタらしいところだ。「RZ」の6段MTモデルを試す。
-
BMW R1300GS(6MT)/F900GS(6MT)【試乗記】 2025.10.13 BMWが擁するビッグオフローダー「R1300GS」と「F900GS」に、本領であるオフロードコースで試乗。豪快なジャンプを繰り返し、テールスライドで土ぼこりを巻き上げ、大型アドベンチャーバイクのパイオニアである、BMWの本気に感じ入った。
-
NEW
トヨタ・カローラ クロスGRスポーツ(4WD/CVT)【試乗記】
2025.10.21試乗記「トヨタ・カローラ クロス」のマイナーチェンジに合わせて追加設定された、初のスポーティーグレード「GRスポーツ」に試乗。排気量をアップしたハイブリッドパワートレインや強化されたボディー、そして専用セッティングのリアサスが織りなす走りの印象を報告する。 -
NEW
SUVやミニバンに備わるリアワイパーがセダンに少ないのはなぜ?
2025.10.21あの多田哲哉のクルマQ&ASUVやミニバンではリアウィンドウにワイパーが装着されているのが一般的なのに、セダンでの装着例は非常に少ない。その理由は? トヨタでさまざまな車両を開発してきた多田哲哉さんに聞いた。 -
NEW
2025-2026 Winter webCGタイヤセレクション
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>2025-2026 Winterシーズンに注目のタイヤをwebCGが独自にリポート。一年を通して履き替えいらずのオールシーズンタイヤか、それともスノー/アイス性能に磨きをかけ、より進化したスタッドレスタイヤか。最新ラインナップを詳しく紹介する。 -
NEW
進化したオールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2」の走りを体感
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>欧州・北米に続き、ネクセンの最新オールシーズンタイヤ「N-BLUE 4Season 2(エヌブルー4シーズン2)」が日本にも上陸。進化したその性能は、いかなるものなのか。「ルノー・カングー」に装着したオーナーのロングドライブに同行し、リアルな評価を聞いた。 -
NEW
ウインターライフが変わる・広がる ダンロップ「シンクロウェザー」の真価
2025.10.202025-2026 Winter webCGタイヤセレクション<AD>あらゆる路面にシンクロし、四季を通して高い性能を発揮する、ダンロップのオールシーズンタイヤ「シンクロウェザー」。そのウインター性能はどれほどのものか? 横浜、河口湖、八ヶ岳の3拠点生活を送る自動車ヘビーユーザーが、冬の八ヶ岳でその真価に触れた。 -
第321回:私の名前を覚えていますか
2025.10.20カーマニア人間国宝への道清水草一の話題の連載。24年ぶりに復活したホンダの新型「プレリュード」がリバイバルヒットを飛ばすなか、その陰でひっそりと消えていく2ドアクーペがある。今回はスペシャリティークーペについて、カーマニア的に考察した。